本市を取り巻く社会環境は大きく変化しています。
このような中、今後10年間のまちづくりの基本的な方向を示し、市のさらなる発展と住民福祉のより一層の向上を図るため、総合的な指針として島田市総合計画を策定しました。
基本理念
ここにしかない個性を大切に
本市にしかない資源を守り、まちの魅力・個性の強化に積極的に努め、未来に向けて、いつまでも住み続けたくなるまちづくりを進めます。
どこよりも元気に
広域交通の拠点性や豊かな地域資源を有する立地特性を生かし、産業の元気、人の元気、まちの元気を創り、にぎわいあふれるまちづくりを進めます。
ともに支え合い協働して
市民・事業者・行政それぞれが互いにその特性や役割を理解し、相互の信頼関係に基づき、まちの将来像の実現に向けて、ともに力を合わせる協働のまちづくりを進めます。
まちの将来像
人と産業・文化の交流拠点 水と緑の健康都市 島田
施策の大綱
まちの将来像の実現に向け、4つの重点プロジェクトと、7つの分野別に施策の基本方針を示します。
4つの重点プロジェクト
- 空港と大井川の活用プロジェクト:富士山静岡空港の開港インパクトと大井川の地域資源を最大限に活用!
- まちの魅力の向上と情報発信の推進プロジェクト:島田市を全国ブランドに!
- 心身ともに健康な人づくりプロジェクト:生涯を通じて、いきいきと安心・安全に暮らせる環境づくり
- 元気なまち推進プロジェクト:まち全体が元気で健全な発展を!
7つの施策の基本方針
- 都市生活基盤が充実し、ひとやもの、情報が活発に交流するまち(PDF:77KB)
- 市民が安全・安心に暮らせるまち(PDF:66KB)
- 産業がいきいきと活発なまち(PDF:65KB)
- だれもが健やかで幸せに暮らせる健康・福祉のまち(PDF:64KB)
- 自然と共生する資源循環型のまち(PDF:47KB)
- 人を育て、歴史を大切に新しい文化を創造するまち(PDF:65KB)
- 市民と行政がともに創る、活力に満ちたまち(PDF:58KB)
※PDFファイルは、別ウィンドウが開きます。
総合計画は、基本構想・基本計画・実施計画により構成されています。
基本構想
市の目標とする将来像やまちづくりの基本理念及びこれを達成するために必要な施策の大綱を定めています。
基本計画
基本構想に基づき、将来像の実現に向けた施策を体系化し、個々の施策を計画的に進めていくための具体的な指針を示すものです。計画期間は、前期及び後期で、各期5年としています。
実施計画
基本計画の主要施策の実効性を確保する予算編成の具体的な指針です。計画期間は3年で、社会経済情勢を踏まえて、毎年度見直しを行います。
- 島田市総合計画実施計画のページへ(別ページへリンク)
基本計画(前期/平成21年度から平成25年度まで)
基本構想で示された施策の大綱による分類ごとに、市民・事業者・行政の責務、みんなでめざそう値(目標指標)及び施策の柱(施策の目的、現状と課題、施策の方向、協働のまちづくり)を定めています。
みんなでめざそう値とは?
基本計画では「施策の柱」ごと、市民・事業者・行政が協働して目指す目標指標を、みんなでめざそう値として掲げています(51の代表的な項目に設定)。
計画等のダウンロードについて
このページで紹介している計画やプロジェクト等は、こちらでダウンロードできます。
※PDFファイルは、別ウィンドウが開きます。
島田市総合計画の策定等に関する条例(案)に係るパブリックコメントの実施結果につい
島田市では、現在、総合計画等の策定根拠となる「島田市総合計画の策定等に関する条例」の策定作業を進めています。
この条例の策定に際し、平成25年9月16日から10月15日まで、条例(案)に関するパブリックコメントを実施した結果、2人の市民の方から貴重な御意見、御要望をいただきました。ありがとうございました。
このパブリックコメントの実施結果をお知らせします。
島田市総合計画の策定等に関する条例が施行されました
島田市では、「島田市総合計画の策定等に関する条例(案)」を11月市議会定例会に上程し、平成25年12月20日に条例案は可決されました。
このため、当該条例を平成25年12月27日に公布し、施行されたのでお知らせします。
なお、条例の内容は以下のとおりです。