ホーム > スポーツ・観光・文化 > 観光 > 観光スポット > 蓬萊橋
ここから本文です。
大井川にかかる蓬萊橋(ほうらいばし)は、全長897.4メートル、通行幅2.4メートルの木造歩道橋です。貴重な歴史的土地改良施設として県内外から多数の観光客が訪れる島田市を代表する観光スポットです。国内でも数少ない賃取橋(ちんとりばし)として有名で、平成9年12月30日には「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてイギリスのギネス社に認定されました。長い木=長生きの橋、全長897.4(やくなし=厄無し」の語呂合わせで縁起のいい橋として人気があります。
蓬萊橋と富士山
よく晴れた日、橋の中ほどでは美しい富士山が望めます。(撮影:山本幸夫氏)
蓬萊橋
静岡県島田市南町地先
終日
歩行者(大人) | 100円 |
歩行者(小人:小学生以下) | 10円 |
自転車 | 100円 |
1ヶ月定期券 | 800円 |
|
島田市役所農林課土地改良係 電話:0547-36-7170 |
|
島田市観光協会 電話:0547-46-2844 |
![]() |
大井川西岸にある牧之原台地は全国でも有数の茶園として知られています。
今でも東岸の農家が対岸の茶園を管理するために、農道として蓬莱橋を利用しています。
夜の蓬萊橋です。約720個のソーラーブリックが太陽の光を集めて光ります。
夜間及び降雨時の通行については、十分注意してください。
(蓬萊橋の名称表記について)
名称に使用している漢字はコンピュータの文字にないため、近い文字で表記しています。
明治3年4月13日、静岡藩七十万石の藩主となった徳川亀之助(とくがわ かめのすけ)=家達(いえさと)は、藩内の志太(しだ)・榛原(はいばら)・小笠(おがさ)の三郡を見回りました。
そのとき、谷口原(やぐちばら)の中条金之助景昭(ちゅうじょう きんのすけ かげあき)の住まいに立ち寄りました。
中条景昭は、明治2年、牧之原(まきのはら)開墾のため入植した幕臣(幕府につかえていた者)で、名前を潜蔵(せんぞう)と改めていた。
徳川亀之助(とくがわ かめのすけ)は、谷口(やぐち)から大井川(おおいがわ)を越して御請新田(おうけしんでん)へ移り籠(かご)に乗って堤防沿いを見回りました。
横井十番出(よこいじゅうばんだし=いまの野球場入口付近。出(だし)は突堤のこと。)のあたりの堤防改修工事を視察した後、しばらく休けいしました。
そのとき、お供をしてきた潜蔵(せんぞう)に向かって、「農は里の宝 向こうの山は宝の山 みなで力をあわせ 宝の山を切り開けよ。」と谷口原(やぐちばら)を指さし激励しました。
その後、谷口原(やぐちばら)は開墾がすすみ、島田町の開墾農家の人たちが、橋をかけてほしいという願いを県に提出しました。
明治11年12月5日には許可がおり、翌12年1月下旬には、いよいよ橋ができ上がりました。
さて、橋に名前をつけようということになりました。
いろいろ意見が出ましたが、町内の識者に意見を聞いたところ、「藩候が谷口原(やぐちばら)を宝の山とおっしゃったことがある、それにちなんで『蓬萊橋(ほうらいばし)』にしたらどうか。」と言ったので「それがいいだろう」ということになり、明治12年1月13日付けで、正式に「蓬萊橋(ほうらいばし)」が誕生しました。
蓬萊橋が歌になりました。
山本譲二さんのニューシングル「蓬莱橋(ほうらいばし)」、平成24年11月21日発売!
CD情報(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ