島田市伊久身農村環境改善センター
〒427-0232
島田市伊久美3300番地
TEL・FAX0547-39-0002
e-mail:ikumi-c☆ca.thn.ne.jp (メールを送信する場合は「☆」を「@」に変更してください。)
社会教育講座【郷土の歴史講座「江戸時代の伊久身の水害と治水」】受講生募集!
江戸時代、伊久美村と身成村を流れる大井川・伊久美川・河内川はたびたび氾濫しました。今回の講座は、伊久身に残されたさまざまな古文書から、江戸時代に起きた水害と治水について解説します。
- 日時 令和5年12月9日(土)午後1時~午後2時30分
- 講師 豊橋市図書館学芸員・NPO法人歴史資料継承機構理事 岡村龍男氏
- 会場 伊久身農村環境改善センター多目的ホール(島田市伊久美3300)
- 定員 30人程度(先着順)
- 参加費 200円
- 申込み 12月1日(金)までに、島田市伊久身農村環境改善センターへ電話(☎0547-39-0002)
優良公民館表彰(文部科学大臣表彰)の受賞について(令和4年3月6日更新)
第74回優良公民館表彰(文部科学大臣表彰)表彰式が令和4年2月4日に行われ、島田市伊久身農村環境改善センターが優良公民館表彰館として表彰されました。大河ドラマの放映で伊久身地区と戦国武将との深い関わりを知ったことをきっかけに、住民ニーズに沿った歴史講座を開催し、伊久身地区の情報発信や地域活性化を図る取り組みが評価され、受賞となりました。伊久身のほか、県内から静岡市・浜松市の各1館が受賞しました。
▶ 表彰状と表彰記念盾(文部科学大臣表彰)
公共施設等案内・予約システムがはじまります(令和3年5月28日)
令和3年7月1日から、ご自宅のパソコン又はスマートフォンからインターネットで施設の使用申し込み(予約)ができるようになります。
インターネットでの使用申し込みついては、窓口での団体登録が必要です。詳しくは施設窓口へお問い合わせください。
- 予約状況の公開:令和3年7月1日~(当日以降の予約状況が確認できます。)
- 予約公開期間:2か月後まで
- システムからの予約受付開始日:令和3年7月8日~(事前に団体登録が必要です。)
- システムで受け付けられる予約日:令和3年9月1日~(使用する日の2か月前から、使用する日前2日)
公共施設等案内・予約システムリンク先
インターネットによる使用申し込みについて
- 公共施設案内・予約システムにアクセスしてください。
- インターネットでの使用申し込みには、事前に窓口で団体登録が必要です。
- インターネットでは、毎月1日から2か月後(使用日の2日前まで)の使用申し込みが可能です。
団体登録について
毎年、年度の初めに団体登録(新規・更新)をします。
登録は、施設窓口までお越しください。
※団体登録の内容に変更がありましたら、都度変更の申請をお願いします。
使用申し込みの取消・変更方法
- 使用申込書で申し込んだ場合、変更申込書又は取消申出書での届け出が必要です。
- 公共施設等案内・予約システムで予約をした場合、仮予約の状態であれば、システムの「予約の確認」から取消ボタンで取り消すことが可能です。
- 予約の状態は、システムトップページの「予約の確認」からご確認ください。
- 本予約後の取消・変更は、取消申出書又は変更申込書での届け出が必要です。
- 取消申出書・変更申込書は、使用する施設へご提出ください。
- 使用する日の前日までに取り消しがない場合は、料金が発生しますので、ご注意ください。
支払い方法
施設利用時に納入通知書を受け取り、指定の金融機関で納付期限までにお支払いください。
メニュー
施設案内
開館日・休館日
- 開館時間/午前8時30分~午後9時30分
- 休館日/月曜日・祝日・毎月第3日曜日、12月29日から翌年の1月3日まで、市長が管理上必要と認める日
※平成28年4月から休館日が変更になりました。
伊久身農村環境改善センター使用料
施設名 |
面積 |
定員 |
午前 |
午後 |
夜間 |
終日 |
---|---|---|---|---|---|---|
8時30分~ 12時00分 |
13時00分~ 17時00分 |
18時00分~ 21時30分 |
8時30分~ 21時30分 |
|||
多目的ホール |
80 |
80 |
260円 |
310円 |
530円 |
1,140円 |
農事研修室 |
30 |
15 |
310円 |
430円 |
530円 |
1,300円 |
生活研修室 |
46 |
25 |
310円 |
430円 |
530円 |
1,300円 |
調理実習室 |
36 |
12 |
530円 |
650円 |
1,100円 |
2,300円 |
施設名 |
面積 |
定員 |
午前 |
午後 |
夜間 |
終日 |
---|---|---|---|---|---|---|
8時30分~ 12時00分 |
13時00分~ 17時00分 |
18時00分~ 21時30分 |
8時30分~ 21時30分 |
|||
多目的ホール |
80 |
80 |
590円 |
700円 |
590円 |
1,900円 |
農事研修室 |
30 |
15 |
870円 |
970円 |
870円 |
2,730円 |
生活研修室 |
46 |
25 |
870円 |
970円 |
870円 |
2,730円 |
調理実習室 |
36 |
12 |
870円 |
970円 |
870円 |
2,730円 |
※施設は全て時間帯での貸出となります。
施設館内図
1 |
図書室 |
9 |
生活研修室 |
2 |
事務室 |
10 |
多目的ホール |
3 |
湯沸室 |
11 |
デイ生活指導室 |
4 |
玄関 |
12 |
機械室 |
5 |
調理実習室 |
13 |
倉庫 |
6 |
農事研修室 |
14 |
ロビー |
7 |
デイ相談室 |
15 |
廊下 |
8 |
トイレ |
|
|
施設の利用について
申込手続き
使用申請書をセンター窓口までお持ちください。
(申請書はセンターや社会教育課にあります。)
※空室状況・部屋の仮予約については、電話でお尋ねください。
利用の取消し・変更
- 仮予約の変更・取消しは電話でお受けします。
- 使用許可証をお持ちの方は必ず許可証をお持ちください。
- すでに使用料を納入した方は、事前にセンターまで電話でお知らせ願います。
受付期間
- 申込みの受付期間は、使用しようとする日の属する月の2月前の月の初日から使用する日までとする。
- <例>6月20日に使用したい場合、申込みの受付期間は4月1日~6月20日となります。
使用料について
- 使用料一覧表
- 使用者は使用料をセンター窓口から発行された納入通知書にて、金融機関でお支払いください。
利用上の注意
- 使用許可書をお持ちください。
- 使用者は使用時間を守り、使用後は施設を元のとおりにし、清掃してください。(使用時間には、準備・後片付けの時間が含まれます。)
- 使用の許可を受けていない施設・設備又は器具を使用できません。収容定員を超えて使用できません。
- 定められた場所以外での喫煙・火気の使用はできません。
- 他の使用者の迷惑になるような行為はしないでください。
- 許可を受けないで、物品の展示・販売又はこれに類する行為をしないでください。
- 社会教育法第23条(営利・政治・宗教に関する利用制限)の規定に反するおそれのある場合は利用できません。
- 許可を受けないで、施設内での飲食はできません。
- 目的外に使用できません。
- 使用の権利を他人に譲渡できません。また、転貸しできません。
- 施設及び備品は大切に使用し、損傷、亡失があったときは、使用者に責任を負っていただきます。
- 使用者の明らかな過失の場合に起きた損害については、使用者に責任を負っていただきます。
催し物・事業案内
社会教育講座
- どなたでも、あなたの「学びたい」気持ちをサポートします。
- 新しい自分を発見する第一歩にしてください。
こども向け講座
- 土日や夏休みなどに小学生~中学生向けの講座を開催しています。
- 友だちや、お父さん・お母さん・家族の方と参加する講座もあります。
高齢者学級
- 65歳以上の「高齢者」の方向けの学習会を開催しています。
- 生きがいと仲間づくりのきっかけにお気軽に参加してください。
アクセス方法
【車でお越しになる場合】
- 国道一号向谷インターチェンジより約30分(16キロ)
【バスでお越しになる場合】
- JR島田駅
島田市コミュニティバス伊久身線 御堂沢行き
↓(約42分)
島田市コミュニティバス伊久身線「やまびこ」バス停 下車
↓
徒歩 約2分
施設・講座の問合せについて
施設の使用・講座についての問い合わせは全てセンターにお願いします。
伊久身農村環境改善センター 電話・FAX 0547-39-0002