令和6年度第1回大津農村環境改善センター運営委員会の開催について(令和6年6月13日更新)
会議の名称 | 令和6年度第1回大津農村環境改善センター運営委員会 |
---|---|
開催日時 | 令和6年6月18日(火曜日)午後7時00分~午後8時30分(予定) |
開催場所 | 大津農村環境改善センター 農事研修室 |
会議の議題 |
|
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 | 公開 |
会議の全部または一部の非公開の理由 | なし |
公開の場合傍聴人の定員 | 2人 |
傍聴手続き | なし |
会議を所管する課の名称 | 教育委員会教育部社会教育課 TEL36-7962 (大津農村環境改善センター TEL37-3029) |
その他必要な事項 | なし |
令和6年度第1回大津農村環境改善センター運営委員会開催報告(令和6年7月1日更新)
出席者の氏名等 | 委員:永井潤、青野信行、大塚礼子、五十右大亮、早津美香、山嵜和子 事務局:大津農村環境改善センター所長 岩本 申久、事務員 駒形 智子 市関係者:社会教育課 主査 樋渡 徳之 計9人 |
---|---|
公開の場合の傍聴人の数 | 0人 |
会議の結果 | 大津農村改善センター農事研修室において、運営委員6人全員の出席により、午後7時に運営委員会を開会した。 1.挨拶 大津農村改善環境センター運営委員会 会長 永井 潤 社会教育課 主査 樋渡 徳之 2.委嘱状交付(新規委員) 大塚委員、五十右委員、山嵜委員3名に委嘱状を交付した後、各自自己紹介を 行った。 3.協議事項 (1)令和5年度事業報告について 事務局から、資料1に基づき、高齢者学級の活動状況や社会教育講座の開催状況、自主グループの活動状況、各室の利用状況、修繕工事等の実施状況等について説明。 【委員から出された質問、意見、回答】 1 自主グループ活動事業について、かえるプラスとはどのようなクラブか。 → 高齢者が中心のコーラスグループである。会員数も多く昨年度は延べ1,650人の利用があった。 2 この施設は建設から36年経過し老朽化も進んでいる。雨漏りとかエアコンの修理等は行っているが、高齢者の利用率が多く手すりなどのバリアフリー等の改築が必要だと思うが改築等は考えているのか → 市の施設は全体的に老朽化していため、限られた財源の中で優先順位を付け行っている。現在は、バリアフリー等の工事より利用者が使用する 環境(雨漏り、エアコン等)の修繕を優先的に行っている。いままで、 このような意見はなかったが、高齢者の利用も多いため今後の要望等に入 れていきたい。(玄関等のスロープは設置済) (2) 令和6年度事業計画(案)について 事務局から、資料2に基づき、高齢者学級の活動計画、社会教育講座の開催予定、修繕工事等の計画等について説明。 【委員から出された質問、意見、回答】 1社会教育講座のスマホ教室について昨年度要望した事業である。これはスマホを高齢者が利用できるようになるが大きなメリットとなるため上野田地区ではスマホ教室を行う予定だ。大津農村環境改善センターに1人で行くことができない人達は上野田地区で、自分で行ける人は大津農村環境改善センターに行ってもらいたいと考えている。特に操作を覚えれば災害時に役に立つと思うので今年度ぜひ実施していただきたい。 → スマホ講座については、六合公民館、金谷公民館で実施しているため実施状況を聞いた。1度の開催では高齢者が理解することは難しいと聞いたため、どのようにすれば効果的に出来るのか実施方法については現在考えている。 2今年度調理台をガスからIHへ変更しているが、災害時に電気が使えなくなるためガスは必要ではないか。また災害時に電気は必要となるのでソーラーシステムや蓄電池を設置してスマホなどを充電できるようにできないか。 → 今回調理台のガスコンロ3基をIHへ変更したが、ガスコンロ等は今ま でどおり利用できる。この施設は、1次避難地には指定されていない。災 害時の設備については危機管理課にて整備を進めている。 (他の委員) 災害地に行ったがスマホの電源は、みなさん車から充電しているため不便 はなかった。また、災害時はスマホ自体が利用できなかった。 3エアコン等の音が煩いため講師の声が聞こえない。参加者は高齢者が多いため静かなものに変えることができないか → エアコンについては、最近替えたと聞いている。騒音について設備工 事をしている他の委員に意見を求めたところ、どのような機器でもマック スで使用していると音が煩くなる。車をアクセル全開で運転しているのと 同じ状態である。それを防ぐには少し前から始動させ、また途中で温度を 緩めるなどすれば音が静かになるのではないか意見があった。この方法に ついて利用者に呼び掛けて試してみる。 (3) その他について 特になし 事務局からの連絡事項として、次回の運営委員会を12月に開催する予定であることを説明した。 以上のとおり、議事が終了し、午後8時15分に散会した。 |
提出された資料等 | 資料_令和6年度第1回大津農村環境改善センター運営委員会 (PDF 556KB) |
会議を所管する課の名称 | 教育委員会教育部社会教育課 TEL36-7962 (大津農村環境改善センター TEL37-3029) |
その他必要な事項 | なし |