洪水・土砂災害ハザードマップ
「島田市洪水ハザードマップ」は、島田市内を流れる河川が大雨によって増水し、はん濫した場合の浸水予想結果に基づいて、想定される浸水の範囲と深さ、避難場所や避難時の危険箇所を示した地図です。また、このハザードマップには、土砂災害の危険個所も記載しております。この洪水ハザードマップを参考にして、普段からいざというときに備えて、あなたの家の避難場所・避難経路・家族の連絡先・非常時の持ち出し品などについて話し合い、「わが家の防災メモ」欄に書き込んでわかりやすい場所や見やすい場所に保管してください。
河川と大雨の規模は、島田市内を流れる大井川、大津谷川(支川伊太谷川、尾川含む)、大代川、湯日川、栃山川(支川東光寺谷川含む)を対象にしています。
流域が大きい大井川本川においては流域全体で2日間に約550mmの大雨を対象にしています(概ね100年に1回発生する確率)。
流域の比較的小さい大津谷川、栃山川、湯日川、大代川などは1時間に約90mmの降雨を対象にしています(概ね30年~50年に1回発生する確率)。
災害について関心を持ち、いざというときに落ち着いて行動できるよう、日頃から災害に際しての正しい心構えを身につけておくことが大切です。
- 洪水ハザードマップ1_神座・相賀地区(PDF:1,500KB)
- 洪水ハザードマップ2_金谷地区(PDF:1,781KB)
- 洪水ハザードマップ3_菊神・牧の原地区(PDF:1,627KB)
- 洪水ハザードマップ4_伊太・大津地区(PDF:1,504KB)
- 洪水ハザードマップ5_旧島田・六合地区(PDF:1,970KB)
- 洪水ハザードマップ6_初倉地区(PDF:2,331KB)
- 洪水ハザードマップ7_笹間・抜里・葛篭地区(PDF:2,878KB)
- 洪水ハザードマップ8_身成・家山地区(PDF:4,228KB)
- 洪水ハザードマップ9_伊久美・北五和・神座・鵜網地区(PDF:3,641KB)
- ハザードマップ文字面 (PDF 4.85MB)
想定される最大規模の浸水区域等について
前文のとおり、島田市では、洪水ハザードマップを作成しておりますが、水防法の改正により指定された河川等では「想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域図」が、新たに河川管理者である国土交通省、静岡県より公表されています。この想定最大規模の洪水浸水想定区域は、現在、市が公表しているハザードマップに示す浸水被害想定よりも発生する頻度が低いですが、実際に起きた場合には、浸水深や浸水範囲が大きく、被害が甚大な規模となることが想定されています。
管理者により想定最大規模の洪水浸水想定区域図等が公表されている河川のうち、市内に浸水等を及ぼす可能性のある河川は、大井川、湯日川、栃山川、木屋川、東光寺谷川、大津谷川、大代川です。
この想定最大規模の降雨の基準は、各河川により異なり、例えば市内で最も大きな河川である大井川流域全体では、2日間で787mmの大雨を対象にしています(概ね1000年に1回発生する確率)。
また、水防法の河川として指定されてはいない、その他河川の伊太谷川、尾川、清水川、東光寺谷川の4河川についても、想定最大規模の洪水浸水想定区域図が令和4年6月30日に新たに静岡県が公表されました。
今後も、静岡県が管理している中小河川の最大規模の降雨による洪水浸水想定区域等が順次公表される予定です。
公表された国、県の洪水浸水想定区域図等は以下から確認できます。
国土交通省中部地方整備局
静岡県島田土木事務所
- 静岡県が管理する河川の浸水想定区域図
- ※現在、大井川(県管理区域)、湯日川、栃山川、栃山川、木屋川、東光寺谷川、大津谷川、大代川において想定最大規模降雨を対象とした浸水想定区域が公表されています。
- 静岡県が管理するその他河川の浸水想定区域(令和4年6月30日公表)
- ※伊太谷川、尾川、清水川、東光寺谷川の4河川の想定最大規模降雨を対象とした浸水区域図が公表されています。
- 静岡県GIS(静岡県管理河川分の浸水区域の地図確認はこちら)
- 静岡県GIS(静岡県管理河川浸水区域)の操作方法について (PDF 1.49MB)
土砂災害(特別)警戒区域について
土砂災害(特別)警戒区域とは、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)」に基づき、静岡県が土砂災害の危険がある箇所の基礎調査等を実施し、その結果に基づき指定するもので、土砂災害が発生した場合、住民の生命または身体に危害が生じるおそれがある区域をいいます。
島田市内では、現在、土砂災害警戒区域が816箇所(急傾斜地の崩壊:540箇所、土石流234箇所、地すべり42箇所)、土砂災害特別警戒区域が675箇所(急傾斜地の崩壊:527箇所、土石流148箇所)指定されています。