令和7年度3月末までに抗体検査を受けた方は、令和7年度以降も予防接種を受けることが可能になります。
厚生労働省は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給状況を踏まえ、令和7年3月末までに抗体検査を受け方については、定期予防接種の実施期間を2年延長することを決定しました。なお、令和7年度4月以降に抗体検査を受診された方は対象外となりますのでご注意ください。
対象者
島田市内に住所を有する、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれた男性で、令和7年3月末までに風しんの抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体を持っていないことが判明した方
実施医療機関
島田市・榛原医師会の実施協力医療機関
市内の実施医療機関は下記PDFファイル、榛原医師会加入の医療機関は下記ホームページをご覧ください。その他市外実施医療機関につきましては、健康づくり課へお問い合わせください。
※当該医師会に加入していても、風しん第5期予防接種を実施していない医療機関もありますので、予約時に実施の有無について確認をお願いします。
※上記以外の医療機関でも接種を受けられますが、この場合、接種医療機関へ市が発行する「予防接種依頼書」の提出が必要となります。申請書の提出から依頼書の発行まで、約10日程かかります。依頼書の発行には、健康づくり課への申請が必要です。下記申請フォームから申請していただくか、健康づくり課窓口で申請、もしくは申請書に御記入の上、健康づくり課に送付してください。申請書はPDFファイルをご覧ください。
相互乗入れ予防接種依頼書発行申請の申請フォームhttp://logoform.jp/form/imZT/350301
持ち物
- 風しん抗体検査の結果
- 市が送付する予診票(送付は5月末頃の予定です)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
実施期間
令和9年3月末まで
費用
1人1回のみ 無料
風しんの追加的対策についての詳細や、最新の情報は、次のリンク先をご参照ください。
- 風しんの追加的対策について(厚生労働省)(外部サイト・別ウインドウで開く)
風しんについて(令和2年6月11日掲載)
風しんは、発熱及び発しんを主な症状とし、飛沫感染により人から人へ感染する感染力の強い疾病です。大人がかかるとその症状は乳幼児に比べて重くなることが多く、高熱が持続したり、関節痛の頻度が高いといわれています。また、妊娠中の女性が感染すると、子どもに眼や耳などの障害を含む先天性風しん症候群が生じる可能性があります。