Accessibility
更新日:

令和6年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会

令和6年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会の開催について

会議の開催

会議の名称 令和6年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会
開催日時 令和6年9月14日(土曜日)午後6時00分~7時30分(予定)
開催場所 伊久身農村環境改善センター 多目的ホール
会議の議題
  1. あいさつ
  2. 改善センターの運営状況について
  3. 意見、情報交換、その他
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 公開
会議の全部または一部の非公開の理由 なし
公開の場合傍聴人の定員 なし
傍聴手続き なし
会議を所管する課の名称 社会教育課(伊久身農村環境改善センター)TEL39-0002
その他必要な事項 なし

令和6年度第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会開催報告

開催報告
出席者の氏名等 委員:中村政次、石神信也、大橋俊晴、袋井智子、中村貞一郎、石神立也 6名全員出席
センター:杉山所長、井上事務員
社会教育課:樋渡 計9人
公開の場合の傍聴人の数 0人
会議の結果

1.会長あいさつ
2.議題
(1)令和6年度改善センター運営状況について
 所長が資料に沿って社会教育講座、高齢者学級の今年度上半期の状況について説明、委員に承認された。

○社会教育講座
・星空観察会(夏) 予備日も天候不順のため中止
・明治安田生命MY講座 女性のための健康講座(9月)、認知症予防講座(11月)
・星空観察会(冬) 夏の観測会が中止のため企画した。
・郷土の歴史講座 3月8日 講師:岡村氏
・理科館(吉田町)を訪問 ほか
○高齢者学級
・開級式6/6 看護専門学校生徒との交流
・移動学習、防犯及び交通安全教室の実施 ほか
○その他
 所長が施設内修繕の要望について説明、委員に承認された。
・R7当初予算要求する修繕:運動場階段、玄関スロープ
・R6実施する修繕:浄化槽ブロワーポンプ取り替え、ブラインド取り替え
(2)意見交換
・星空観察会(冬)は夏の受講希望者が参加するのか? → 新規募集する。
・星空観測会では、星座早見表が役立つと思う。購入できるようであれば用意してほしい。
・各講座は地元の人材に上手く声かけできていると感じる。
・歴史講座はぜひ参加したい。
・グラウンド階段は修繕したい。
・星空観察会は参加したい。地元にいながら、地元の歴史やお茶に関することについて詳しく知らない。郷土の歴史を知っておくことは、次の世代につなげていくために大切である。
・星空観察会の申込み状況は? → 親子の参加申込みで20人。
・パンづくり、クラフト講座の募集5人は少ないのでは? → パンづくりは調理室の設備数の関係で、クラフトは講師からの希望で工作を教える最適人数とした。
・健康講座の内容は? → 座学と肌年齢チェック、ダイエット体操など
・認知症講座の内容は? → エンディングノートづくり、体操。シニア対象だが、興味のある人、家族もOK。
・地元の人材について調査結果を報告した。調査の続報はあるか。
→ 多くの情報提供があり助かる。
・星空観察会はこの地区ならではの講座だと思う。伝統行事、昔あそび、古老の話を聞く会など、やれたらいいと思う。
・しまトレについて、やまびこでも実施を検討したが、参加者の交通アクセスやスタッフの常時配備が難しい等により、断念した経緯がある。
以上のとおり、議事が終了し、午後6時30分に散会した。

提出された資料等

次第_R6第2回伊久身農村環境改善センター運営委員会 (PDF 38.4KB)

資料_R6第2回伊久身農村環境改善センター (PDF 120KB)

会議を所管する課の名称 社会教育課(伊久身農村環境改善センター)TEL39-0002
その他必要な事項 なし

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ