令和6年度第4回生涯学習推進協議会の開催について
会議の名称
令和6年度第4回生涯学習推進協議会
開催日時
令和7年2月10日(月)午後7時30分~9時(予定)
開催場所
島田市役所3階大会議室(西)
会議の議題
- ワールドカフェ アンケート結果報告
- FMしまだ出演について
- フェスタしまだ 出展(案)について
- 第3次生涯学習推進大綱について
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別
公開
会議の全部または一部の非公開の理由
なし
公開の場合傍聴人の定員
2人
傍聴手続き
なし
会議を所管する課の名称
教育委員会教育部社会教育課(36-7962)
その他必要な事項
なし
令和6年度第4回生涯学習推進協議会の報告について
出席者の氏名等
委員: 白坂成吾(会長)、田崎郁美(副会長)、土屋まゆみ、登澤真理、
藤井隆一、森百合子
事務局:社会教育課 清水課長、杉山係長、樋渡 計9人
公開の場合の傍聴人の数
0人
会議の結果
1.会長あいさつ
2.ワールドカフェアンケート
資料1にアンケート回答を集計した。
3.FMしまだへの出演について
登澤委員と樋渡で出演します。
4.フェスタしまだの出展について
<実施内容>
・アンケートとぬり絵を行う。
・協力依頼のメールを送る。
・アンケートは、フェスタ出展団体の種目に変更する。
・アンケートの修正点について
Q1に追加する。(16)その他( )の自由記載欄を作る。
Q2(5)のTwitterは、X(旧Twitter)とする。
Q2(5)にTikTokを追加する。
Q2(14)(15)は(8)(9)とかぶるので削除する。
<あなたについて>に10歳未満を作る。
子ども向けのアンケートを作る。
ダンスはやっているけど生涯学習をやっていると思っていない。
5.第3次生涯学習推進大綱について
・4コママンガはオチまでもっていかずに、最終コマの直下に2次元コードを置き、やってみた動画サイトにリンクしてとぶようにしたらどうか。
・例えば、おしまちゃんがスポーツする人を見ていて、私もあんなことやりたいな、・・・と思っているところまではマンガ、そこからやってみた動画で実際におしまちゃんがチャレンジする動画にリンクする。
・おしまちゃんをインタビューキャラとして使ってもいいかも。
・おしまちゃんがチャレンジするものいいと思う。
・マンガでおしまちゃんがやってみたいことまでをきっかけとする。TV見ていて、雑誌を読んでいて、インスタを見ていて、こんなことやってみたいな、と思っているまではマンガ。チャレンジ動画を入れていく。おしまちゃんがチャレンジしたものについて、市内の活動団体やグループを紹介できたらいいと思う。
・4コママンガやイラストは子どもも読みやすい。
・読むページは少なくしたい。
・マンガやイラストは、市内の高校や近隣市の大学の美術デザイン科の学生に依頼してはどうか。ストーリーは生涯学習推進協議会で考える。
・チャットgptで4コママンガができるそうだ。有料の機能のようだが。こういったものも検討してみてもいいのでは。人に頼んだりすると手続き等が発生するし、著作権の問題もある。自分たちのペースで進めることができるのも良い。
・団体やグループの紹介はメンテナンスが大変。手間や時間がかかる。
・登録したグループが自分たちのページを自由に変更できないようにしないと。自由に変更できるようにしてしまうと思っていないことを書かれたりするので注意が必要。
・生涯学習は生涯にわたっていろんなことを学んでいく=生涯の覚悟がいるもののように感じてしまう。もっと砕けた感じで周知した方がいい。
・生涯学習は、何かを極めるイメージ。そうではなく、今年はこれ、次はこれ、その次は・・・というようにどんどんいろんなことをやっていっていい。
・生涯学習を違う言葉に変えられないか。
・生涯学習推進協議会要項の第2条では、生涯学習推進協議会を通称で「しまだ楽習推進協議会」としている。
・生涯学習の言葉を換えられないのであれば、ロゴをつくるとか、サブタイトルをつけるとか、マイルドなものにしたい。
・死ぬまでにやろうと思っていたことを何か1つ取り組んでみては、という気軽な感じで。
・「NO MUSIC NO LIFE」という言葉。音楽がないのは人生がないのと同じだ、音楽の無い人生なんて考えられない。という意味。事例のMUSICに代わる○○を見つけるのが生涯学習っていうのはどうか。
・あなたにとって○○に何が入りますか。「その○○があなたにとっての生涯学習」もいいかも。
・常葉大学の猿田先生がワールドカフェの時に、生涯学習に関するチェック項目をつくってどの項目に何個チェックがついたら、あなたは生涯学習マスターですとか、ビギナーですとか、そんなフローチャートができたらおもしろいのでは?と話してくれた。
・フローチャートで、いろいろな「はい・いいえ」の回答で進んでいった最後に、「あなたは○○タイプです」というゴールもおもしろいのでは。
・「押し活」も生涯学習。
・「みんな「生涯学習」やってるよ!」という方向性で。
・大人になっても楽しいことを続けられるよ。楽しいことがあるよ、を子ども達に伝えられるように大綱でメッセージを送ることも考えてみてはどうか。
以上のとおり、議事が終了し、21時00分に散会した。
提出された資料等
会議を所管する課の名称
教育委員会教育部社会教育課(36-7962)