※市民委員の募集は終了しました。
市では協働のまちづくりの推進を目的として、「自治基本条例」の制定を計画しています。条例の内容は、市民で組織する「自治基本条例を考える市民会議」で検討していきます。
市民会議に参加してくださる委員を募集しています。市民会議に参加して、まちづくりのあり方について一緒に考えてみませんか。
自治基本条例の概要
市政運営や自治に関する基本理念や、市民・議会・行政の役割と責務を明らかにするとともに、3者による協働のまちづくりを進めるために必要な仕組みやルールを定める条例です。
市民会議の役割
今回、自治基本条例の制定を目指して市民会議を設置しますが、市民会議の委員が難しい条文を作成するわけではありません。まず市民会議で「自治基本条例」について学び、条例の必要性を含め、望ましい条例の内容についてみんなで一緒に考えます。
委員の役割
月1回ほどの会議に参加し、「自治基本条例」について学び、話し合っていただきます。
任期中に20回程度の会議を開催する予定です。
応募人数
6人(応募多数の場合は応募書類により選考します)
応募方法
1.氏名 2.性別 3.生年月日 4.職業 5.住所 6.電話番号 7.Eメールアドレス 8.簡単な応募の動機
を記入し、郵送・FAX・Eメールまたは直接企画課(市役所4階)へ(様式不問)
しめきり
平成26年11月14日(金曜日)まで(必着)
任期
平成26年12月13日から平成29年3月31日まで
報酬
会議1回につき3,000円
会議のスケジュール
- (第1回)平成26年12月13日(土曜日)午後2時から午後5時まで
- (第2回)平成27年1月17日(土曜日)午後2時から午後5時まで
第3回以降の会議の日程は委員のみなさんで決めていきます。