島田大祭フォトコンテストについて(令和2年1月16日掲載)
第109回島田大祭開催に伴い、今回も恒例のフォトコンテストを開催しました。応募された作品は、入賞作品を中心として、島田大祭のPRに活用させていただきます。
詳細は、島田市観光協会Web(外部サイト・別ウインドウで開きます)をご覧ください。
- 1月29日(水)まで、島田市民病院1階待合室ロビーで入賞作品展を開催
島田大祭について
3年に1度、10月中旬に開催される島田大祭。大井川鎮護や安産の神として信仰されている大井神社の祭りで、1695年(元禄8年)に神事祭式が定まり、初めて神輿が渡御(とぎょ)されてから令和元年で109回を数えます。当初の供奉(ぐぶ)の行列は、神輿の他に代官をはじめ宿役人、一般の宿民が続き、鹿島踊りや大奴もこの時代から加わっていました。
現在では一般に「帯まつり」の名で知られ、その名は島田宿に嫁いできた女性が安産祈願を大井神社にお参りしたあと、宿場内に帯を披露していたものが、いつしかお嫁さんの代わりに大奴が金爛緞子(きんらんどんす)の丸帯を太刀に掛けて練り歩くようになったことに由来し、日本三奇祭に数えられています。
第109回島田大祭 (JPG 679KB)(別ウインドウで開きます)
第109回開催について(令和2年1月7日更新)
令和元年10月12日(土曜日)、13日(日曜日)、14日(月曜日・祝日)
寅・巳・申・亥年の10月中旬の3日間
- 第109島田大祭島田大祭のスケジュール及び会場案内図については、次のファイルを御確認下さい。
運行スケジュール及び会場図 (JPG 811KB)(別ウインドウで開きます) - 第109回島田大祭の交通規制図については、次のファイルを御確認下さい。
交通規制図 (JPG 789KB)(別ウインドウで開きます)
前夜祭「長唄の夕べ」(10月10日)(令和元年9月25日更新)
島田大祭の見どころの一つに、第一街から第五街までの屋台があります。
島田の屋台は、長唄芸人による演奏で屋台踊りを魅せる移動舞台として、その姿を現代まで伝えています。
屋台運行時は、なかなか目にすることがありませんが、この前夜祭では、東京で名を馳せた日本最高峰の芸人達が舞台に上がり、一挙に「日本のこころ」を奏でます。
第106回の開催以来となる前夜祭では、長唄芸人の素晴らしい唄と演奏をお届けいたします。
衣装揃え(10月11日)
祭りはお渡りの3日前の「衣装揃え」から本格的に始まります。これは祭りを動かす青年のお祓いです。早朝、各街の青年衆が祭り法被に正装して、大井神社拝殿前に集合します。祭りの無事を祈願してお祓いを受けると、祭りの準備が全て整い、各街でお供は町内披露します。
御夕祭(10月12日)
大井神社では宵宮(よいみや)祭が行われます。各街のお供はそれぞれ町内外披露します。
御本祭(10月13日)
なかびは「御本祭」といわれ、大井神社では大祭の式が執り行われます。本殿開扉の古式の神事で、祭りが無事行われることを祈ります。大奴、大鳥毛、鹿島踊は「お宮めぐり」といって境内の春日神社前から本殿まで奉納舞しながら一周します。各街のお供は前日より町内外披露が続きます。
お渡り(10月14日)
大祭もいよいよ最終日、大井神社から御旅所(御仮屋町)までのお渡りの日で、行列は大奴で有名な大名行列を先頭に、神輿渡御行列、鹿島踊(明治25年までは神輿の前)、屋台と続きます。長い行列のため、大井神社を最初の大名行列が出発してから鹿島踊が出るまで1時間あまりが必要です。屋台は神社前に待機していて行列の最後尾に着き、行列の長さは約1キロにも及びます。行列の往復の行程には10時間ほどを費やします。朝に大井神社を出発した一行は途中、先祖が大井川から御神体を拾い上げたと伝えられる杉村家での中饌祭の後、御旅所へ向かい祭事の後再び大井神社へ戻ります。大名行列はその後、短縮された行列が再編成され、夕闇の中「本陣入り」が行われます。
大名行列について(令和元年9月25日更新)
お祭り期間中(12日~14日)の、第七街(大名行列)のスケジュールについては、次のファイルをご覧ください。
今年は、中日(13日)にも本陣入りを行います!
- 第109回島田大祭大名行列スケジュール (PDF 1.86MB)(別ウインドウで開きます)
場所
島田市本通及びその周辺
駐車場
大井川緑地公園駐車場など
※駐車場から島田駅南口間は無料シャトルバスを運行します。
交通アクセス
JR島田駅から徒歩5分
島田大祭に関する問合せ先
- 島田市観光協会(島田駅前観光案内所):0547-37-1241
祭りのしくみ(出典:博物館第43回企画展島田大祭展より)
島田大祭は、神輿の渡御行列につくお供(大名行列・鹿島踊り・屋台等)が有名になった祭りです。お供は、お渡り(祭りの最終日)以外はそれぞれが独立して町内外を巡ります。このお供の行列は、古くから島田宿の大井神社の氏子や町内ごとの祭典組織により構成されています。各町内会ごとの祭典組織を「街(がい)」といいます。
関連リンク(平成28年7月1日更新)
島田帯祭保存会(外部サイト・別ウインドウで開きます)
『第88回島田大祭・帯まつり』の貴重なカラー映像(昭和31年・1956年開催)(Youtube・別ウインドウで開きます)(平成28年7月1日掲載)