Accessibility
更新日:

令和6年度第1回伊久身農村環境改善センター運営委員会

令和6年度第1回伊久身農村環境改善センター運営委員会の開催について

会議の開催

会議の名称 令和6年度第1回伊久身農村環境改善センター運営委員会
開催日時 令和6年6月7日(金曜日)午後7時00分~8時30分(予定)
開催場所 伊久身農村環境改善センター 多目的ホール
会議の議題
  1. あいさつ
  2. 委嘱状の交付
  3. 昨年度事業報告について
  4. 本年度事業計画について
  5. 意見、情報交換、その他
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 公開
会議の全部または一部の非公開の理由 なし
公開の場合傍聴人の定員 なし
傍聴手続き なし
会議を所管する課の名称 社会教育課(伊久身農村環境改善センター)TEL39-0002
その他必要な事項 なし

令和6年度第1回伊久身農村環境改善センター運営委員会開催報告

開催報告
出席者の氏名等

運営委員:中村政次、石神信也、大橋俊晴、袋井智子、中村貞一郎、石神立也(委員6人全員出席)

センター職員:杉山所長、井上事務員

社会教育課:樋渡

公開の場合の傍聴人の数 0人
会議の結果

1.会長あいさつ
2.委員への委嘱状の交付
  新委員2人へ委嘱状の交付
3.議題
(1)令和5年度事業報告について
 所長が資料を説明、委員に承認された。
(2)令和6年度事業計画について
 所長が資料を説明、委員に承認された。
 講座実施の考え方として、伊久美地区の文化的な魅力を伝えることができる人材に講師を依頼。地区以外の人材に協力を求め、地区外の魅力を地元に紹介する。施設修繕は施設の老朽化が進む中、計画的に実施していく。
4.意見・情報交換・その他
(1)8月に計画している星空観察会を楽しみにしている。この地区の魅力の1つである星空を十分に堪能できると思う。地元の人材と外部人材双方の協力により充実した講座にしてほしい。伊久美地区の成り立ちや茶業、二俣地区の経済活動について、それぞれの歴史をもう一度発掘してもよいのではないか。
→ 星空講座は新規講座として温かく見守っていただきたい。回覧等で開催周知を図る。地元の人材の発掘と併せ、委員にも意見等をもらいたい。
(2)高齢者学級に家族が参加している。非常に良い活動で継続してもらいたい。
(3)高齢者の体を動かす講座に協力している。肩こり講座とのコラボも可能と思う。ニュースポーツの道具借用など協力可能である。
(4)センターまつりには多くの住民が集まった。今年度も協力していきたい。
(5)講座への参加人数が少ない。熱心に企画や準備をしてくれているのに。会場への足がないなどで参加が少ないのか。多くに人に参加してもらえるよう考えていきたい。

(6)講座の回覧をもらうが対象年齢やジャンルがわかりづらい。やまびこまで来るのが大変。施設にアシスト自転車を設置してもらえたら周辺を散策し地域の魅力を肌で感じてもらう機会をつくれると思う。
(以上で閉会)

 

提出された資料等

・次第 R6第1回伊久身農村環境改善センター運営委員会 (PDF 31.4KB)

・令和5年活動報告 伊久身農村環境改善センター(PDF 730KB)

会議を所管する課の名称 社会教育課(伊久身農村環境改善センター)TEL39-0002
その他必要な事項 なし

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ