異常気象による災害の発生を未然に防ぐため、風水害・土砂災害等の防災情報を入手できるよう各種の防災情報サイトのリンクを掲載します。
日頃からの防災の備えとして、情報の入手先等について確認しておきましょう。
気象庁ホームページ
気象庁のホームページでは、発表されている気象情報(注意報・警報)ほか、気象に関する様々な情報を取得することができます。
例えば、ナウキャストでは、雨雲の動きや、雷の発生確度などの情報を取得することができます。
キキクル(危険度分布)
キキクルは、気象庁が運用しているリアルタイムで大雨による災害発生危険度を確認できるサイトです。大雨の際に土砂災害・浸水害・洪水災害など災害が起こる危険度をマップ上で「色」で確認ができます。また、リアルタイムだけでなく、数時間先での危険度が予測されるため、今いる場所から避難の必要性を判断するのに役立ちます。
サイポスレーダー(静岡県土木総合防災情報 )
サイポスレーダーは、静岡県内の天気、河川の水位、雨量の状況、防災、気象情報などの最新情報を確認することができるサイトです。国・県が設置した静岡県内の水位計やライブカメラの情報等を確認できます。
川の防災情報
川の防災情報は、国土交通省が運用する「雨の状況」「川の水位と危険性」などをリアルタイムで知ることができるサイトです。
川の水位情報
「川の水位情報」は、危機管理型水位計の水位情報に加え、通常水位計の水位情報、河川の現況を配信する河川カメラの画像も見ることができます。
川のライブカメラ画像
静岡県内の河川のライブカメラ画像を見ることができるサイトです。
「静岡県河川ライブカメラ(島田土木)」/川のライブカメラ画像サイトはこちらから
静岡県GIS
静岡県GISは、大雨や地震の時などに土砂災害(特別)警戒区域等の土砂災害による被害のおそれがある場所、土砂災害警戒情報が発表された際の情報を確認できるサイトです。
土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったとき、市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう、都道府県と気象庁が共同で発表する防災情報です。
※土砂災害の発生や被害の範囲についてその境界を保証するものではありません。また、土砂災害危険箇所以外の範囲でも土砂災害が発生する可能性があります。
土砂災害(特別)警戒区域指定状況
静岡県では、土砂災害防止法に基づき土砂災害危険箇所の詳細な調査(基礎調査)を行い、土砂災害警戒区域等の指定を随時進めています。指定された区域においては、今後、警戒避難体制が整備されるなど、土砂災害を防止するためのソフト対策が進められます。
土砂災害から身を守り安全な地域づくりを目指して
土砂災害防止法による警戒区域等の指定に関するパンフレットです。
停電情報(中部電力パワーグリッド株式会社のホームページ)
中部電力パワーグリッド株式会社が運用する台風などの災害時に、島田市近辺の停電に関する情報を掲載するサイトです。なお、停電をお知らせするアプリもありますので、必要に応じてご活用いただきますようお願いします。
アプリのダウンロード方法は、このホームページからも確認ができます。
国土交通省中部地方整備局 防災情報ポータルサイト
災害情報や交通規制情報、国土交通省中部地方整備局の活動などの情報を一元的に提供するポータルサイトです。
気象庁「災害から身を守ろう」
地震、津波、大雨・竜巻などから身を守るために必要な知識をわかりやすく理解できるビデオ映像で閲覧できます。