新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)のコンビニ交付の開始について(令和4年7月27日更新)
令和4年7月26日より、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下、接種証明書)をコンビニで取得できるようになります。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります(PDF 782KB)
サービス開始日時・利用時間
令和4年7月26日(火)6:30開始
※同日以降、毎日6:30~23:00で取得可能
利用可能なコンビニ等の事業者(令和4年7月14日時点)
- 株式会社セイコーマート
- 株式会社ハセガワストア
- 株式会社タイエー
- 株式会社道南ラルズ(※港町店のみ)
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン(令和4年8月17日サービス開始予定)
利用可能な事業者について(厚生労働省ホームページ)
利用に必要なもの
- マイナンバーカード
- 証明書発行料(1通あたり120円)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)のデジタル化について(令和3年12月20日更新)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下、接種証明書)は、令和3年12月20日(月)よりデジタル化されます。
日本政府が公式に提供する専用アプリ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」によって、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)を取得することが可能になります。二次元コードには氏名・生年月日・接種記録等の情報を含んでおり、これを読み取ることで簡単に情報を確認することができます。
【アプリ利用の流れ】
新型コロナワクチン接種証明書アプリの利用の流れ (PDF 132KB)
をご覧ください。
【アプリの詳細について】
デジタル庁ホームページ(外部リンク)
をご覧ください。
また、デジタル化に伴い、国内用の接種証明書の発行も可能となります。接種を受けた方で発行を希望される方は、スマートフォン上でマイナンバーカードによる本人確認をおこなうことで、申請をすることができます。
※マイナンバーカードをお持ちでない方で、接種証明書の発行を希望される方については、書面による接種証明書(海外用・国内用どちらも可)の発行が可能です。証明書には、偽造防止の観点から、二次元コードが記載されています。発行を希望される方は、下記申請方法等をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の電子申請開始について(令和3年10月7日更新)
令和3年10月7日(木)より、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の電子申請を開始します。
申請ページはこちら(外部リンク)
※必要書類は下記と同じものをご用意ください。
※交付は今までと同様、書面での発行・返送になります。窓口・郵送での申請も引き続き可能です。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
令和3年7月26日(月)より、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の申請受付を開始します。
※本証明書は、現に海外渡航の予定がある方のみを対象としています。
※海外渡航予定がない方の予防接種の証明は、接種券に添付されている予防接種済証により行いますので、接種後は大切に保管してください。
接種証明を行うことで、入国時の防疫措置(隔離措置・PCR検査等)が緩和される場合があります。接種証明が使用可能な国・地域については随時更新しておりますので、下記の外務省ホームページにてご確認ください。
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外部リンク)
対象者
島田市発行の接種券を利用して新型コロナワクチンの接種を受けた方で、現に海外渡航の予定がある方。
以下の方々は発行の対象外です。
- 現に海外渡航の予定がない方
- 接種を受けていない方
- 予防接種法の対象外となる方
(在外日本人一時帰国者、米軍接種を受けた在日米軍従事者、ワクチンの輸入等で接種した者、国内治験参加者)
受付開始
令和3年7月26日(月)から
※現に海外渡航の予定がある方のみを対象としています。
印刷して記入してください
委任状の書式は任意形式でも申請可能です。
申請・発行方法
窓口・郵送での申請を受け、書面で発行・返送します。
必要書類
下記の書類を御提出ください。
(1)申請書※本ページ下段より印刷してください。
(2)旅券(パスポート)の写し
(3)接種券(接種済証)または接種記録書の写し
(4)本人確認書類の写し※氏名と返送先住所が記載された物(運転免許証、健康保険証等)
(5)返信用封筒(切手を貼付し、本人確認書類と同一の住所、氏名を記載)
場合により必要な書類
(6)旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている場合
→旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写し
(7)代理人による申請の場合、委任状※同一世帯員の場合でも必要です。
書類の受付場所、郵送先、所要期日
〒427-0041
島田市中河町283番地の1
島田市保健福祉センター
健康づくり課ワクチン接種推進チーム宛
※申請書類の到達から1週間程度での発送を予定しています。(混雑状況により多少日数がかかります)
接種証明書全般に関するお問い合わせ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号
0120-761770(フリーダイヤル)
対応言語
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
受付時間/下記参照(土日・祝日も実施)
言語 | 受付時間 |
日本語 | 9時~21時 |
英語 | |
中国語 | |
韓国語 | |
ポルトガル語 | |
スペイン語 | |
タイ語 | 9時~18時 |
ベトナム語 | 10時~19時 |