Accessibility
更新日:

令和7年度第1回川根地区センター運営委員会

令和7年度第1回川根地区センター運営委員会の開催について

会議の開催

会議の名称 令和7年度 第1回川根地区センター運営委員会
開催日時 令和7年6月19日(木曜日)午後7時00分~午後8時30分(予定)
開催場所 川根地区センター第1会議室
会議の議題
  1. 委嘱状交付
  2. 令和7年度社会教育課事業について
  3. 令和6年度事業実績について
  4. 令和7年度事業計画について
  5. その他
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 公開
会議の全部または一部の非公開の理由 なし
公開の場合傍聴人の定員 定員2人
傍聴手続き なし
会議を所管する課の名称

社会教育課:TEL36-7962

川根地区センター:TEL 53-3993

その他必要な事項 なし

令和7年度第1回川根地区センター運営委員会開催報告(令和7年6月27日更新)

開催報告
出席者の氏名等 委員:吉川元仁、榎 芳宏、平口真鶴、植田寿美江、増田澄江
事務局:川根地区センター所長 田村善彦
市関係者:社会教育課 係長 杉山啓太郎 計7人
公開の場合の傍聴人の数 0人
会議の結果

1.開会(田村)

(1)委嘱状交付

対象者の川根小学校長の笠原委員が宿泊訓練(6月29~30日、5・6年生、焼津青少年の家)に同行しているため欠席となったため省略した。

挨拶(吉川会長)

6月に入り猛暑が続いていますが、体調管理には充分気をつけてお過ごしていただくようお願いいたします。本日は第1回の運営委員会ということで、皆様のご意見をいただきながら議事の進行が円滑に進むよう皆様のご協力をお願い申し上げます。

2.議事

吉川会長:議事の(2)、令和7年度社会教育課事業について、説明をお願いします。

【杉山係長から、配付資料(令和7年度島田市教育の大要(抜粋)、島田市における公民館の今後の在り方について(答申)をもとに説明を行った。】

吉川会長:説明が終わりました。何か質問等ありましたらお願いします。特に無いようですので次に移ります。

吉川会長:(3)、令和6年度の事業実績を議題とします。事務局の説明をお願いします。 

(資料に基づいて田村が説明した。)

・施設の利用実績について

1.公民館等の主催事業(市民学級、高齢者(すこやか)学級、里山ウォーキング)の開催状況は38件、718人(昨年:43件、742人)例年同様に行いました。

2.各種団体事業への貸館業務は1,309件、16,942件(昨年:1,285件、18,051人)で、昨年度と比べ利用者数では1,109人の減となりました。これは、投票所としての利用者は増(1,256人)でしたが放課後児童クラブの利用減(3,397人)が主な要因です。(R6:10/27、衆議院選挙、児童クラブ登録者R5:20人、R6:14人、R7:19人)

各部屋の利用状況(回数)は、昨年とほぼ同様となっています。(R4:1,431、R5:1,325)

・社会教育講座等の実績については、里山ウォーキングの登録人数は44人(52)で、9事業を計画し8事業を実施しました。館外研修は市のバスを利用して浜松市は浜名湖花博2024、浜名湖ガーデンパーク、磐田市香りの博物館見学を行いました。

・市民学級の登録人数は17人(16)で、10事業を計画・実施しました。7月から8月に手芸講座(モザイクタイルアート、アート作品、コースター)を実施し、作品を11月の川根の文化祭と3月のフェスタしまだに展示しました。

・高齢者(すこやか)学級の登録人数は38人(31)8事業を計画・実施しました。1月に浜岡原子力発電所を見学しました。次に、地区センターを定期的に利用している自主グループは、9団体です。

吉川会長:説明は終わりました、委員の皆様、何かありましたらお願いします。

榎委員:川根地区センターの運営経費、社会教育講座等の実施に係る経費はどれくらいか教えてください。

事務局:市民学級とすこやか学級の事業のうち講師を呼んで開催するものがあり、講師1人につき5,000円かかります。市民学級は令和6年度が5人で3万円、令和7年度が7人で3万5千円です。すこやか学級は令和6年度、令和7年度とも2人なので1万円となっています。講師の人数により1人につき200円の受講料を徴収しており、上限額は1,000円となっているので、市民学級は年間1,000円、すこやか学級は年間400円の受講料を徴収しています。

吉川会長:説明をしていただきましたが、この運営予算等については口頭だけでなく、今後は簡単で結構ですので、会議資料に載せていただくようお願いします。

 (事務局:了解しました。)

増田委員:施設利用料の減免については、施設利用を促進することからも地域住民に周知することが必要だと思うのですが、どうでしょうか。

事務局:これまで施設を利用したことがない団体から施設利用について問い合わせ等があった場合には、その団体がどのような団体かをお聞きして適切に対応しています。町内会組織や公共的団体、また児童、青少年、婦人、老人の社会教育等の向上を目的に活動している団体は利用料が免除になっています。

今後も施設を利用したい団体からの問い合わせがあった際に適切に対応(減免、免除)することを基本にしたいと考えています。よろしくお願いいたします。

吉川会長:次に(4)、令和7年度 事業計画について。事務局の説明をお願いします

(資料に基づいて田村が説明した。)

・今年度の、社会教育講座等の計画は里山ウォーキングについては、登録人数41人(-6、+3、44)で9事業を計画し、市のバスを利用した館外研修として、6月に法多山尊永寺参拝、12月に日本平夢テラス、清水河岸の市の見学を行います。

・市民学級は、登録人数17人(±1、17)で12 事業を計画し、今年度は、これまで2事業を実施しました。 

・高齢者学級は、登録人数37人(-3、+2、38)で9事業を計画し、今年度はこれまでに2事業を実施しました。・・・ちゃくらだより5月号,6月号参照

吉川会長:委員の皆様、何かありましたらお願いします。特に無いようですので、私からひとつお聞きます。高齢者の運転免許証返納が進んできていると思いますが、すこやか学級に入っている方はどのような地区からこられているのか、免許証返納によって退会した方がいるのか教えてください。

事務局:すこやか学級生は今年度37人が登録しています。このうち、24人約7割の方が家山地区で歩いて来ています。そのほか抜里地区が3人、身成地区が7人、金谷福用が3人でこの人たちは車の相乗りで来ています。学級生の中には、運転免免許証を返納された方がいると思いますが、これまで返納をされたことを理由に退会された方は聞いておりません。

吉川会長:(5)その他について、事務局から説明をお願いします。

(田村から1件報告した)

今年度5月に施設利用者が施設内の階段を踏み外して転倒し、かかとを骨折する事故が発生してしまいました。幸いにも大きなけがではなく、現在は快方に向かっています。この件は、公民館総合補償制度により対応しています。

吉川会長:そのほかに、委員の皆様から全体を通したもの、それ以外でも結構ですので質問・意見等ございましたらお願いいたします。ないようですので、以上を持ちまして議事を終了いたします。閉会を榎副会長お願いします。

榎副会長:以上を持ちまして、本日の委員会を閉じさせていただきます。ご苦労様でした

事務局:次回の運営委員会は、2月下旬頃です。よろしくお願いいたします。午後8時20分閉会 散会した。

提出された資料等

資料:令和7年度第1回川根地区センター運営委員会 (PDF 2.05MB)

「島田市における公民館の今後の在り方について」(PDF 488KB)

会議を所管する課の名称

・川根地区センター:TEL 53-3993 ・社会教育課:TEL36-7962

その他必要な事項 なし

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?