Accessibility
更新日:

サタデーオープンスクール活動報告(令和7年度第8回)

第8回『コーロンを作って魚をとろう』(令和7年9月9日掲載)

開催日/令和7年8月30日

 今回は、川で魚をとるわな『コーロン』を作りました。大きなペットボトルを使って作ります。ペットボトルの上の部分を切って反対に差し込み、穴をあけるだけという簡単な作りになっています。簡単な作りですが、エサのにおいにつられて寄ってくる習性と、壁に沿って泳ぐという習性をうまく利用して、魚を捕まえられるという仕組みになっています。
 まずは、特殊な形をしたはさみ『ペットボトルはさみ』を使ってペットボトルを2つの部品に切り分けます。初めは変な形のはさみに戸惑っていましたが、みんな上手に切り分けていました。切り口を保護するためにビニールテープを巻いた後は、水が通り抜ける穴とひもをつける穴をあけます。こちらは『キリ』という穴をあける道具を使って丁寧に開けました。最後に、本体とふたをつなぐひもと、コーロンが流されないように石や木などに結び付けるひもを取り付けて完成。初めて使う道具に戸惑っている子もいましたが、工作が得意な子が率先して手伝ってくれたので、予定よりも短い時間で全員のコーロンができあがりました。
 いよいよ実際に川にコーロンをしかけに行きます。『九ちゃん』という粉上のエサを団子にしたものを入れたコーロンを、魚がいそうなところに仕掛けました。しばらくした後にコーロンを引き上げると、今回は2匹の魚が捕まっていました。みんなで観察した後は、優しく川へ逃がしてあげました。
 コーロンの形や仕組みについて、興味を持った子もいました。コーロンのように、生き物の習性を利用した昔ながらの道具は他にもいろいろあるかと思います。様々な道具を調べることで、昔の人の知恵を感じてみたいですね。

※コーロンは、通常は川にしかけて魚をとることは禁止されていますが、サタデーの活動では、『大井川非出資漁業協同組合』に連絡し、魚を観察するという目的で、コーロンをしかける許可をいただいております。

  • コーロンづくり1
  • コーロンづくり2
  • コーロンづくり3
  • コーロンづくり4
  • 集合写真
  • コーロンに餌を仕掛ける
  • コーロンを川に仕掛ける
  • 川遊び
  • 捕まえた魚

サタデー日記

 サタデー畑のサツマイモは、夏休み中の暑さに負けず、元気に育っていました。それと同時に、サツマイモではない雑草も元気に育っているため、現在は収穫の日に備えて畑の草取りを実施中です。収穫の回(10月18日)のある第3期の応募は9月15日(月・祝)までとなっていますので、御応募お待ちしております。

  • 草取り前
  • 草取り後
  •  

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ