令和8年度の放課後児童クラブ利用申込みについて(令和7年9月11日更新)
令和8年度(2026年4月~2027年3月)に、公設放課後児童クラブ及び土曜児童クラブの利用を希望する方の申込受付を、下記の通り実施します。
なお、公設放課後児童クラブ及び土曜児童クラブは、新規で利用を希望する方だけでなく、継続利用を希望する方も同様に申込手続きが必要です。民設児童クラブへ新規申込及び継続申込を希望する方は、申込時期や申込方法について、各クラブへ直接お問い合わせをお願いします。
提出書類の中には、作成に時間がかかるものもありますので、お早めにご準備をお願いいたします。
▼まずはこちらをご確認ください▼
・令和8年度児童クラブのご案内 (PDF 2.12MB)(別ウインドウで開く)
放課後児童クラブとは
保護者が就労などにより昼間家庭にいない児童をお預かりし、指導員が「生活」や「遊び」について指導することで、児童の健全な育成を目指す事業であり、次に掲げるものを目的としています。
- 児童を健やかに育てること
- 保護者が就労などにより、昼間に児童の面倒を見ることができない家庭を支援すること。
対象児童
市内に在住し、小学校に就学する児童で、次のいずれかの理由により支援を必要とする児童を対象としています。
- 保護者が就労、傷病、障害、就学等により、昼間に児童の面倒を見ることができない。
- 保護者が親族等の病人や心身に障害がある人を常時介護、看護している等により、昼間に児童の面倒を見ることができない。
◆公設児童クラブの利用について
一斉申込受付(公設クラブ)令和7年10月1日~令和7年10月31日
新規に利用を希望する方、継続して利用を希望する方ともに、この期間にお申し込みください。申請は電子申請または紙申請(窓口申請)により受け付けします。
また、長期休暇中のみの利用や育児休業復職に伴う利用などの年度途中からの利用を希望する方も、この期間にお申込みください。
なお、利用決定審査は申請書類に基づいて選考しますので、先着順ではありません。ただし、すべての書類がそろわない場合は、申請を受理できません。お勤め先での就労証明書発行などに時間を要する可能性がありますので、お早めにご準備をお願いします。
電子申請について
新規利用、継続利用どちらの場合も申請できます。
お手元に就労証明書が必要となりますで、事前にご準備をお願いします。
期間:令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで(土日祝含む24時間申請可能)
【申請フォーム】
URL▶「令和8年度 放課後児童クラブ利用申込(一斉申込)」(別ウインドウで開く)
QRコード▼
紙申請(窓口申請)について
新規利用の場合は子育て応援課の窓口で申請を受け付けます。
継続利用(令和7年10月時点で児童クラブに在籍している児童)の方は、利用中の児童クラブで受付します。
期間:令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで(土日祝日を除く)
場所:島田市役所子育て応援課(新規利用者)
利用中の児童クラブ(継続利用者)
※川根小学校へ入学予定の利用者は、川根小学校区放課後児童クラブでも受付します。(クラブ開所時間内)
時間:午前8時30分から午後5時15分まで
※継続利用の方(児童クラブで手続きする方)は、児童クラブの開所時間内(午後6時30分まで)
申込書類の配布(公設クラブ)
期間:令和7年9月11日(木)8時30分~
場所:島田市役所子育て応援課(本庁舎1階 13番窓口)
※川根小学校へ入学予定の方は、川根小学校区放課後児童クラブ(川根地区センター2階)でも配布します。
※継続利用(令和7年10月時点で児童クラブに在籍している児童)の方は、利用中の児童クラブで配布します。
※児童クラブの利用申請は電子申請でも受け付けます。電子申請を行う場合、申込書類をご用意いただく必要はありません。就労証明書などの添付書類を用意いただくことで申請いただけます。
就労証明書について
電子申請、紙申請どちらの場合でも就労証明書が必要です。
就労証明書は、発行にお時間がかかる事業所もありますので、お早めにご準備をお願いします。
※きょうだいで申込をする場合、発行は1部で対応することができます(紙申請の場合は、必要枚数をご自身でコピーしてください)。
※令和7年度利用申込から、保育園申込用と児童クラブ申込用の就労証明書を統一しました。保育園の申込を行う方は、同じ就労証明書で児童クラブも申込みできます(児童クラブの申請用はコピー可)。
▽就労証明書様式(エクセル形式・PDF形式)
就労証明書【様式】(エクセル形式)(XLSX 81.4KB)
就労証明書【様式】(PDF形式)(PDF 197KB)・就労証明書【記載例】(PDF形式)(PDF 227KB)
申込書類について
・紙申請の場合は、9月11日以降に上記での配布場所もしくは市のホームページ(申請書ダウンロードページ)からダウンロードできます。
・電子申請の場合は、紙の申請書の記入は不要です。就労証明書などの添付書類を用意いただくことで申請可能です。
随時申込受付(公設クラブ) 令和7年11月1日~
一斉受付期間後も随時申込を受け付けています。申し込み方法は電子申請または紙申請(窓口申請)となります。
また、長期休暇中のみの利用や育児休業復職に伴う利用などの年度途中からの利用を希望する方も、書類がそろった時点でお早めにお申込みください。
なお、すべての書類がそろわない場合は、申請を受理できません。お勤め先での就労証明書発行などに時間を要する可能性がありますので、お早めにご準備をお願いします。
※利用開始希望月の2か月前の25日(25日が休日の場合は翌営業日)までに申請してください。
※児童クラブの受入れ状況によりご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
電子申請について
※新規利用、継続利用どちらの場合も、申請できます。
※お手元に就労証明書が必要となりますで、事前にご準備をお願いします。
【申請フォーム】(土日祝日問わず24時間申請可能)
URL▶「令和8年度 放課後児童クラブ利用申込(随時申込)」(別ウインドウで開く)
QRコード▼
紙申請(窓口申請)について
場所:島田市役所子育て応援課
※児童クラブでの受付はできません。
時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日を除く)
特に注意していただきたい事項
・郵送、電子メール、各支所での配布・受付はできません。
・申込書類は全てそろえてから提出してください。
・申込みが定員を超える場合は、利用人数を制限する場合があります。
・児童クラブの受入れ状況により、ご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
・通年利用希望の場合、一斉申込者の利用承諾(不承諾)が全て決定した後に随時申込者の利用判定を行います。
・民設児童クラブへの申込みについては、各児童クラブへ直接お問い合わせください。
結果通知の発送時期について
利用開始希望月が令和8年4月~5月の場合:令和8年2月中旬頃に結果通知を郵送予定です。
利用開始希望月が令和8年6月以降の場合:利用開始希望月の2か月前の月末頃に郵送予定です。