自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、発達障害などの言葉は最近良く聞かれるようになりましたが、例えば、ご家族が我が子にどう接したらよいか、あるいは周囲の人たちが、そうした特性を持った人とどう接したり、支援したらよいか理解が得られず、本人や家族、支援者が困っている状況がみられます。そこで、ご自身も自閉症の特性を持つ子の親でもある静岡県自閉症協会津田会長に「自閉症スペクトラムの特性を持つ人への合理的配慮」について、わかりやすく、お話いただきます。地域の人たちの正しい理解が、誰もが生きやすい社会をつくります。
皆様のご参加をお待ちしています。
日程(令和元年11月7日更新)
日時/令和元年12月12日(木)午後1時30分~午後3時30分
場所/島田市民総合施設プラザおおるり3階大会議室
講師/静岡県自閉症協会会長 津田明雄 氏(特定非営利活動法人クローバー会長、自閉症の子どもの保護者)
演題/ 誰もが生きやすい社会をつくるために
申し込み
電話もしくは、次のチラシにてFAXでお申込みください(午前9時00分から午後5時00分まで)。
誰も生きやすい社会をつくるために~自閉症スペクトラムの特性を持つ人への合理的配慮を考える~.pdf (PDF 157KB)
電話:0547-36-7963、FAX:0547-37-2880
静岡県自閉症協会
静岡県自閉症協会は、一般社団法人日本自閉症協会を構成する組織です。
静岡県において自閉症児・者の幸せを実現するために研修会、啓発活動、各種の働きかけ、保護者同士の交流、助け合い、情報提供、相談など、さまざま活動を行なっています。