Accessibility
更新日:

サタデーオープンスクール活動報告(令和6年度第20回)

第20回『すてきなマイコースター作り』(令和7年1月23日掲載)

実施日/令和7年1月18日

 今回は、工作大好きな杉村さんによるコースターづくり体験でした。自宅に大きな工房を構える杉村さんは、毎年様々な工作を指導してくれます。今回の活動には、いろんな色の画用紙をたくさん準備してきてくれました。
 コースターとは、コップなどの水滴で机が濡れないようにコップの下に敷くもので、今回は画用紙を使用して作ります。基礎となる画用紙にカッターやハサミで切り込みを入れ、そこに細長い画用紙を編み込んでいきます。子どもにも作りやすい方法で、きれいな模様を作ることができます。見本を見ながら、好きな色を組み合わせながら作っていくと、あっという間に作品ができあがりました。自分の分ができあがると、今度は家族の分、友達の分、親戚の分と、どんどん作っていきます。「お母さんはこの色が好きだから…」「自分の家用と、親戚の家に行ったとき用と、2種類作っておこう!」など、使う人のことをじっくり考えながら作ると手が止まりません。斜めに編んでみたり、二重に編み込んでみたりと、自分なりの工夫をしている子がたくさんいました。他の子の作品を見せてもらって、新しい工夫の仕方を教えあっている子もいました。
 できあがったコースターは、ラミネートをして完成です。角を丸くしたり、ラミネートされたコースターを並べたりと、講師の方のお手伝いをしている子もいれば、床に落ちているごみを拾ったり、見本を回収したりと、片付けをしている子もいて、コースターの完成から片付けまであっという間でした。
 最後には一番お気に入りの作品を持ってみんなで集合写真。個性あふれる様々な作品ができあがりました。家族や友達にプレゼントした時の反応が楽しみですね。

  • コースターの作り方説明
  • 作成開始
  • コースター作成1
  • コースター作成2
  • コースター作成3
  • 完成品
  • 講師の方のお手伝い
  • お気に入りの作品と集合写真
  • 講師の方と写真撮影

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ