初回接種の体制について(令和5年5月17日更新)
島田市では初回(1、2回目)接種の対象者が少数となったことから、接種体制を月1回程度に縮小して実施しています。
接種を希望される方は、実施日等について健康づくり課(0547-34-3282)へお問い合わせください。
初回接種は、生後6か月から可能です。
- 生後6か月から4歳の方(乳幼児)(ページ内リンク)
- 5歳から11歳の方(小児)(ページ内リンク)
- 12歳から17歳の方(ページ内リンク)
- 18歳以上の方(ページ内リンク)
初回接種の接種券発行について
- 島田市に転入された方については、接種券の発行に申請が必要となります。
島田市に転入された方の申請についてはこちら(外部リンク)
- 接種券を紛失された方、乳幼児の方など接種券がお手元にない場合は、接種券の発行申請をお願いします。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔について
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、インフルエンザに限り、同時接種が可能です。接種間隔についても規定もありません。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
年齢ごとのワクチンについて
生後6か月から4歳の方(乳幼児)
島田市では、国の方針に基づき、生後6か月から4歳以下の方を対象に、接種を実施しています。
【生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン接種に関するお知らせ (PDF 1.59MB)
※乳幼児に対しても接種の努力義務が適用されることとなりますが、接種は強制ではありません。接種により得られる効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持っていただいた上で、保護者(親権者または後見人)の方の意思に基づいて、接種を受けるかどうか判断してください。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
対象者
島田市に住民登録のある生後6か月から4歳の方
接種するワクチン
ファイザー社製の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・生後6か月から4歳用)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月から4歳)(PDF 1020KB)
新型コロナワクチン接種を受けた後の注意点 (乳幼児(生後6か月から4歳))(PDF 1.07MB)
※通常合計3回接種します。1回目の接種のあと3週間の間隔をあけて2回目を、2回目の接種のあと8週間の間隔をあけて3回目を接種します。
※12歳以上用、5歳から11歳用のファイザー社ワクチンとは、用法・用量が異なる別のワクチンになります。また、オミクロン株対応のワクチンではありません。
※5歳の誕生日の前日から、小児(5歳から11歳)用のファイザー社ワクチンを接種します。ただし、1回目に乳幼児(生後6か月から4歳)用ワクチンを接種した方は、2回目または3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えていても、2回目および3回目は乳幼児(生後6か月から4歳)用ワクチンを接種します。
留意点
- お子様のワクチン接種には、必ず保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
- 接種当日は、母子健康手帳も必ずご持参ください。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
5歳から11歳の方(小児)
島田市では、市内小児科医・島田市立総合医療センター・島田市医師会の協力のもと、お子様やその保護者の立場に立ってワクチン接種の判断をナビゲートするパンフレット「しまだ新コロナビ2」を作成しました。
接種は強制ではありません。「しまだ新コロナビ2」をご覧いただき、ご家族で相談しお子様が納得した上で接種を判断してください。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) (PDF 1.55MB)
対象者
島田市に住民登録のある5歳から11歳の方
※慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は、特に接種が推奨されています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医とご相談ください。
接種するワクチン
ファイザー社製の小児用ワクチン(コミナティ筋注・5~11歳用)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児用ファイザー)(PDF 1.02MB)
ワクチン接種後の注意点(5~11歳用) (PDF 1.03MB)
※通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※ファイザー社の12歳以上のワクチンと比べ、有効成分が1/3になっています。また、オミクロン株対応のワクチンではありません。
※12歳の誕生日の前日から12歳以上用のファイザー社ワクチンを接種します。ただし、1回目に小児用ワクチンを接種した方は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、2回目は小児用ワクチンを接種します。
留意点
- お子様のワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
- 接種当日、どうしても保護者の立ち合いができない場合は、事前に健康づくり課へご相談ください。
- 接種当日は母子健康手帳をご持参ください。
小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますすか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
12歳から17歳の方
島田市では、市内小児科医・島田市立総合医療センター・島田市医師会の協力のもと、お子様やその保護者の方のワクチン接種の判断をナビゲートするパンフレット「しまだ新コロナビ」を作成しました。
接種は強制ではありません。「しまだ新コロナビ」をご覧いただき、ご家族で相談しお子様が納得した上で接種を判断してください。
対象者
島田市に住民登録のある12~17歳の方
接種するワクチン
ファイザーまたはノババックス
(12-15歳)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー) (PDF 893KB)
(12-15歳)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ノババックス) (PDF 853KB)
(16歳以上)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー)(PDF 809KB)
(16歳以上)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ノババックス)(PDF 777KB)
武田社ワクチン(ノババックス)について(外部リンク)
※通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
留意点
- 12~15歳のお子様のワクチン接種には、原則、保護者の同意と立ち合いが必要です。
- 中学生以上のお子様は、接種医療機関が認める場合には、保護者の立ち合いがなくてもワクチン接種をすることができます。事前に接種を受ける医療機関に保護者の立ち合いがなくてもワクチン接種が可能か確認ください。なお、代理人へ立ち合いをお願いする場合には、事前に予診票の接種希望書欄へ保護者の自署を、電話番号欄へ、接種当日保護者と連絡のとれる電話番号を記入してください。
※ただし、12歳の小学生については、必ず保護者の立ち合いが必要です。どうしても保護者の立ち合いができない場合は、事前に健康づくり課へご相談ください。
これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
18歳以上
対象者
島田市に住民登録のある18歳以上の方
接種するワクチン
ファイザーまたはノババックス
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー)(PDF 809KB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ノババックス)(PDF 777KB)
武田社ワクチン(ノババックス)について(外部リンク)
※通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
留意点
これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。(厚生労働省Q&A)(外部リンク)