第1回六合公民館運営審議会の報告について(令和6年6月18日掲載)
開催報告
出席者の氏名等 |
運営審議会委員:河村晴夫、望月義弘、横田川文浩、村田光男、増田しげ子、太田恵里菜 六合公民館:高橋館長、畑センター長 社会教育課:清水課長 |
公開の場合の傍聴人の数 |
0人 |
会議の結果 |
会議内容 〈質疑応答〉 質問③ 公民館運営審議会が年2回、2月と6月に開催されているが、両回とも審議内容が事業報告と事業計画であり、同様の審議内容となっているがどうしてか。 (答弁) 2月期は事業がほぼ終盤を迎えたことで、この回は、当年度実施の事業及び来年度実施する計画について審議をいただくことを目的としている。次年度の6月期では、前年度事業の終了を受け、確定事業に対する審議を改めて行っていただくため、また、計画については、今年度の進行状況も踏まえた審議及び新たな委員からのご意見等をいただくことを目的として実施している。 質問④ 各地区で地震等が頻発しているが、公民館建物への対策はどうか。また、災害時の対応に資する避難訓練等の実施はどうか。 (答弁) 消防法や建築基準法でバッテリー不備が指摘されている誘導灯及び非常灯設備について、今年度早期に更新できるよう契約を行った。また、自衛消防訓練は、毎年2回実施してきている。今年度も7月と2月に、公民館、放課後児童クラブ、地域包括支援センターが一堂に会して、訓練を実施する予定である。 公民館で地震があった時にヘルメットが必要とされるが、前年度に赤い羽根の資金で購入を考えたが補助対象外となった。一度に大量のヘルメットを購入することは厳しいと思われるが、毎年少量ずつでも購入することを検討してはどうか。六合コミュニティ委員会での購入も検討してみるがいかがか。 公民館では利用者への貸出し用ヘルメットは特に配備していないが、いくつかヘルメットはあるので、必要な時にはそれを貸し出すことはできる。可能であれば、六合コミでの購入を検討してもらえればありがたい。 質問⑥ 多くの子供たちが六合子どもチャレンジクラブに参加しているが、人気のあるクラブは定員となり、希望するクラブに参加できない子供たちも出てきている。人数を増やすには設備的な課題等があるのか。 意見⑦ (2) 社会教育課から報告 |
提出された資料等 |
令和6年度第1回六合公民館運営審議会実施報告 (PDF 99.7KB) 令和6年度第1回六合公民館運営審議会 会議資料 (PDF 1.99MB) |
会議を所管する課の名称 |
教育委員会教育部社会教育課TEL36-7962 (六合公民館TEL37-3087) |
その他必要な事項 |
なし |
第1回六合公民館運営審議会の開催について(令和6年5月27日掲載)
会議の名称 | 令和6年度第1回六合公民館運営審議会 |
---|---|
開催日時 | 令和6年6月12日(水曜日)午後3時00分~午後4時30分 |
開催場所 | 島田市立六合公民館(2階)第2集会室 |
会議の議題 |
|
会議の公開または全部もしくは一部の非公開の別 | 公開 |
会議の全部または一部の非公開の理由 | なし |
公開の場合傍聴人の定員 | 定員なし |
傍聴手続き | なし |
会議を所管する課の名称 | 教育委員会教育部社会教育課 |
その他必要な事項 | なし |