会議の名称 | 令和6年度 第1回川根地区センター運営委員会 |
---|---|
開催日時 | 令和6年6月20日(木曜日)午後7時00分~午後8時30分(予定) |
開催場所 | 川根地区センター第1会議室 |
会議の議題 |
|
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 | 公開 |
会議の全部または一部の非公開の理由 | なし |
公開の場合傍聴人の定員 | 定員2人 |
傍聴手続き | なし |
会議を所管する課の名称 |
社会教育課:TEL36-7962 川根地区センター:TEL 53-3993 |
その他必要な事項 | なし |
令和6年度第1回川根地区センター運営委員会開催報告(令和6年7月3日更新)
出席者の氏名等 | 委員:吉川元仁、畑 浩、榎 芳宏、平口真鶴、植田寿美江、増田澄江 事務局:川根地区センター所長 田村 善彦 市関係者:社会教育課 主査 樋渡 徳之 計8人 |
---|---|
公開の場合の傍聴人の数 | 0人 |
会議の結果 |
1、開会(田村) 2、挨拶(吉川会長) 議事(2)からは吉川会長により議事の進行をお願いした。 吉川会長:議事の(2)令和6年度 社会教育課事業について、説明をお願いします。 吉川会長:(3)令和5年度の事業実績を議題とします。事務局の説明をお願いします。 社会教育講座等の実績については、里山ウォーキングの登録人数は52人で、8事業を計画しました。館外研修は市のバスを利用して静岡市、大河ドラマ館、富士山静岡空港東側散策を行いました。また、中電の浜岡原子力発電所の見学を行いました。 吉川会長:説明は終わりました、委員の皆様、何かありましたらお願いします。 榎 委員:各種団体への貸し館業務について、説明の中で昨年度との比較をしてもらいましたが、出来れば3年間ほどの実績を表にしてもらえればわかりやすいと思います。 事務局 :今後の資料について、そのような内容で検討いたします。 増田委員:川根地区センターの広報チラシを毎月回覧で見ていますが、市民学級、健やか学級、里山ウォーキングの3つの学級の活動内容が主なものとなっています。できれば自主グループの活動予定などを掲載してもらいたい。 事務局 :来月、ちゃくらだより7月号の裏面に施設使用予定表(自主グループの活動など)の掲載を検討したいと思います。 吉川会長:次に(4)令和6年度 事業計画について。事務局の説明をお願いします。 吉川会長:委員の皆様、何かありましたらお願いします。 吉川会長:(5)その他について、事務局から説明をお願いします。 吉川会長:そのほかに、委員の皆様から全体を通したもの、それ以外でも結構ですので質問・意見等ございましたらお願いいたします。 事務局 :市内の5か所の類似公民館はいずれも配置職員2名で管理運営を行っています。各施設においては、職員同士が工夫、協力しながら貸し館業務をはじめ、社会教育講座等の運営や施設管理を行っておりますのでご理解をお願いします。 吉川会長:私のほうから、川根町学校の教育活動に協力している関係で一つお知らせをさせていただきます。児童と地域住民とのふれあり交流事業「あっちこっちハイキング、10月17日(木)」について(別添配布資料) 榎副会長:以上を持ちまして、本日の委員会を閉じさせていただきます。ご苦労様でした 事務局 :次回の運営委員会は、2月下旬頃です。よろしくお願いいたします。 午後8時30分閉会 散会した。 |
提出された資料等 | |
会議を所管する課の名称 |
・川根地区センター:TEL 53-3993 ・社会教育課:TEL36-7962 |
その他必要な事項 | なし |