1.挨拶(杉本会長)
2.議事
(1)令和4年度事業経過報告について
事務局から、資料1に基づき、高齢者学級の活動状況や社会教育講座の開催状況、自主グループの活動状況、各室の利用状況、修繕工事等の実施状況等の11月末時点における状況について説明。委員からの質問や意見は特になし。
(2)令和5年度事業計画(案)について
事務局から、資料2に基づき、高齢者学級の活動計画、社会教育講座の開催予定、修繕工事等の計画等について説明。委員から若干の意見が出されたため、講座内容等検討の参考とすることとした。委員から出された質問、意見を次に記す。
【委員から出された質問、意見】
1.挨拶(杉本会長)
2.議事
(1)令和4年度事業経過報告について
事務局から、資料1に基づき、高齢者学級の活動状況や社会教育講座の開催状況、自主グループの活動状況、各室の利用状況、修繕工事等の実施状況等の11月末時点における状況について説明。委員からの質問や意見は特になし。
(2)令和5年度事業計画(案)について
事務局から、資料2に基づき、高齢者学級の活動計画、社会教育講座の開催予定、修繕工事等の計画等について説明。委員から若干の意見が出されたため、講座内容等検討の参考とすることとした。委員から出された質問、意見を次に記す。
【委員から出された質問、意見】
〇来年から始まるNHKの大河ドラマ「どうする家康」と絡めた発信を山王で一緒にできたら面白いと思う。
〇大津小は、県指定の景観まちづくり学習を実施している。2年生が城山について学習していて、景観マップとか顔はめパネルの製作を進めている。「城山ちゃん」というキャラクターも考えた。
〇大津小児童が作った作品を山王に置いてもらえれば、子供たちが自慢できるものになっていくのでは。
〇大津の歴史講座の前段で子供たちの発表とかを行ったらどうか。子供たちと接点のある講座もいいのではないか。保護者も見学に来てくれる。
〇高齢者学級はほとんどが80代で70代はわずか。また男性が少ない。若い人が入ってくれて新しいクラブができたらありがたいが、難しい。
〇生涯学習は、人を引きずり込むことを草の根的にやるしかないのではないか。
〇コロナ禍でも全体的に活発に活動していると思う。
〇大津の歴史について、知らないことが多い。頼朝杉で作った源頼朝の像が鶴岡八幡宮にいくようだが、そういう話を聞いてみたい。千葉山と徳川家康の関わり、大河ドラマ「どうする家康」の話も聞いてみたい。講師は、学芸員など講師料が高くない人でよい。
〇歴史講座は地区外の人も対象にしたらどうか。
《回答》
11月に開催した「大津の歴史講座」でもチラシを博物館やプラザおおるり、各公民館等に配布し、多くの地区外の人に受講してもらっている。(事務局)
〇令和5年度の修繕工事等の要求箇所に載っている展示ホールについて、エアコン設置をぜひ進めてほしい。
《回答》
展示ホールの利用が多いことは承知しているが、社会教育講座の会場になっている和室(大)と比べるとどうしても優先順位は低くなってしまうので、ご理解いただきたい。(事務局)
(3)令和5年度・6年度運営委員会委員の選出について
事務局から、資料3に基づき、現委員の任期は令和5年3月末日まであるが、委員が交代した場合は後任者が残りの任期を務めることになるため、3月に各団体に確認を取らせていただく旨説明。委員から出された質問、意見を次に記す。
【委員から出された質問、意見】
〇新委員の報告期限はいつか。早い時期だと間に合わないことが考えられるが。
《回答》
3月中旬と思うが、決定時期によっては間に合わない場合は当然あるので、その場合は追加で報告することになる。(事務局)
新委員の選任については、年度内に市長決裁を取らなければならないため、どうしても期限が早くなってしまう。ご理解いただきたい。(社会教育課)
(4)その他
協議事項以外で委員から出された質問、意見を次に記す。
【委員から出された質問、意見】
〇運営委員の定数は6名以内ということだが、委員を利用者の自主グループから出すことはできないか。
《回答》
施設利用者については別途意見や要望を聞くことは可能なので、運営委員会の目的からすれば条例で定めた区分に従って委員を選任するものと考える。(事務局)
〇自治会長連合会で滋賀県のサロンを視察した。常設のサロンで、好きな時に話をして帰ってくるというシステムで、とてもよい交流の場になっている。公民館に同じものを作ることは難しいことではあるが、そういう場所も必要と考える。
最後に、事務局から、本日の運営委員会が最終の会議であることを説明し、これまでの各委員の活動に対し謝意を伝えた。
以上のとおり、議事が終了し、午後8時15分に散会した。
|