FM島田・食育ラジオ「けーすけの"耳"八分目」放送中〈協力:食推協〉
FM島田では、行政番組「けーすけの"耳"八分目」を放送中。
「食」を通して市民の健康増進のために活動している、島田市食生活推進協議会の皆さんにご協力をいただきながら番組を進めていきます。
パーソナリティ青木敬資さんが健康に関する講座や勉強会などをリポートしたり、エプロン姿で、楽しく、美味しく、ヘルシーな調理実習の模様を紹介したりする食育ラジオです。
放送は、毎月第2金曜日お昼12時5分~20分(再放送は当日午後6時15分、翌朝7時30分)FM島田76.5MHzです。
健康レシピのご紹介
島田市食生活推進協議会の皆さんが調理実習で作ったメニューのレシピを紹介していきます。
旬の食材を使った、体にうれしい健康レシピです。
日々の食卓に、新たな一品で彩りを加えてみませんか。
調理メニュー | 材料 | レシピ |
---|---|---|
|
木綿豆腐(300g)、牛乳(大さじ2)、塩(小さじ2分の1)、コンソメ(顆粒小さじ3分の1) |
作成中 |
|
ベーコン(100g)、キャベツ(4枚)、たまねぎ(100g)、ニンジン(100g)、じゃがいも(250g)、しめじ(1株)、ホールコーン(小1缶)、トマト(250g)、インゲン(80g)、水600cc、コンソメ2個、塩・こしょう少々 |
|
FM島田・食育ラジオ「けーすけの″耳″八分目」平成27年度放送内容(平成28年3月25日更新)
放送音声はFM島田行政情報番組「マイホームタウン番組表」ページからお聞きいただけます。
3月 |
食推協グループ「山吹」の調理実習を、青木リポーターが初体験。慣れない手つきで包丁を使い、調理のコツを学びました。 |
|
---|---|---|
2月 |
食推協グループ「すみれ」の調理実習をリポート。 |
|
1月 |
食推協グループ「さわやか」の学習会をリポート。 |
|
12月 |
食推協グループ「さくら」の学習会「男の料理教室」をリポート。減塩や適切なカロリーの料理を勉強するために、50~80歳代の男性が参加し、会員から調理方法を教わっています。 |
|
11月 |
食推協グループ「さざんか」の学習会をリポート。会員の中には、味噌づくりのプロもいて、全員で減塩味噌づくりにも取り組んでいます。 |
|
10月 |
食推協グループ「山吹」の自主学習をリポート。 |
|
9月 |
夏休みに夢づくり会館で開催された「親子料理教室」をリポート。子どもたちがお父さんやお母さんたちと一緒に、楽しく調理をしている様子が伝わってきます。 |
|
8月 |
川根を中心に活動している食推協グループ「さくら」を取材。子どもをもつ若い世代が興味を持ち、参加が増えるように活動を続けています。 |
|
7月 |
食生活推進協議会グループ「みどり」の調理実習をリポート。活動歴38年の菊井春子(きくいはるこ)さんにインタビュー。 |
|
6月 |
6月の放送は、食生活推進協議会グループ「山吹(やまぶき)」の自主学習をリポート。 |
|
5月 |
5月の放送は、FM島田のパーソナリティ青木敬資さんが、4月16日に開催された総会と研修会の様子をリポートしています。会員の皆さんの楽しそうな声をぜひお聞きください。 |
|
4月 |
食推協の長野会長とFM島田の青木リポーター |
島田市食生活推進協議会は「食」を通して市民の健康をサポートしています。 |