染谷絹代市長が出席した主な行事の様子をお知らせします。
平成31年3月12日(火曜日)2020年東京五輪500日前記念モンゴル国旗贈呈式
(平成31年3月14日掲載)
場所:静岡県庁

2020年東京五輪の事前キャンプ地としてモンゴル代表チームを受け入れる島田市、焼津市、伊豆の国市のこれまでの交流実績が評価され、記念のモンゴル国旗が贈呈されました。この国旗は、五輪開幕500日前を記念して制作され、モンゴル国大統領の命を受けたバッチジャルガル駐日モンゴル大使から手渡されたものです。
島田市での合宿が大きく実を結び、モンゴル国選手が五輪本番でベストパフォーマンスを発揮できるよう、市を挙げて全力でサポートしてまいります。
平成31年3月3日(日曜日)アジア・パシフィック・ティー・エキスポ2019
(平成31年3月5日掲載)
場所:ふじのくに茶の都ミュージアム

APTE(アジア・パシフィック・ティー・エキスポ)2019 in japan が開幕し、茶の都ミュージアムで開催された市交流イベントに参加いたしました。
台湾やタイの茶業関係者等との交流はもちろん、多彩なステージイベントや出店ブースを通して、国内外の茶文化に親しむことができました。
また、国内有数の茶産地であり古くから茶産業が発展してきた島田市を、海外の多くの皆様にPRすることができました。
平成31年2月15日(金曜日)全国街道交流会議第12回全国大会しずおか大会
(平成31年2月18日掲載)
場所:グランシップ(静岡市駿河区)

全国街道交流会議第12回全国大会が静岡市内で開かれ、県内外14市町の首長とともに、「街道観光と観光立国~街道連携に向けて」と題した分科会に参加いたしました。
わが島田市には、大井川の両岸に島田宿、金谷宿の2つの歴史ある宿場があり、東海道の街道風景、中でも「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と詠われた連台越しが有名です。
このような地域資源を生かした島田市独自の取り組みを、来場した多くの皆様にご紹介するとともに、他市町の街道に関する歴史や文化を知る素晴らしい機会となりました。
平成31年2月13日(水曜日)島田ICT教育シンポジウム
(平成31年2月14日掲載)
場所:しまだ音楽広場

島田ICTコンソーシアム主催の「ICT教育シンポジウム」が開催されました。
国立教育政策研究所の鹿野調査官による講義のほか、大学教授、島田市濱田教育長などを交えたパネルディスカッションでは、本市におけるICT人材の育成やICT教育の目指す方向性などについて、熱い議論が交わされました。
今後もこのような取組を積極的に開催し、より多くの市民の皆様にICT教育について興味を持っていただけたらと思います。
平成31年2月2日(土曜日)刀剣展「音にきこゆるvol.3」開幕
(平成31年2月6日掲載)
場所:島田市博物館
島田市博物館の第77回企画展「音にきこゆるvol.3」が開幕し、オープニングセレモニーに参加いたしました。
今回の企画展では、奈良の大和伝や京都の山城伝など、日本全国で作られた「五ヶ伝」の名刀が勢ぞろいしています。
また、今回は、島田鍛冶の刀と一緒に写真撮影できるフォトブースも
設置いたしました。
今回も見どころ満載ですので、是非多くの皆様にご来館いただき、
刀剣の魅力をご堪能いただきたいと思います。
平成31年1月8日(火曜日)2019年抱負の一字発表
(平成31年1月10日掲載)
場所:市長応接室

2019年、新年抱負の一字を「進」といたしました。
島田市では、6月から新市立島田市民病院の本体工事が始まるほか、新東名島田金谷IC周辺の整備等、様々な大型事業が動き出しています。これら事業を着実に「推進」しつつ、デジタルマーケティングの手法も取り入れ、未来に向かって島田市の行政運営が「進化」していく初年度にしたいと考えています。
平成31年1月4日(金曜日)島田市消防団出初式
(平成31年1月4日掲載)
場所:島田市役所駐車場

新年の清々しい青空のもと、平成31年島田市消防団出初式が開催されました。
消防団は、火災発生時の消火活動のみならず、様々な災害が発生した際の救助・救護活動等においても大変重要な戦力であり、その活躍に期待しているところです。
その反面、団員の皆様は多忙なお仕事のかたわら、地域の皆様が安心して生活できるよう日頃から熱心に活動していただいています。改めて感謝の気持ちを新たにするとともに、大きな災害が発生しない一年となるよう祈りました。
平成30年12月26日(水曜日)大井川鐵道新金谷駅舎登録有形文化財登録証伝達式
(平成31年1月4日掲載)
場所:大井川鐵道新金谷駅

大井川鐵道の新金谷駅舎が、国の有形登録文化財に登録されました。この駅舎は昭和2年頃に建設され、大井川鐵道開通当初から残る歴史ある建物です。
近年の大井川鐵道は、蒸気機関車の動態保存に留まらず、平成26年から始まったきかんしゃトーマス号の運行などが人気を博しており、市内外から大変多くのお客様にお越しいただいています。
今回の登録がきっかけとなり、新金谷駅が大井川流域の玄関口としてますます多くのお客様に利用されることを期待しています。
平成30年12月13日(木曜日)島田市長と女性職員とのランチタイム懇談会
(平成31年2月1日掲載)
場所:ルシャン
全国でも数少ない女性市長である島田市長と国土交通省(静岡河川事務所、静岡国道事務所、浜松河川国道事務所)の女性職員7名、島田市役所の女性職員6名が一堂に会し、仕事と子育ての両立・仕事とプライベートの切り替えなどについて、「本音」で語り合いました。
例年実施しており、今回は今年の7月31日に浜松河川事務所に就任されました女性の田中所長を交え、より有意義な懇談会となりました。
平成30年12月13日(木曜日)モンゴル国ボクシングチーム東京五輪事前合宿記念植樹
(平成30年12月14日掲載)
場所:島田市ばらの丘公園

東京五輪に出場するモンゴル国ボクシングチームの皆様総勢16人が島田市を訪れ、2度目となる事前合宿を開始いたしました。
来島を記念し、合宿会場である「ローズアリーナ」に隣接した島田市ばらの丘公園にて、真っ赤な花が咲くバラ「オリンピックファイヤー」の苗を植えました。
島田市での鍛錬が実を結び、五輪ではバラのような大輪の花を咲かせて欲しいと願っています。
平成30年12月2日(日曜日)第19回静岡県市町対抗駅伝競走大会
(平成30年12月6日掲載)
場所:静岡市葵区ほか
素晴らしい秋晴れのもと、第19回目となった市町対抗駅伝競走大会が開催されました。県庁前をスタートした後、紅葉が美しい駿府公園内を各市町の期待を背負ったランナー達が次々と走り抜け、私も夢中になって声援を送りました。島田市チームは、昨年度よりも3つ順位を上げる第12位と健闘し、昨年度からのタイム短縮が上位であったことから敢闘賞を受賞しました。今年も選手達の熱い走りに、たくさんの元気をいただきました。
平成30年11月8日(木曜日)国土交通省要望活動
(平成30年11月20日掲載)
場所:国土交通省

自民党の井林議員(衆議院静岡2区)、牧野議員(参議院静岡選挙区)と共に国土交通省の塚田一郎副大臣を始め、道路局長等を訪ね、国道1号バイパス4車線化や大代インターチェンジの完成型の早期実現、菊川インターチェンジ、東光寺インターチェンジのフルインター化、新東名金谷インターチェンジと御前崎港を結ぶ金谷御前崎連絡道路の整備促進等を要望しました。そのほかにも空港アクセス道路吉田大東線(南原工区)や国道473号地蔵峠拡幅事業、市道路事業の交付金の予算確保なども要望し、塚田副大臣から「できる限り対応したい」と力強いお言葉をいただきました。
平成30年10月28日(日曜日)第10回記念しまだ大井川マラソンinリバティ
(平成30年10月31日掲載)
場所:大井川河川敷ほか

2009年に富士山静岡空港開港記念として初開催された「しまだ大井川マラソンinリバティ」も、多くのランニングファンの皆様の力強い御支持を頂戴し、今年で記念すべき10回目を迎えることができました。
今年も、フルの部、10kmの部合わせて8,000人を超える、大変多くの皆様に御参加いただきました。
秋の澄み切った青空の下、満開のコスモスの花を揺らしながら、大井川河川敷に整備されたマラソン専用コースを、ランナー達がそれぞれの目標に向かって駆け抜けました。
平成30年10月23日(火曜日)島田工業高生と公共施設劣化状況調査
(平成30年10月25日掲載)
場所:阿知ヶ谷コミュニティ防災センター

島田工業高校建築科の生徒とともに、公共施設の劣化状況を調査しました。
高度成長期のほぼ同時期に整備された公共施設が、一斉に耐用年数を超える時期に差しかかっており、施設を点検するとともに、点検や修繕に関する専門家を育てるため開催したものです。
机上の知識だけでなく、実際に現場を確認することで、得られる情報がたくさんあったと思います。
次代を担う島田の高校生達が、解説する講師をじっと見つめる真剣な眼差しを、とても頼もしく感じました。
平成30年10月20日(土曜日)2018SLフェスタin新金谷
(平成30年10月23日掲載)
場所:大井川鐵道新金谷駅構内

恒例となったSLフェスタin新金谷が10月20日、21日の両日開催され、オープニングセレモニーに出席いたしました。
雲一つない絶好の秋晴れとなった会場には、市内外からたくさんの家族連れや鐵道ファンが来場され、きかんしゃ大集合、転車台手回し体験など、趣向を凝らした様々なイベントをお楽しみいただきました。
SLの高らかな汽笛とともに、爽やかな秋の一日を満喫いたしました。
平成30年10月2日(火曜日)島田イースタンの皆さんが県大会準優勝を報告
(平成30年10月11日掲載)
場所:市長応接室

県ジュニア軟式野球大会において準優勝という好成績を収めた少年野球チーム「島田イースタン」の皆さんが、報告のため市役所を訪れてくれました。
市長応接室でお会いした時の皆さんの気持ちの良い挨拶とはつらつとした受け答えに、清々しい気持ちになりました。
そして何より、全員が明るく仲の良い様子が伝わってきて、このチームワークが強さの秘訣なんだと感じました。
島田イースタンの皆さんの今後のさらなる活躍に、大いに期待しています。
平成30年9月17日(月曜日)今年100歳の鈴木さんを訪問
(平成30年9月25日掲載)
場所:川根町家山(鈴木さん宅)

敬老の日の17日、今年100歳を迎える鈴木彦吉さんを、川勝静岡県知事とともに訪問し、ご長寿をお祝いしました。
鈴木さんは、長年にわたり住み慣れた地域で豆腐製造業を営んでいらっしゃいます。現在でも豆乳の配達で近所を回っており、元気の秘訣は体を動かすことと、熱燗2合の晩酌とのこと。
いつまでもお元気で、地域の皆様の元気の源であり続けて欲しいと思います。
平成30年8月25日(土曜日)大井川「平成の大改修」完成式典
(平成30年8月28日掲載)
場所:大井川右岸(島田市牛尾地先)
私達大井川流域住民にとって長年の悲願でありました「大井川平成の大改修」が遂に完成し、完成式典が開催されました。
今回の改修は、大井川右岸に突き出た牛尾山狭窄部の開削により河道断面を拡幅したもので、治水上の安全度が格段に改善されました。
気候変動の影響により自然災害が激甚化する傾向にある中、市民の皆様が安心して生活できる環境の整備に向け、引き続き全力で取り組んでまいります。
平成30年8月17日(金曜日)第2回移動市長室
(平成30年8月20日掲載)
場所:大津農村環境改善センター山王
第2回目となる移動市長室を、40名を超える大津高齢者学級の会員の皆様にご参加いただき、開催いたしました。
コミュニティバスの運行や荒廃農地対策など、あらかじめ皆さんからいただいていたテーマに関して、私の考えや現在の市の取り組み状況をご説明いたしました。
移動市長室は、市民の皆さんの「生の声」を伺う大変貴重な機会です。今後も、様々な年代やお立場の皆さんとの移動市長室を、積極的に開催して行きたいと思います。
平成30年8月4日(土曜日)島田夏まつり
(平成30年8月6日掲載)
場所:島田市本通周辺
島田の夏の恒例行事となった島田夏まつりが、8月4日、5日の2日間盛大に開催されました。
本通二丁目から本通七丁目、駅前中央通りに色鮮やかな屋台が並び、大変賑やかな雰囲気の中、たくさんの市民の皆さんが、ダンスや和太鼓など日頃の練習の成果を披露してくださいました。
写真は、4日土曜日の3時30分頃から「おしまちゃんde踊っ茶お!」の楽しい曲に乗って、元気一杯のダンスを披露してくれた、島田中央幼稚園の子ども達です。
島田駅前が熱気に満ち溢れ、大いに盛り上がった2日間でした。
平成30年7月24日(火曜日)第1回移動市長室
(平成30年7月25日掲載)
場所:島田市保健福祉センターはなみずき2階会議室
市保健福祉センターはなみずきに島田市健康づくり食生活推進協議会の皆様をお迎えして、「第1回移動市長室」を開催いたしました。
移動市長室は、様々な団体の皆様に、その専門分野等に関する課題や要望といった「生の声」を直接お伺いするため、私が市長に就任して以来、初めての試みとして開催するものです。
今回は、食育や災害時のボランティアグループとの連携、食品ロスに関すること等、「食」に関して会員の皆様が普段感じている率直な思いや御意見をお伺いすることができました。
平成30年7月19日(木曜日)夏休み交通安全宣言書提出式
(平成30年7月24日掲載)
場所:市長応接室
小学生にとって、待ちに待った夏休みがもうすぐ始まります。島田市内に18ある小学校を代表し、3つの小学校の代表児童が、島田市長、島田警察署の吉田署長に、「交通安全宣言書」を提出してくれました。
これまでにも増して交通安全に気を付けながら夏休みを大いに楽しみ、元気に新学期を迎えて欲しいと思います。
平成30年7月6日(金曜日)初倉ファイターズ県大会準優勝報告
(平成30年7月17日掲載)
場所:市長応接室
第38回高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会静岡県予選大会において、県内40もの強豪チームがひしめく中、見事準優勝を勝ち取った初倉ファイターズの皆さんが、輝くメダルを胸に、その成果を報告してくれました。
初倉ファイターズの皆さんは、今月、和歌山県で開催される第23回高野山旗全国学童軟式野球大会へ出場します。
暑さが厳しい中ですが、これまでの練習の成果を存分に発揮し、観戦する人の心を揺さぶる全力プレーで、好成績を収めてくれることと期待しています。
平成30年6月19日(火曜日)島田ビジネススクール「嶋田塾」入塾式
(平成30年7月5日掲載)
場所:島田市役所会議棟大会議室
島田市内に溢れている「やる気のある経営者」の皆様に、実践的な経営が学べ、かつ、経営者同士のネットワークを構築できる場として、島田ビジネススクール「嶋田塾」を開講し、入塾式を開催いたしました。
塾生の皆様の熱い思いで、島田市内に魅力溢れる企業が増え、地域の経済が活性化し、島田市全体にさらなる元気がもたらされるものと期待しています。
平成30年6月12日(火曜日)シンガポール卓球協会と覚書締結
(平成30年6月13日掲載)
場所:島田市総合スポーツ施設ローズアリーナ
2020年東京オリンピックの事前合宿について、予てからお誘いしていたシンガポール卓球ナショナルチームと合意に至り、本日、覚書を締結いたしました。
シンガポール卓球協会最高経営責任者のウォン・フイ・レン氏に、合宿での主な練習会場となるローズアリーナにお越しいただき、会場の様子もご覧いただきました。
シンガポール卓球ナショナルチームは、2019年6月と、2020年2月または3月の計2回、島田市での合宿を予定しています。
選手の皆さんが思う存分練習に打ち込めるよう、できる限りの支援をして行きたいと思います。
平成30年5月25日(金曜日)世界温泉地サミット・第3回全国温泉地サミット
(平成30年5月30日掲載)
場所:大分県別府市
大分県別府市で開催された世界温泉地サミット・第3回全国温泉地サミットに参加いたしました。
国内75自治体をはじめ、世界17カ国から名湯を抱える自治体や施設関係者約1,000人が参加し、観光、エネルギー、療養等、様々な資源としての可能性を秘めている温泉について情報共有を図るとともに、さらなる温泉活用策等について意見交換を行いました。
平成30年5月18日(金曜日)ASAR国際馬頭琴アンサンブルコンサート
(平成30年5月22日掲載)
場所:プラザおおるりホール
東京オリンピック競技大会のモンゴル国ボクシング選手団事前合宿を島田市で実施するご縁で、モンゴル国伝統楽器の馬頭琴(ばとうきん)のアンサンブルコンサートが開催されました。
モンゴルの大草原を吹き渡るような馬頭琴の澄んだ音色や、モンゴルの伝統的な歌唱法「ホーミー」の美しい旋律に、会場を埋めた多くの市民の皆様とともに聴き入ってしまいました。
開演前には、今回来島していただいた20名を超える馬頭琴奏者の皆様への御礼と激励を兼ね、訪問させていただきました。
平成30年4月25日(水曜日)島田市保健委員委嘱状交付式
(平成30年5月17日掲載)
場所:島田市保健福祉センター3階研修室
今年度島田市保健委員をお務めいただく77人の皆様に、委嘱状を交付させていただきました。
保健委員の皆様には、昨年度も、健康講座の開催や「しまだ健幸マイレージ事業」の実施など、様々な活動で御活躍いただきました。
「健康」は市民の皆様の幸せな生活の礎となるものです。
今後も、地域と行政をつなぐ「パイプ役」として、また、地域における健康づくりのリーダーとして、幅広くご活躍いただくことを期待しております。
平成30年4月22日(日曜日)バリアフリーてけてけ隊「春の島田市商店街探検ツアー」
(平成30年4月23日掲載)
場所:おび通り南側ステージほか
今回で4回目となる、バリアフリーてけてけ隊「春の島田市商店街探検ツアー」に参加いたしました。
バリアフリーてけてけ隊は、施設やお店などにバリアフリーの設備が整っていなくても、「こころのバリアフリー」で助け合うことにより、そこに暮らす全ての人が幸せに暮らしていけることを願い、島田市障がい者福祉連絡会の皆さんが取り組んでいただいています。
少し暑いくらいの好天のもと、塚本景都さんの歌など素敵なステージショーのほか、スタンプラリーなど、今回も賑やかに、楽しくイベントが開催されました。
平成30年4月13日(金曜日)新市立島田市民病院建設工事安全祈願祭
(平成30年4月14日掲載)
場所:市立島田市民病院
新市立島田市民病院建設工事に先立ち、工事期間中の安全を祈念するため開催した安全祈願祭に出席いたしました。
来院される患者様の利便性を第一に考え、効率的な治療が行えるよう数多くの工夫が盛り込まれた新市民病院は、約3年後の2021年3月の開院を予定しています。
島田市民はもちろん、志太榛原地域の皆様にとって無くてはならない医療機関として、引き続き地域に貢献してまいりたいと考えています。