課程・学科
専門課程・看護学科
昼夜区分・修業年限
昼間・3年
総定員・入学定員
120名・40名
カリキュラム(令和4年3月31日更新)
特徴
人間関係を基盤にした教育内容を豊富に盛り込み、総合的判断力と思いやりのある人間性豊かな人に成長するカリキュラムを組んでいます。なお、令和4年度生から新たなカリキュラムでの学びとなります。
科目
1学年
1基礎分野=15単位(345時間)
1. 科学的思考の基盤・人間と生活・社会の理解
倫理学、情報科学Ⅰ 、情報科学Ⅱ、教育学、心理学、人間関係論、人間力育成Ⅰ、人間力育成Ⅱ 、人間力育成Ⅲ、健康とスポーツ、生活科学、表現と論理、家族社会学、英語、国際社会学
2専門基礎分野=25単位(600時間)
1.人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進
生理解剖学~Ⅴ、栄養生化学、微生物学、医療概論、病態生理学Ⅰ~Ⅵ、診断と検査、治療学Ⅰ~Ⅲ
2. 健康支援と社会保障制度
医療倫理、公衆衛生学、社会福祉概論、社会福祉各論、看護と法律、臨床心理学
3専門分野=73単位(2130時間)
1. 基礎看護学
基礎看護学 原論、基礎看護技術Ⅰ-1~2、基礎看護技術Ⅱ-1~3、
基礎看護技術Ⅲ-1 ~2、看護過程、看護研究、臨床推論
2. 地域・在宅看護論
地域・在宅看護論 原論Ⅰ~Ⅱ、くらしを支える看護Ⅰ~Ⅲ
3. 成人看護学
成人看護学 原論、成人看護学 看護方法Ⅰ~Ⅴ
4.老年看護学
老年看護学 原論、老年看護学 看護方法Ⅰ~Ⅲ
5.小児看護学
小児看護学 原論、小児看護学 疾患と治療、小児看護学 看護方法Ⅰ~Ⅱ
6. 母性看護学
母性看護学 原論、マタニティサイクルの経過、マタニティサイクルにおける看護、マタニティサイクルにおける看護過程・看護技術
7. 精神看護学
精神看護学 原論、精神看護学 疾患と治療、精神看護学 看護方法Ⅰ~Ⅱ
8. 看護の統合と実践
看護管理と医療安全、看護倫理、災害看護と国際看護、看護総合演習Ⅰ~Ⅱ
9. 臨地実習
基礎看護学Ⅰ~Ⅲ期実習、地域・在宅看護論実習Ⅰ ~Ⅱ、成人看護学実習Ⅰ~Ⅱ、老年看護学実習Ⅰ~Ⅱ、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習、看護の統合と実践実習
2~3学年
1基礎分野=13単位(360時間)
- 科学的思考の基礎・人間と生活・社会の理解
表現と倫理、情報科学、教育学、生活科学、人間関係論、健康とスポーツ、英語1、英語2、生命倫理学、家族社会学、カウンセリング、国際社会学
2専門基礎分野=21単位(525時間)
- 人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進
生理解剖学1~5、生化学、微生物学、病態生理学総論、疾病の成り立ちの回復の促進病態生理学1~3
診断学総論、治療学1~3 - 健康支援と生活保障制度
保健医療総論、公衆衛生学、社会福祉、看護と法律、心の健康支援
3専門分野1=13単位(435時間)
- 基礎看護学
基礎看護原論、基礎看護技術1-1、同1-2、基礎看護技術2-1、同2-2、同2-3、基礎看護技術3-1・-2、看護過程、
看護研究 - 臨地実習
基礎看護学1期実習、基礎看護学2期実習、基礎看護学3期実習
4専門分野2=38単位(1,290時間)
- 成人看護学
成人看護学原論、成人看護学看護法1~4 - 老年看護学
老年看護学原論、老年看護学疾患と治療、老年看護学看護法1~2 - 小児看護学
小児看護学原論、小児看護学原論と治療、小児看護学看護方法1、同2 - 母性看護学
母性看護学原論、母性看護学生命をはぐくむ看護1、同2-1、同2-2 - 精神看護学
精神看護学原論、精神看護学原論と治療、精神看護学看護方法1、同2 - 臨地実習
成人看護学1期実習、同2期実習、同3期実習、老年看護学1期実習、同2期実習、小児看護学実習、母性看護学実習
精神看護学実習
5統合分野=12単位(390時間)
- 在宅看護論
在宅看護原論、在宅看護論在宅看護法1~3 - 看護の統合と実践
看護管理と国際看護、災害看護、医療安全1、同2 - 臨地実習
在宅看護論実習、看護の統合と実践実習
教育内容の構成・学科進度表
令和4年度教育内容
シラバス
1学年(新カリキュラム)
2~3学年(旧カリキュラム)
実務経験のある教員等による授業科目
主な実習施設
島田市立総合医療センター・焼津市立総合病院・藤枝駿府病院・中東遠総合医療センター・磐田市立総合病院・ワークセンター「コスモス」、「なのはな」・ワークステップ「ドレミ」・ナーシングホームあしたば・まごころの家・市立第1、3保育園・市健康づくり課ほか(順不同)
年度により変更になる場合があります。
取得できる資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師、助産師学校受験資格
- 大学編入学試験受験資格
- 専門士(医療専門課程)
学費
- 入学金:ありません。
- 授業料:144,000円(年額)=4月と10月の末日までの2期に各72,000円を納付していただきます。
- 教材費:教科書、辞書、実習服、医療器具(血圧計・聴診器)等入学時に250,000円程度必要になります。2年次以降は、年100,000円程度かかります。必要に応じ、その都度集金します。
学生寮
当校には学生寮はありませんが、島田市立総合医療センターの管理する看護師寮が、近隣に3箇所あります。この寮に空き室がある場合に学生も入居することができます。現在の1ヶ月の家賃は、27,000円から27,500円です(敷金、礼金等は、ありません)。ただし、希望者が多い場合は、遠方から学生を優先する場合もあります。また、年度途中でも入居することもできます。現在、約10名が入寮しています。
修学資金(奨学金)
島田市看護師等修学資金
月額50,000円(または100,000円)を最長36ヶ月(在学期間)貸与します。この修学資金は、卒業後、貸与期間と同じ期間を島田市立総合医療センターで勤務した場合に返還免除となります。(月額100,000円の場合は貸与を受けた2倍の期間)自己都合により退職した場合には、全額返還となります。
日本学生支援機構、静岡県看護協会、静岡県の制度などを利用できる場合があります。