島田市の消費者行政について(令和3年1月15日更新)
近年、消費者を取り巻く環境は、商取引のグローバル化や高度情報化の進展、また人口構成の変化やサービスの多様化等により大きく変化しています。
こうした中、スマートフォン等の携帯端末機器の普及に伴い、インターネット取引や悪質商法・架空請求等の特殊詐欺による被害が後を絶たず、その内容も巧妙かつ複雑化しています。
本市では消費者トラブルの未然防止を図るため、トラブル対策を分かりやすく図解表示した啓発用小冊子を島田市に転入された方に配布するとともに、島田市ホームページに掲載しております。また、老人クラブや学校を対象にした消費生活出前講座の開講による啓発活動や、専門の消費生活相談員による消費者相談窓口の設置等、消費者トラブルの解消に取り組んでいます。
平成28年度からは、悪質業者による電話勧誘に起因する消費者トラブルを回避するため、消費者行政強化促進事業費補助金を活用した迷惑電話防止装置設置事業を実施するとともに、高齢者あんしんセンターをはじめとする関係団体による高齢者の見守り活動を推進し、消費生活センターとのより一層の連携強化を図っています。
今後も、市民が安心して安全に暮らせるまちづくりを実現させるため、消費者行政に積極的に取り組んでまいります。
令和3年1月
島田市長 染谷絹代
ご利用ください!「島田市民の消費者トラブル対策虎の巻
突然の電話による勧誘やしつこい訪問販売、インターネットを悪用した通信販売など、悪質商法による消費者トラブルは後を絶ちません。しかし、相手の手口を知っておくこと、トラブルに対する知識を持っていることで、被害を未然に防ぐことができます。
このガイドは、市内で実際に起こった事例を中心に、消費者トラブルの対処方法をわかりやすく紹介しています。
普段からガイドに目を通し、電話の近くなどの取り出しやすいところへ置いて、不意の勧誘などに備えていただくことをお願いします。
また、どうしてよいか分からない時には、ひとりで判断しないで、まず、島田市消費生活センター(市民安心課市民相談係)へご相談ください。
島田市民の消費者トラブル対策虎の巻表紙
ページ | 内容 | |
---|---|---|
1 | 表紙/消費者被害から身を守る方法を学ぼう! | 1ページ(PDF:1,510KB) |
2~3 | 利用方法/訪問販売禁止板/生活用品活用バンク | 2~3ページ(PDF:1,756KB) |
4~5 | あなたの消費者力を試してみましょう | 4~5ページ(PDF:1,580KB) |
6~7 | 訪問販売・訪問購入(訪問買い取り) | 6~7ページ(PDF:1,605KB) |
8~9 | 電話勧誘・販売 | 8~9ページ(PDF:1,513KB) |
10~11 | インターネット・携帯電話のトラブル(大人編) | 10~11ページ(PDF:1,561KB) |
12~13 | インターネット・携帯電話のトラブル(子ども編) | 12~13ページ(PDF:1,570KB) |
14~15 | 通信販売トラブル | 14~15ページ(PDF:1,569KB) |
16~17 | 住宅関連トラブル | 16~17ページ(PDF:1,513KB) |
18~19 | 年金世代の方が狙われやすい悪質商法 | 18~19ページ(PDF:1,592KB) |
20~21 | 借金・ヤミ金・振り込め詐欺に注意! | 20~21ページ(PDF:1,576KB) |
22~23 | 知っていればきっと役に立ちます!クーリング・オフ | 22~23ページ(PDF:1,746KB) |
24 | 困った時の相談窓口一覧 | 24ページ(PDF:1,504KB) |
全ページ一覧 | 全ページ(PDF:9,811KB) |