第38回大井川大花火大会の開催のお知らせ(令和7年7月25日更新)
- 開催日時:令和7年8月1日(金)19時打上開始
- 開催場所:県道島田岡部線大井川橋からJR大井川鉄橋までの間の両岸
- 打上げ数:約10,000発
打ち上げスケジュールなどについては、大会プログラムをご覧ください。
大井川大花火大会特設ホームページ(外部サイト・別ウインドウで開きます)
交通にかかるお知らせ(令和7年7月24日掲載)
交通規制について
花火大会の実施に伴い、交通規制が行われます。通行にはご注意ください。
日時:令和7年8月1日18時30分~21時30分
規制範囲:以下のとおり
駐車場について
物価高騰により花火大会としての必要経費が年々増大する状況のなか、伝統ある「大井川大花火大会」の開催を持続させるため、今年度から駐車場が有料化されることとなりました。
御来場希望の皆様にはぜひ御趣旨を御理解いただき、御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
1台あたり1,000円(協力箱へ現金投入またはpaypayでの支払)
有料観覧席の販売について(令和7年7月22日更新)
主催の(一社)島田市観光協会より有料観覧席が販売されます。
詳しくは大井川大花火大会特設ページをご確認ください。(外部サイト・別ウインドウで開きます)
※金谷側(大井川西側)協賛桟敷席下流側のペアシート席は完売しました。
第38回大井川大花火大会ライブ配信のお知らせ(令和7年7月25日)
去年大好評だった「大井川大花火大会」が、第一テレビの公式YoutubeでLIVE配信が行われます。
詳しくはDaiichi-TVのサイトをご覧ください。(外部サイト・別ウインドウで開きます)
8/2(土)花火大会の翌朝に「プロギング」が開催されます(令和7年7月25日)
第38回大井川大花火大会翌日の、8月2日(土)に「プロギング」が開催されます。
フィットネスと環境保護の両方に貢献する素晴らしい活動に参加してみませんか?
学生さんには観光協会よりボランティア参加証明を発行します。
◾︎日時:8/2(土)7:00~8:00頃
プロギング当日に雨天の場合は中止となります。
◾︎集合場所・駐車場:川越広場駐車場(大井川島田側河川敷) https://maps.app.goo.gl/AFe4M4qKWU3Stw4i7
◾︎参加費:無料
◾︎定員:無し
◾︎持ち物など:動きやすい服装、水分補給できる飲み物
※ゴミ袋と軍手は運営側でご用意いたします。
◾︎参加方法:参加申込フォームにてエントリー(外部サイト・別ウインドウで開きます)
事前の場所取りについて(令和7年7月30日掲載)
場所取り範囲は1人90cm四方を目安とし、必要以上に広い場所取りはご遠慮ください。
無人での場所取りや広すぎる場所取りは、混雑状況等によって縮める場合がありますので、必ずどなたかお残りください。
河川敷内での事前の場所取りは、大会当日の午後3時以降とします。
この写真の例では、シートの四隅に水の入ったペットボトルを置いています。場所取り用のペットボトルの水はご自宅から汲んでお持ちください。
場所取りの際、道路や芝生への粘着テープによる貼り付け、スプレーでの吹きつけ、石やペグ、杭等で固定することは、道路や芝を傷めたり転倒やけがの原因となるなど大変危険ですのでおやめください。
会場内の通路をふさぐような場所取りや、通路上での観覧は危険ですのでおやめください。
上記を含め、違反とみなした場所取り等は撤去します。あらかじめご了承ください。
大井川大花火大会の概要
昭和62(1987)年から地域活性化と夏の観光イベントとして開催
- 主催:一般社団法人島田市観光協会
- 後援:島田市
- 開催場所:県道島田岡部線大井川橋からJR大井川鉄橋までの間の両岸
- 打上げ数:約10,000発(第37回(令和6年)から)
※過去の中止:
平成7年度(第8回)/阪神大震災及び金谷町内大火災発生のため
令和元年度(第32回)/河川増水のため
令和2年度、令和3年度(第33回、第34回)/新型コロナウイルス感染症のため
大井川大花火大会に関する問合わせ先
- (一社)島田市観光協会:0547-46-2844
- (一社)島田市観光協会ホームページ(外部サイト・別ウインドウで開きます)