名誉市民
本市の住民又は本市に縁故の深い者で公共の福祉を増進し、又は学術・文化の進展に寄与し、その功績が卓絶で市民が深く尊敬し、かつ、郷土の誇りとするものに対し、島田市名誉市民の称号を贈り、その事績を顕彰することとしています。
称号授与者(敬称略)
氏名 | 生年月日 | 称号授与日 | 主な経歴・功績 |
---|---|---|---|
森 昌也 (故人) |
明治43年10月8日 | 平成16年11月1日 | 元島田市長、元島田市議会議員、静岡県議会議員。 国際的視野を早くから持ち、国際親善活動に尽力。 平成25年5月7日死去(102歳) |
清水 真一 (故人) |
明治22年8月26日 | 昭和50年11月1日 | 私設天文台の開設。ダニエル彗星再発見。 昭和61年6月3日死去(96歳) |
北川 民次 (故人) |
明治27年1月27日 | 昭和62年10月1日(旧金谷町) | 画家、絵画教育者として国際的に活躍。二科会会長を務めるなど日本美術界においても高い評価を得ていた。 平成元年4月26日死去(95歳) |
島田市表彰(令和4年11月2日更新)
市では、毎年、市の公益に寄与し、または市政の進展に特に功績のあった方を表彰しております。
令和4年度は、下記16名、1法人が受賞され、令和4年11月1日に開催された島田市表彰式において表彰状を授与しました。
令和4年度島田市表彰受賞者(敬称略)
功労種別 | 氏名 | 住所 | 功労内容 |
---|---|---|---|
学術功労 | 河村 泰子 | 金谷本町 | 島田市史編さん委員として、文化財の保存及び活用に尽力し、市民の文化の向上に大きく貢献した。 |
学術功労 | 村田 時男 | 道悦五丁目 | 島田市史編さん委員として、文化財の保存及び活用に尽力し、市民の文化の向上に大きく貢献した。 |
学術功労 | 金原 武作 | 元島田 | 島田市史編さん委員として、文化財の保存及び活用に尽力し、市民の文化の向上に大きく貢献した。 |
公共事業功労 | 海道 清信 | 岐阜県可児市 | 都市計画審議会委員として、島田市の都市計画について適正に審議し、都市の健全な発展に大きく貢献した。 |
保健衛生功労 | 松下 悟 | 横井三丁目 | 学校歯科医として、児童生徒の健康管理と保健指導に尽力し、地域の保健衛生の向上に大きく貢献した。 |
保健衛生功労 | 渡邉 義介 | 東町 | 学校歯科医として、児童生徒の健康管理と保健指導に尽力し、地域の保健衛生の向上に大きく貢献した。 |
消防功労 | 鶴木 国宏 | 元島田 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 大井 宏悦 | 河原一丁目 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 鈴木 貴好 | 川根町家山 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 山本 裕亮 | 本通七丁目 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 増本 雅治 | 元島田 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 小玉 貴史 | 川根町抜里 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 杉本 一郎 | 向谷二丁目 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
消防功労 | 山本 邦喜 | 道悦一丁目 | 消防団員として、消防防災活動を通じ市民の生命財産の安全保護に尽力し、市民生活の安定に大きく貢献した。 |
交通安全功労 | 榛葉 利通 | 向谷四丁目 | 島田市交通指導員として、地域における交通安全活動に尽力し、安全安心なまちづくりに大きく貢献した。 |
市政推進功労 | 濱田 和彦 | 細島 | 島田市教育長として、教育委員会の運営に尽力し、教育行政の発展に大きく貢献した。 |
功労内容 | 法人名 | 功労内容 |
善行功労 | ネスレ日本株式会社 島田工場 | 学校へのリサイクル培養土の寄附を通じ、児童生徒の環境教育や情操教育の推進に大きく貢献した。 |