田代環境プラザでは、見学の際にエコライフチェックを配布し、ごみ減量に取り組んでいます。
→エコライフチェック
※感想は提出された順に掲載しています。
島田市立島田第四小学校【令和6年7月2日、4日見学】(令和6年9月3日掲載)
こどもたちの声
- ごみクレーンは、溶ゆう炉にごみをいれることだけでなく、ごみをまぜまぜする仕事もしていて、ごみクレーンは働き者だなと思いました。
- 見学で学んでびっくりしたことは、しゅっとう(出湯)のちかくにいって、ひばながとぶと、ふくにあながあくことです。ごみがそんなにきけんになるんだなぁと思いました。
- 私はこれからリサイクルできるものは、お家の人といっしょにリサイクルしようと思いました。とくにいつもすててしまう食品トレイは気をつけようと思いました。
島田市立初倉南小学校【令和6年6月27日見学】(令和6年8月14日掲載)
こどもたちの声
- とくにいんしょうにのこっているのが、ようゆうろのしごとです。とてもきけんなしごとだった事をよくおぼえています。
- リサイクルが出来る資源ごみについて、たくさん知ることが出来たので、もっと資源類について知りたくなりました。
- わたしたちの見えない所でたくさんの人が島田市全員のためにはたらいているのが分かったし、すごいなーと思いました。
牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校【令和6年6月25日見学】(令和6年8月9日掲載)
こどもたちの声
- ごみピットをじっさいみたら大きかったのでビックリしました。
- いろいろなごみのしょりの仕方とごみピットの中がみれて、楽しかったです。
島田市立金谷小学校【令和6年6月26日、28日見学】(令和6年8月2日掲載)
こどもたちの声
- とくにみりょく的なのはクレーンです。毎日ごみをかきまぜるのでクレーンマンはとても重要なんだなと思いました。
- なにげないごみだけど、いろんなしょりをしてまたつかえるのがすごいと思いました。
- ふだんごみとしてすててしまっていたトイレットペーパーのしんやお菓子の空き箱を、これからはごみにはすてずぶんべつしてだしたいと思います。
島田市立六合東小学校【令和6年6月21日見学】(令和6年8月1日掲載)
こどもたちの声
- 最初はごみを燃やして終わりかと思っていたけど、二十四時間頑張って働いていると知って、凄いなと思いました。
- 家の人がリサイクルできる物をすてていないかたしかめてみたら、(リサイクル)できるものをすててしまっていました。この社会科見学がなかったら、このままずっとすててしまっていたと思います。
- ごみについて教えてもらってお父さんやお母さん、弟にも教えることができました。ぼくも、ごみにきょう味をもちました。だからごみの仕事をやってみたいと思いました。
島田市立島田第一小学校【令和6年7月10日、11日見学】(令和6年7月26日掲載)
こどもたちの声
- クレーンがとてもすごく、しかも1回で約1トンものごみをつかむことがとてもびっくりしました。
- ごみをへらすとりくみにいろんな人がかかわっているということをしれてよかったです。
- すごい楽しくて、おどろくことも教えてもらって、こんなにたいへんなんだとわかった。これからごみをへらしていきます。
川根本町立光の森学園【令和6年7月9日見学】(令和6年7月19日掲載)
こどもたちの声
- 安全のためにきかいをてんけんしていることをはじめて知りました。
- ごみピットの中にたくさんのごみが入っていて、クレーンもはくりょくがありました。ごみをもやしている所もみてみたいし、キエーロを自分の家で作ってみたいと思いました。
島田市立五和小学校【令和6年6月19日見学】(令和6年7月16日掲載)
こどもたちの声
- クレーンやごみがくるところ(ごみピット)がすごくふかくて20mぐらいあることがすごくしょうげきでした。
- あんぜんにごみをしょりするのをきをつけてやっているときいて、ごみをしょりするのはたいへんということがわかりました。
- ぼくはごみをへらすために、必要じゃないものは買わないようにすることをこころがけます。
島田市立初倉小学校【令和6年6月20日見学】(令和6年7月16日掲載)
こどもたちの声
- 私は、ごみピットにたまるごみの量を見て、島田市でこんなにたくさんのごみがたまるんだなと思いました。
- 燃えるごみの中にはまだリサイクルができる物があるかもしれないとか、ざつ紙を燃えるごみに入れないことでごみをへらすことができるということを知りました。
- ぼくはキエーロを自由研究で作ろうと思いました。夏休みになったらすぐ作りたいです。
島田市立六合小学校【令和6年5月29日、31日見学】(令和6年7月11日掲載)
こどもたちの声
- とかしてドロドロになったごみは、マグマみたいで、とり出すさぎょうはすごく大へんそうでした。
- 運ばれてくる中で生ごみが一番多いと初めて知り、いつもごはんをのこしている妹におしえてあげようと思いました。
- 今回学んだことを生かして、3つの「R」をなるべく使って、島田市のごみをへらして、田代かんきょうプラザに来るごみをへらしていけるようがんばります。
島田市立島田第二小学校【令和6年6月14日見学】(令和6年7月11日掲載)
こどもたちの声
- ごみクレーンのまぜるところのはくりょくがすごかったです。
- スラグとメタルをじ石(しゃく)でくべつしていることは、知ってびっくりしました。
- 田代環境プラザはかんたんにごみをしょりしているわけではなく、リサイクルなど工夫をしていることがたくさんあり、いろいろなことがべん強になった。
島田市立島田第三小学校【令和6年6月13日見学】(令和6年6月20日掲載)
こどもたちの声
- ぼくは家でごみぶくろを出す手つだいをしていただけなので、ごみしゅうしゅう車にはこばれた後はどうなるかしらなかったけど、よく見せていただいたおかげでよくわかりました。これからはリサイクル、分別、そしてできるだけごはんものこさないようにがんばります。
- ごみクレーンを見るのがとても楽しかったです。いつかは、ごみクレーンのそうさする人になりたいです。
- 今回の見学でせいそう工場ではたらいている人たちが大へんだなと思い、これからごみをへらすことをどりょくしたいです!!