古紙
収集回数 | 月2回 |
---|---|
出す場所 | 町内指定の集積場 |
種類 | 新聞、ダンボール、雑誌・雑紙 |
- 3種類に分けて、白い紙紐でしばり、出して下さい。
- 小さな細々とした物(雑紙)は紙袋にまとめ、中身が出ないように白い紙紐で縛って下さい。
- 金具、粘着テープ、ビニール等は取って下さい。
- 収集日については、「ごみ収集カレンダー」をご覧下さい。(平成30年4月1日更新)
空びん
収集回数 | 週1回 |
---|---|
出す場所 | コンテナを配置する町内集積場 |
種類 | 透明、茶色、その他の色のびん |
- 飲料びんはキャップをはずし中をすすいで、3種類のコンテナに色分けして、出して下さい。
- 化粧びんやガラス、せとものは陶磁器・ガラス類のコンテナに出して下さい。
- 収集日については、「ごみ収集カレンダー」をご覧下さい。(平成30年4月1日更新)
陶磁器・ガラス類・蛍光灯類
収集回数 | 週1回 |
---|---|
出す場所 | コンテナを配置する町内集積場 |
種類 | 陶磁器、ガラス類、蛍光灯類 |
- 茶碗、お皿、ガラス製コップ、板ガラス、蛍光灯、電球などを専用コンテナに出して下さい。
- 収集日については、「ごみ収集カレンダー」をご覧下さい。(平成30年4月1日更新)
ペットボトル・白色トレイ・牛乳パック
収集回数 | 集積場では週1回、回収協力店は随時 |
---|---|
出す場所 | コンテナを配置する集積場と資源回収協力店 |
種類 | ペットボトル、白色トレイ、紙パック |
- 集積場では、3種類の巾着型のネットを用意しますので種類ごと出して下さい。
- ペットボトルは、キャップとラベルをはずし、中をすすいで出して下さい。
- 牛乳パックは、中をすすいで、開いた状態で出して下さい。
- 白色トレイは、汚れを落とし、すすいでから出して下さい。
- 収集日、回収協力店については、「ごみ収集カレンダー」をご覧下さい。(平成30年4月1日更新)
乾電池
収集回数 | 週1回 |
---|---|
出す場所 | コンテナを配置する集積場(金谷地区は屋根付きの集積場) |
種類 | 乾電池(オキシライド、アルカリ、マンガン) |
- 乾電池回収容器へ出して下さい。
- リチウム電池(充電式電池)等は、販売店等に出して下さい。
- 収集日については、「ごみ収集カレンダー」をご覧下さい。(平成30年4月1日更新)