マイナンバー(個人番号)カードの申請窓口についてお知らせ(令和3年11月8日更新)
マイナンバーカード保有者へのポイント付与の政策案に関する報道に伴い、市役所のマイナンバーカード申請の窓口が混雑しております。混雑具合によっては1時間以上お待ちいただく場合もございますので、あらかじめご承知おきください。
なお、スマートフォンやパソコンを使うと、自宅などでお好きな時間に申請することができます。スマートフォンやパソコンをお持ちの方はぜひご利用ください。カードの受取りの際は来庁していただく必要はございますが、事前予約制で、なるべく待ち時間が少なくなるようにしています。
詳細は下記「マイナンバー(個人番号)カードの申請方法」をご覧ください。
また、金谷南支所・川根支所・六合行政サービスセンター・初倉行政サービスセンターでも申請受付を行っております。各地区にお住いの方は各支所・各サービスセンターの窓口もご利用ください。
マイナンバー(個人番号)カードとは(令和2年5月25日更新)
マイナンバー(個人番号)カードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。
マイナンバー(個人番号)カードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に「氏名」「住所」「生年月日」「性別」「マイナンバー(個人番号)と「本人の顔写真」等が表示されます。
マイナンバーの証明書及び本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等にもご利用いただけます。
また、島田市では、マイナンバー(個人番号)カードを利用して、全国のコンビニエンスストアで、住民票や印鑑登録証明書などを交付する「コンビニ交付サービス」を行っています。
- 「コンビニ交付サービス」について
- マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードとは」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
マイナンバー(個人番号)カードの申請方法(令和2年5月25日更新)
申請方法は以下の3種類です。初回の交付手数料は無料です。
1.郵送で申請し、市役所の窓口で受け取る方法
2.市役所の窓口で申請し、郵便で受け取る方法
3.スマートフォンやパソコンで申請し、市役所の窓口で受け取る方法
(参考)マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカード交付申請」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
※申請書を紛失された方は、市民課または各支所、各行政サービスセンターの窓口へご相談ください→お問い合わせ先
1.郵送で申請する方法(令和2年5月25日更新)
- 申請書に必要事項を記入します。
- 顔写真を貼付欄に貼り付けます。
- 申請書送付用封筒に入れて、ポストに投函します。
※通知カードの下についている申請書を使用する場合は、点線で切り取って申請書部分のみを郵送してください。
申請書の書き方や写真の撮り方について、又、申請書送付用封筒を紛失している場合は以下のサイトをご覧ください。
(参考)マイナンバーカード総合サイト「郵送による申請方法」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
2.市役所の窓口で申請する方法(令和3年8月17日更新)
1.必要なものを用意します
- 通知カード又は個人番号通知書(紛失した場合は窓口で書類をご記入いただきます)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 申請書(お持ちの方のみ)
- 認印(本人が氏名を自署できる場合は不要)
- 顔写真(受付窓口で申請する場合は、窓口で写真撮影を行っています。)
- 本人確認書類→身分証明書2点(運転免許証、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書など)
※官公署発行の顔写真付き身分証明書がない場合、通知カード又は個人番号通知書が必要です。
本人確認書類については、マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカード交付の手順」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
2.窓口で申請手続きをします。
(受付窓口)島田市役所市民課、金谷南支所、川根支所、六合行政サービスセンター、初倉行政サービスセンター
※不足する書類がある場合など、条件によってはカード受け取りのため再度来庁していただくことがあります。
3.スマートフォンやパソコンを使用しインターネットで申請する方法(令和2年5月25日更新)
- スマートフォンのカメラやデジタルカメラで顔写真を撮ります。
- 申請書のQRコード等から申請用ウエブサイトにアクセスし、必要事項入力後、メールアドレスを登録します。
- 送信されたメールのアドレスから再度アクセスし、顔写真のデータを送信します。
(参考)マイナンバーカード総合サイト「スマートフォンによる申請方法」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
(参考)マイナンバーカード総合サイト「パソコンによる申請方法」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
マイナンバー(個人番号)カードの受取時期(令和3年8月17日更新)
マイナンバー(個人番号)カードの作成には、申請から概ね1か月かかります。
市にカードが到着した方から順番に「マイナンバーカード交付予約のご案内」(市の窓口で申請した方については、「受取お知らせ通知」)を送付いたします。
※カードを受取る前に市外へ引っ越し(転出)をされますと、申請が無効になりますのでご注意ください。
マイナンバー(個人番号)カードの受取方法(令和3年8月17日更新)
マイナンバー(個人番号)カードの受取方法は、申請方法により異なります。
1.郵送またはスマートフォン・パソコンを利用して申請された方の受取方法
市役所にカードが届いたら、「マイナンバーカード交付予約のご案内」をご自宅へ郵送します。通知が届いたら、以下の持ち物をご持参いただき指定の受取場所(市民課、金谷南支所、川根支所)へお越しください。
なお、カードの受け取りには、事前に予約が必要です。
スマートフォン・パソコンによる予約方法
「マイナンバーカード交付予約のご案内」に記載されているQRコード(パソコンの場合は記載のURLを入力)より予約ページに入れます。
予約には同案内に記載されている「ログインID」が必要です。
予約は希望日の2営業日前までの受付となります。
電話による方法
「マイナンバーカード交付予約のご案内」に記載されている電話番号へお電話ください。
- 平日/午前8時30分~午後5時15分(市民課・金谷南支所・川根支所)
- 土曜日/午前8時30分~正午(市民課のみ)
受取時間
- 平日/午前8時30分~午後5時(市民課・金谷南支所・川根支所)
- 土曜日/開設日時の詳細は「マイナンバー受付・相談窓口のご案内」のページをご覧ください。(市民課のみ)
- 通知に書いてある受取場所以外で受取を希望する場合は、電話にてにお申し出ください。連絡を受けてから交付可能になるまで、数日を要します。
持ち物
- 本人確認書類→身分証明書2点(運転免許証、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書など)
- 「マイナンバーカード交付予約のご案内」
- 通知カード(紛失している場合は窓口で書類をご記入いただきます)
以下は持っている方のみ
- 住民基本台帳カード(お作りになられた方のみ)
- マイナンバーカード(お作りになられたのみ)
本人確認書類についてはこちらをご参照ください。→マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードの受け取り」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
注意事項
- 15歳未満の場合、本人同伴の上、親権者が受取に来てください。戸籍謄本などの提示が必要な場合があります。
- やむを得ない理由(病気など)により代理人が受け取る場合は、委任状・本人が来ることができないことを証明する書類(医師の診断書や身体障害者手帳など)・本人と代理人双方の本人確認書類が複数(そのうち官公署発行等の顔写真付き身分証明書が1点以上)必要です。代理人での受取を希望する場合は、事前に市民課へお問合せください。
- 代理人による受取についてはこちらをご参照ください。→マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードの受け取り」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
- カードを受取る際に、暗証番号の設定が必要です。事前に決めた上でお越しください。
- 設定する暗証番号の桁数等についてはこちらをご参照ください。→マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードの受け取り」(外部リンク、別ウィンドウで開きます)
- 受付から交付まで、30分程度かかる見込みです。混雑状況により、長時間お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
2.市役所の窓口で申請された方の受取方法
市役所の窓口で申請を行った方については、「本人限定受取郵便」でマイナンバー(個人番号)カードを送付させていただきます。受取の手順は次のとおりです。
- カードの「受取お知らせ通知」がご自宅に郵送されます。
- 郵便局へ連絡をして、次の1.または2.の方法で、マイナンバー(個人番号)カードを受取ってください。受取時に、郵便局員へ本人確認書類を提示してください。この場合、本人確認書類の詳細については、郵便局にお問い合わせください。
本人以外の方が受取ることはできません。
- 配達日及び時間帯を指定し、ご自宅へ配達してもらう方法
- 受取を希望する郵便局を伝え、郵便局の窓口で受け取る方法
注意事項
マイナンバー制度を悪用した詐欺にご注意ください。
マイナンバーを電話などでお聞きすることはありません。
関連リンク
- マイナンバーカード総合サイト(別ウィンドウで開きます)
- 総務省ホームページ(別ウィンドウで開きます)
- 内閣官房ホームページ(別ウィンドウで開きます)