Accessibility
更新日:

令和6年度第1回川根地区センター運営委員会

令和6年度第1回川根地区センター運営委員会の開催について(令和6年6月13日更新)

会議の開催

会議の名称 令和6年度 第1回川根地区センター運営委員会
開催日時 令和6年6月20日(木曜日)午後7時00分~午後8時30分(予定)
開催場所 川根地区センター第1会議室
会議の議題
  1. 委嘱状交付
  2. 令和6年度社会教育課事業について
  3. 令和5年度事業実績について
  4. 令和6年度事業計画について
  5. その他
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 公開
会議の全部または一部の非公開の理由 なし
公開の場合傍聴人の定員 定員2人
傍聴手続き なし
会議を所管する課の名称

社会教育課:TEL36-7962

川根地区センター:TEL 53-3993

その他必要な事項 なし

令和6年度第1回川根地区センター運営委員会開催報告(令和6年7月3日更新)

開催報告
出席者の氏名等 委員:吉川元仁、畑 浩、榎 芳宏、平口真鶴、植田寿美江、増田澄江
事務局:川根地区センター所長 田村 善彦
市関係者:社会教育課 主査 樋渡 徳之   計8人
公開の場合の傍聴人の数 0人
会議の結果

1、開会(田村)
(1)委嘱状交付
樋渡主査から各委員に委嘱状を交付した。続いて、各委員に自己紹介をしていただいた。
次に、正副会長の選出を行い、榎委員から事務局一任の発言があり、事務局案として会長に吉川さん、副会長に榎さんが承認された。

2、挨拶(吉川会長)
今回初めて川根地区センターの運営委員を受けさせていただき、会長を務めることになりました。不慣れではございますがよろしくお願いいたします。今日は本年度第1回の運営委員会ということで、皆様のご意見をいただきながら議事の進行が円滑に進むよう皆様のご協力をお願い申し上げます。

議事(2)からは吉川会長により議事の進行をお願いした。

吉川会長:議事の(2)令和6年度 社会教育課事業について、説明をお願いします。
(樋渡主査から口頭説明を行った。)
吉川会長:説明が終わりました。何か質問等ありましたらお願いします。特に無いようですので次に移ります。

吉川会長:(3)令和5年度の事業実績を議題とします。事務局の説明をお願いします。 
(資料に基づいて田村が説明した。)
・施設利用実績のうち、社会教育講座(里山ウォーキング)、高齢者学級、市民学級とも計画に基づく事業を予定どおり実施できた。各種団体事業への貸館業務は1,285件、18,951人で、昨年度と比べて利用者数では3,714人の減となりました。これは、投票所としての利用者の減、及び放課後児童クラブの利用減が主な要因です。(R4:7/10、参議院選挙、児童クラブ登録者R4:22人、R5:21人、R6:10~14人)
各部屋の利用状況(回数)は、昨年とほぼ同様となっています。(R4:1,431)

社会教育講座等の実績については、里山ウォーキングの登録人数は52人で、8事業を計画しました。館外研修は市のバスを利用して静岡市、大河ドラマ館、富士山静岡空港東側散策を行いました。また、中電の浜岡原子力発電所の見学を行いました。
・市民学級の登録人数は16人で、10事業を実施しました。7月から8月に手芸講座(スマホケース、ハンドバック)を実施し、作品を11月の川根の文化祭と3月のフェスタしまだに展示しました。
・高齢者(すこやか)学級の登録人数は31人(28)9事業を実施しました。1月に市のバスを利用して可睡斎(ひな人形展示)を参拝してきました。
・地区センターを定期的に利用している自主グループは、8団体で。昨年度から表の一番下「愛彩処(彩むすび署)」が登録しました。

吉川会長:説明は終わりました、委員の皆様、何かありましたらお願いします。

榎 委員:各種団体への貸し館業務について、説明の中で昨年度との比較をしてもらいましたが、出来れば3年間ほどの実績を表にしてもらえればわかりやすいと思います。

事務局 :今後の資料について、そのような内容で検討いたします。

増田委員:川根地区センターの広報チラシを毎月回覧で見ていますが、市民学級、健やか学級、里山ウォーキングの3つの学級の活動内容が主なものとなっています。できれば自主グループの活動予定などを掲載してもらいたい。

事務局 :来月、ちゃくらだより7月号の裏面に施設使用予定表(自主グループの活動など)の掲載を検討したいと思います。

吉川会長:次に(4)令和6年度 事業計画について。事務局の説明をお願いします。
(資料に基づいて田村が説明した。)
令和6年度の、社会教育講座等の計画は里山ウォーキングについては、登録人数51人で9事業を計画し、市のバスを利用した館外研修として、5月に浜名湖花博2,024を見学しました。また、12月に磐田香りの博物館の見学を行います。
・市民学級は、登録人数16人で12 事業を計画し、今年度は、これまで2事業を実施しました。 
・高齢者学級は、登録人数38人で9事業を計画し、今年度はこれまでに2事業を実施しました。

吉川会長:委員の皆様、何かありましたらお願いします。
     特に無いようですので次に移ります。

吉川会長:(5)その他について、事務局から説明をお願いします。
(田村から3件報告した)
昨年度と今年度に施設修繕として、老朽化していた非常口の誘導灯6か所の更新を行いました。

吉川会長:そのほかに、委員の皆様から全体を通したもの、それ以外でも結構ですので質問・意見等ございましたらお願いいたします。
榎 委員:前回も質問したが、施設の配置職員2名で日々の業務(職員の休憩時も開館)に対応しているのはとても大変ではないか?

事務局 :市内の5か所の類似公民館はいずれも配置職員2名で管理運営を行っています。各施設においては、職員同士が工夫、協力しながら貸し館業務をはじめ、社会教育講座等の運営や施設管理を行っておりますのでご理解をお願いします。

吉川会長:私のほうから、川根町学校の教育活動に協力している関係で一つお知らせをさせていただきます。児童と地域住民とのふれあり交流事業「あっちこっちハイキング、10月17日(木)」について(別添配布資料)
それでは、以上を持ちまして議事を終了いたします。
閉会を榎副会長お願いします。

榎副会長:以上を持ちまして、本日の委員会を閉じさせていただきます。ご苦労様でした

事務局 :次回の運営委員会は、2月下旬頃です。よろしくお願いいたします。

午後8時30分閉会 散会した。

提出された資料等

資料_令和6年度第1回川根地区センター運営委員会 (PDF 356KB)

会議を所管する課の名称

・川根地区センター:TEL 53-3993 ・社会教育課:TEL36-7962

その他必要な事項 なし

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?