Accessibility
更新日:

令和5年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会

令和5年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会の開催について

会議の開催

会議の名称 令和5年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会
開催日時 令和5年9月16日(土曜日)午後7時00分~8時30分(予定)
開催場所 伊久身農村環境改善センター 多目的ホール
会議の議題
  1. あいさつ
  2. 令和5年度上半期の事業実績について
  3. 令和5年度下半期の事業計画について
  4. その他
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 公開
会議の全部または一部の非公開の理由 なし
公開の場合傍聴人の定員 なし
傍聴手続き なし
会議を所管する課の名称 社会教育課(伊久身農村環境改善センター)TEL39-0002
その他必要な事項 なし

令和5年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会開催報告(令和6年5月21日更新)

開催報告
出席者の氏名等 委員
出席5名:中村政次、大橋俊晴、袋井智子、森山勉、大塚隆
センター:仲田所長、井上事務員
社会教育課:樋渡 計8人
公開の場合の傍聴人の数 開催後、掲載します。開催後、掲載します。開催後、掲載します。0人
会議の結果

1.開 会

2.会長あいさつ

3.議 事
(1) 令和5年度上半期の事業実績について
・所長より令和5年度の上半期事業実績について資料を基に報告。
(2) 令和5年度下半期の事業計画について
・令和5年度10月~12月の事業計画について説明。
・令和5年度の施設修繕実績及び予定を説明。
・令和6年度に向けた予算要求について説明。
4.意見・情報交換ほか
・中村委員
 上半期、10月~12月の社会教育講座・高齢者学級の講師に地元住民が関わっているが、大変良いやり方だと思う。今後も広く地域住民から各種講座の講師を募って企画してほしい。今年も歴史講座が行われると聞いてうれしく思う。当センターの歴史講座は、伊久身の再発見ができるとても興味深いものとなっている。広報で掲載する周知の仕方もよい。委員も協力していきたい。
・石神委員
 社会教育講座・高齢者学級の予算と執行はどのようになっているのか。予算配当を超える計画となる時は、追加要求は可能なのか。急な修繕の必要が迫られた時はどうしているのか。
・井上事務員
 講師料は、年単位で配当されている。配当額を超える企画を行いたい場合は、年度末の申請で可能な場合もある。急な修繕は、突発修繕費が計上されていており、内容に応じて対処することになる。
・大橋委員
 高齢者向けの生涯スポーツもあるので、高齢者学級で行うのもよいと思う。自分がレクチャーできるので、いつでも声をかけてもらいたい。
・杉山所長
 当センターの施設内で可能な高齢者対象の生涯スポーツには、どんなものがありますか。
・大橋委員
 ボッチャ、モルックは、当センターの屋内施設で可能。人数も20人程度なら用具も揃っている。
・袋井委員
 コロナでできなかったイベント(講座・教室)が、今年はたくさんできているのが分かった。皆さん喜んでいるのではないか。
・森山委員
 環境整備について協力できることがあればやりたい。特に、外回りの草刈りや樹木剪定は、仕事柄、用具もやり方も心得ているので言ってほしい。
・大塚委員
 自分の町内会は、講座、教室ともに出席率が低いので、住民に働きかけていきたい。

提出された資料等 開催後、掲載します。次第
会議を所管する課の名称 社会教育課(伊久身農村環境改善センター)TEL39-0002
その他必要な事項 なし

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ