Accessibility
更新日:

令和6年度六合公民館運営審議会(委員会)

第1回六合公民館運営審議会の報告について(令和6年6月18日掲載)

開催報告

出席者の氏名等

運営審議会委員:河村晴夫、望月義弘、横田川文浩、村田光男、増田しげ子、太田恵里菜

六合公民館:高橋館長、畑センター長

社会教育課:清水課長

公開の場合の傍聴人の数

0人

会議の結果

会議内容
1 開会
2 清水社会教育課長 挨拶
3 委嘱状交付
  清水社会教育課長から、選出区分代表者の変更に伴い交代された委員3人へ委嘱状を交付
   交代委員:河村晴夫氏、横田川文浩氏、増田しげ子氏
4 委員の自己紹介
5 審議
  (1)令和5年度の事業報告及び(2)令和6年度の事業計画について
     河村会長の議事進行により、事務局から一括説明

〈質疑応答〉
質問 ①
 コロナ感染症が大分減少してきたせいか、消毒や体温チェック等感染対策を行わない利用者が増えてきた。しかし、コロナが完全に収まったわけではないため、継続して対策を行うよう啓発した方が良いと思うが。
(答弁)
 新聞等で報道されるコロナ感染症に係る定点観測の状況を勘案しながら、必要に応じて利用者への注意喚起等を行っていきたい。
質問②
 高齢者学級に入れる方の年齢制限はあるのか。また、高齢者学級への加入状況はどうか。
(答弁)
 高齢者学級運営要項には65歳以上の方となってはいるが、それ以外の方でも、適宜お話を伺う中で、入級していただいている。高齢者学級には6つのサークル活動があり、希望する活動を行いたいという動機から入級される方が多い。
 今年度は、新規加入の方や昨年度でもって辞められた方もあり、現在98人の方が加入した。昨年度の加入者数は、過去で一番多く107人であった。人数が減少した一因としては、道悦地区の単一老人クラブが活動を休止したことや、近くの公会堂での活動に切り替えた方もいたことによると考えている。また、公民館からの距離が遠い高齢者にとっては通いにくさから、加入されない方もおり課題であると認識している。

質問③

 公民館運営審議会が年2回、2月と6月に開催されているが、両回とも審議内容が事業報告と事業計画であり、同様の審議内容となっているがどうしてか。

(答弁)

 2月期は事業がほぼ終盤を迎えたことで、この回は、当年度実施の事業及び来年度実施する計画について審議をいただくことを目的としている。次年度の6月期では、前年度事業の終了を受け、確定事業に対する審議を改めて行っていただくため、また、計画については、今年度の進行状況も踏まえた審議及び新たな委員からのご意見等をいただくことを目的として実施している。

質問④

 各地区で地震等が頻発しているが、公民館建物への対策はどうか。また、災害時の対応に資する避難訓練等の実施はどうか。

(答弁)

 消防法や建築基準法でバッテリー不備が指摘されている誘導灯及び非常灯設備について、今年度早期に更新できるよう契約を行った。また、自衛消防訓練は、毎年2回実施してきている。今年度も7月と2月に、公民館、放課後児童クラブ、地域包括支援センターが一堂に会して、訓練を実施する予定である。
 その他、経年劣化に伴う建物や設備等の修繕が増えてきている。他の公民館類似施設等でも同様に修繕必要個所が増えているため、緊急性等総合的に勘案し、優先順位をつけて実施していきたい。
質問⑤

 公民館で地震があった時にヘルメットが必要とされるが、前年度に赤い羽根の資金で購入を考えたが補助対象外となった。一度に大量のヘルメットを購入することは厳しいと思われるが、毎年少量ずつでも購入することを検討してはどうか。六合コミュニティ委員会での購入も検討してみるがいかがか。
(答弁)

 公民館では利用者への貸出し用ヘルメットは特に配備していないが、いくつかヘルメットはあるので、必要な時にはそれを貸し出すことはできる。可能であれば、六合コミでの購入を検討してもらえればありがたい。

質問⑥

 多くの子供たちが六合子どもチャレンジクラブに参加しているが、人気のあるクラブは定員となり、希望するクラブに参加できない子供たちも出てきている。人数を増やすには設備的な課題等があるのか。
(答弁)
 わんぱくキッズやクッキングは、受付開始後1時間位で定員となる。活動場所と講師の数に限界がある。推進委員からは、講師をサポートしてくれる保護者の協力があれば人数は増やせるかもしれないとの発言があった。

意見⑦
 市民学級が今年度41人と減少したため、実際に何か教室を行おうとすると参加者数は更に減少してしまう。また、バスを借りた場合に人数が少ないと1人当たりの負担が大きくなってしまったり、子育て中の若い方だと急に参加できなくなったりすることもある。市民フェスタへの協力も人数が減ると負担が大きくなる。こうしたことから、学級生を以前のように増やしていかなければと感じる。
6 その他
(1)委員からの御意見・提案等
 六合公民館西側駐車場は、初倉公民館や金谷公民館等と違って舗装されていない。除草作業等維持管理の省力化が図られるばかりでなく、舗装され区画線が引かれれば、効率よく駐車できる等のメリットもある。
 今後、六合コミュニティ委員会として、公民館利用団体等からの要望書を集め、11月頃までに市の方へ提出していきたいと考えている。(一委員から発言)

 (2) 社会教育課から報告
     特になし
 

提出された資料等

令和6年度第1回六合公民館運営審議会実施報告 (PDF 99.7KB)

令和6年度第1回六合公民館運営審議会 会議資料 (PDF 1.99MB)

令和6年度第1回六合公民館運営審議会 次第 (PDF 23.6KB)

令和6年度第1回六合公民館運営審議会委員名簿 (PDF 43.9KB)

会議を所管する課の名称

教育委員会教育部社会教育課TEL36-7962

(六合公民館TEL37-3087)

その他必要な事項

なし

 

第1回六合公民館運営審議会の開催について(令和6年5月27日掲載)

第1回六合公民館運営審議会を下記のとおり開催します。

会議の名称 令和6年度第1回六合公民館運営審議会
開催日時 令和6年6月12日(水曜日)午後3時00分~午後4時30分
開催場所 島田市立六合公民館(2階)第2集会室
会議の議題
  1. 令和5年度の事業報告について
  2. 令和6年度の事業計画について
  3. その他
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 公開
会議の全部または一部の非公開の理由 なし
公開の場合傍聴人の定員 定員なし
傍聴手続き なし
会議を所管する課の名称 教育委員会教育部社会教育課
その他必要な事項 なし

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ