≪災害医療HOW TO講座≫(令和6年10月10日更新)
予想される南海トラフ巨大地震・・・
発生すれば、その被害は過去の大規模災害をはるかに上回る可能性があります。
未曾有の被害をもたらす可能性がある巨大地震を目の当たりにした時、私たちはいったい何が出来るのでしょうか?何をすべきなのでしょうか?
この講座は、そのような基本的な部分から入っていきながら、医療職として1人でも多くの命を助けるにはどのようにしたらよいのかを一緒に考えていくことを目的にしています。
皆さんの知識と経験を活かして、災害に特化した知識・技術をスキルアップしてみませんか?
日時・内容・講師
医療の最前線でご活躍されており、県の災害医療コーディネーターも務める松岡氏を講師に迎え、座学、実技を交えて災害時の医療救護活動について学びます。
日時 | テーマ・内容 | 講師 |
---|---|---|
令和6年11月13日(水) 午後7時00分~8時30分 |
テーマ~大規模災害時の医療救護活動について学ぶ~ 内容:講義「災害医療全般及び医療救護所の役割について」 |
静岡県災害医療コーディネーター |
令和6年12月11日(水) 午後7時00分~8時30分 |
テーマ~スキルアップを目指すPart1~ 内容:講義または実習を予定 実施内容については第1回講座でのアンケート結果により決定します |
静岡県災害医療コーディネーター /松岡良太医師 |
令和7年2月12日(水) 午後7時00分~8時30分 |
テーマ~スキルアップを目指すPart2~ 内容:講義または実習を予定 実施内容については第1回講座でのアンケート結果により決定します |
静岡県災害医療コーディネーター /松岡良太医師 |
3回全ての受講を原則としていますが、出席できない回がある場合はお申込み時にその旨をお知らせください。
3回全て受講された方には、修了証を交付します
≪会場≫
島田市保健福祉センターはなみずき3階研修室
≪対象≫
市内在住の(准)看護師(現職でなくてもOK!)
≪定員≫
20名
≪参加費≫
無料
≪お申込み≫
電話、FAX、メールのいずれかの方法により島田市健康づくり課医療総務係までお申込みください。
電話:34-3282
FAX:34-3289
E-Mail:kenkou@city.shimada.lg.jp
お申込みの際は「氏名・住所・電話番号・所属(病院名)等」をお伝えください。
お申込み締切:11月8日(金)