令和4年度(令和3年分)の確定申告及び市民税・県民税申告のお知らせです。(令和4年1月14日更新)
令和4年度(令和3年分)の確定申告及び市民税・県民税申告を以下のとおり受け付けます。申告の必要な人はお早めに準備し、正しく申告してください。
昨年から変更となった点もありますので、最後までご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の対策にご理解とご協力をお願いいたします。
申告書の提出について
【所得税の確定申告】
- 国税庁のホームページから確定申告書を作成することができます。事前に登録することで、ご自宅のパソコンやスマートフォンからe-Tax(電子申告)による申告もできますので、できる限り電子申告や郵送での提出にご協力ください。詳しくは国税庁 確定申告作成コーナー(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)をご覧ください。
【市民税・県民税申告】
- 郵送での提出にご協力をお願いいたします。
- 郵送で提出される場合は、申告の内容について確認させていただく場合がありますので、必ず連絡先をご記入ください。その他の事項についても、記入漏れがないことを確認し、必要書類(源泉徴収票や各種控除証明書など)を添付してください。
申告会場での相談について
- 会場内での混雑を回避するため、入場制限を実施します。
- 入場の際は必ずマスクの着用とアルコール消毒をお願いします。
- 入場の際に検温を実施します。37.5℃以上の発熱が認められる場合は、入場をお断りさせていただきます。
- 発熱等の症状や体調の優れない人はご来場をお控えください。
- 筆記用具及び計算器具をご持参の上、できる限り少人数でお越しください。
申告期間
令和4年2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日)午前9時~午後5時( 土、日曜日と祝日を除く)
申告会場
地域交流センター「歩歩路(ぽぽろ)」多目的ホール (島田市本通三丁目6番の1)
※新型コロナウイルス感染症や災害等の状況により、申告会場を閉鎖する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
※申告期間中は申告会場以外での申告相談は受け付けておりません。
※会場には駐車場がないため、お近くの有料駐車場又は公共交通機関などをご利用ください。皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
受付方法
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
入場整理券の取得方法
- 入場整理券は、当日会場で配布します。枚数に限りがあるため、後日の来場をお願いする場合があります。
- 確定申告については、国税庁のLINE公式アカウントから事前発行することもできます(市民税・県民税申告については、当日会場配布のみです。)。
事前発行に関する詳細は国税庁ホームページの確定申告会場にお越しになる方へ(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)をご確認ください。
入場の際の注意点
- 入場整理券には、入場できる時間帯が記載されています。必ず指定の入場時間に会場へお越しください。
- 入場の際、当日配布した入場整理券もしくはLINEで手続きをした際に表示される「申込完了」画面を確認しますので、必ずお持ちください。
- 指定された時間に遅れると入場できない場合があります。また、会場の混雑状況により、指定の時間どおりにご案内できない場合があります。
出張申告 ※受付は終了しました。
島田市地域交流センター「歩歩路(ぽぽろ)」のほかに、川根及び金谷に以下のとおり出張申告会場を設けます。
※新型コロナウイルス感染症や災害等の状況により、申告会場を閉鎖する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
※収支内訳書などを必要とする所得(事業、不動産所得など)や譲渡所得(土地、建物、株式など)のある人は、出張申告会場ではお受けできませんので、地域交流センター「歩歩路(ぽぽろ)」で申告をお願いいたします。
川根会場
開設日時
令和4年2月22日(火曜日)午前9時30分~午後4時、24日(木曜日)午前9時30分~正午まで
会場
島田市役所 川根支所2階大会議室(島田市川根町家山4153番地の6)
金谷会場(税理士による無料税務相談所を含む)
開設日時
令和4年2月25日(金曜日)午前9時30分~午後4時
会場
金谷公民館 みんくる2階集会室 (島田市金谷代官町3400番地)
出張申告の受付方法
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う会場の混雑緩和のため、電話(36-7140)又はインターネットからの予約制となります。
インターネットからの予約申込は以下のリンク又はQRコードから予約フォームへ進み、必要事項を入力してください。
市民税・県民税予約フォーム(別ウインドウで開きます。)
予約期間および予約先
【予約期間】
令和4年2月1日(火曜日)~2月15日(火曜日)午前9時~午後5時15分(土、日曜日と祝日を除く)
【予約先】
島田市役所 課税課 市民税担当 0547-36-7140
注意点
※予約期間外の電話予約は受け付けておりません(インターネットは24時間受付可)。当日、直接会場へお越しいただいても、受付はできませんのであらかじめご承知おきください。
※先着順となりますので、人数が上限になり次第、予約受付を終了いたします。
※ご予約をいただいた方には、後日予約券を郵送いたします。当日は予約券を必ずお持ちください。
※予約券には、「予約時間」が記載されています。必ずその時間までに会場へお越しください。
※指定された時間に遅れると入場できない場合があります。また、会場の混雑状況により、指定の時間どおりにご案内できない場合があります。
申告が必要な人(令和4年1月14日更新)
所得税の確定申告
- 事業、不動産、譲渡などの所得があり、所得の合計額が所得控除の合計額を超える人
- 給与収入が2,000万円を超える人
- 給与所得があり、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える人
- 2カ所以上から給与をもらっている人
※公的年金の収入金額が400万円以下で、それ以外の所得の合計額額が20万円以下の人は、所得税の還付を受ける場合を除き、確定申告は不要です。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。
確定申告特集コーナー(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
市民税・県民税申告
1.令和4年1月1日現在、島田市内に居住し、次のいずれかに該当する人
- 事業、不動産、その他の収入があったが、確定申告が不要な人
※その他収入の例:生命保険契約の満期などによる一時収入、配当収入(申告不要のものもあります)、シルバー人材センターの配分金や内職収入、太陽光発電設備による売電収入などです。
シルバー人材センターの配分金や内職収入について(島田市ホームページ) - 社会保険料控除や医療費控除など、各種控除を受けようとする人
- 勤務先から「給与支払報告書」が市に提出されていない人
- 年末調整をした上で給与所得又は公的年金所得以外の所得が20万円以下の人
※障害年金、遺族年金、雇用保険、失業手当などは非課税所得となるため申告の必要はありません。
2.収入がない人で、次のいずれかに該当する人
- 所得課税証明書が必要な人
- 国民健康保険税の軽減や高額療養費の支給申請、国民年金保険料免除申請を行う人
- 重度心身障害者医療助成費や自立支援医療の更新を行う人
※その他各行政サービスにおいて、収入状況確認のため、申告を求められる場合があります。
申告に必要なもの(例)(令和4年1月14日更新)
申告に必要な主なものは以下のとおりです。申告の種類や内容によって、必要なものが異なります。ご確認の上、該当するものをお持ちください。
- 「確定申告のお知らせ」ハガキ又は申告書(郵送された人)
- 昨年の申告書の控え
- 「申告手続をする人の本人確認書類」と「申告者・扶養親族のマイナンバーが確認できる書類」
※詳しくは「マイナンバーの記載と本人確認について」をご覧ください。 - 世帯外の方が代理で申告する場合は委任状
- 源泉徴収票など、令和3年中の収入金額がわかる書類(原本)
- 収支内訳書や青色申告決算書(事業、不動産所得など)
- 納付証明書(国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者保険料など)
- 控除証明書(国民年金保険料、生命保険料、地震保険料など)
- 寄附金(ふるさと納税など)の領収書
- 障害者手帳または長寿介護課(0547-34-3294)が発行する障害者控除対象者認定書
- 申告者本人名義の預金口座番号の分かるもの(所得税の還付がある場合)
- 医療費控除の明細書(領収書の添付は不可)
※平成29年分の申告より、医療費控除を受ける場合の手続きが改正されました。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。
医療費控除・セルフメディケーション(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
マイナンバーの記載と本人確認について
マイナンバーの記載
平成29年度(平成28年分)の申告から、申告書へのマイナンバーの記載と本人(申告手続をする人)確認が必要となりました。申告書提出の際には、マイナンバーと身元の確認をさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。
本人(申告手続をする人)確認の方法
1.本人(申告手続をする人)確認書類
- 顔写真付きの本人確認書類の場合1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
※マイナンバーカードのみ番号確認書類を兼ねることができます。 - 顔写真のない本人確認書類の場合は2点(被保険者証や年金手帳など)
2.申告者・扶養親族のマイナンバーが確認できる書類
- マイナンバーカード
- 通知カード
- 住民票の写し など
※郵送の場合は、必ず上記の1及び2のコピー(マイナンバーカードの場合はそのコピーのみで可)を添付してください。なお、マイナンバー制度については国税庁ホームページの社会保障・税番号制度<マイナンバー>について(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)をご覧ください。
お問い合わせ
確定申告についてのお問い合わせ
島田税務署
〒427-8601 島田市扇町2番の2
電話 0547-37-3121(代表)
市民税・県民税申告についてのお問い合わせ
島田市役所 課税課 市民税担当
〒427-8501 島田市中央町1番の1
電話 0547-36-7140
関連リンク
- 国税庁 確定申告作成コーナー(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
- 確定申告会場にお越しになる方へ(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
- 令和3年分確定申告特集コーナー(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
- 医療費控除・セルフメディケーション(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
- 社会保障・税番号制度<マイナンバー>について(国税庁ホームページ・別ウインドウで開きます。)
- 東海税理士会島田支部ホームページ(外部サイト・別ウインドウで開きます。)