田代環境プラザでは、見学の際にエコライフチェックを配布し、ごみ減量に取り組んでいます。
→エコライフチェック
※感想は提出された順に掲載しています。
島田市立島田第五小学校【令和7年6月5日見学】(令和7年7月10日掲載)
こどもたちの声
- ごみクレーンで空気をぬいたりしてから、ようゆうろ(溶融炉)に入れたりしていてすごいなと思いました。ごみクレーンをそうじゅうするのは大変そうですごかったです。
- じつ物をみたら、とてもくわしく分かりました。そして、これからごみをへらそうといしきして生活をしようと思いました。
- ごみのことをもっと知りたいです!ごみの分べつもがんばりたいです。
島田市立六合小学校【令和7年6月9日見学】(令和7年7月16日掲載)
こどもたちの声
- 運ばれてきたごみを直接(溶融炉に)入れるのではなくて、ごみクレーンでまぜてから入れるなんて、びっくりしました。
- キエーロは、ふつうの土の中に生ごみを入れただけで、び生物が分かいするなんてびっくりしました。
- 燃えるごみぶくろの中には、まだ使えるものや、リサイクルできるものが入っているということを初めて知りました。見学で学んだことをいかして、これからわたしは燃えるごみの中に、まだ使えるごみが入っていたら分別していきたいです。
島田市立初倉南小学校【令和7年6月30日見学】(令和7年7月16日掲載)
こどもたちの声
- これからは、種類に分けてごみを出したいと思いました。家族にも伝えたいと思いました。
- ごみピットに毎日たくさんのごみがあることがわかりました。あのごみが少しでも減るようにものを繰り返し使ったり服をぞうきんにしたりしてつかうようにします。
- (ごみを)クレーンでもち上げて落として、細かくするのがわかりました。
島田市立川根小学校【令和7年7月4日見学】(令和7年7月16日掲載)
こどもたちの声
- 今、自分にできることは、ごみがいっぱいになってうめるところがなくならないように、ごみを減らしたり、食べのこしをしないように気をつけたいです。
- 初めて知ったことがいっぱいで、特にタービン発電(機)で発電して使っていると知ってびっくりしました。
- メタルとスラグがどうなってるんだろうと思ったけど、(メタルは)じしゃくでくっついたし、くっつかないすな(スラグ)もあってすごいなーと思いました。
島田市立金谷小学校【令和7年7月14、15日見学】(令和7年7月25日掲載)
こどもたちの声
- ぼくがとくにおどろいたのは、木が(リサイクルすると)土になることです。
- リサイクルしたことがなかったですが、勉強を通してリサイクルをしてみようと思いました。スラグ、メタルにわける理由や、ごみをとかす温度などを教えていただいたので勉強になりました。
- 溶融炉の形や、ごみピットの様子を見せてくださったので、とてもよくわかりました。
島田市立六合東小学校【令和7年6月20日見学】(令和7年7月31日掲載)
こどもたちの声
- 出湯をするときに使う服や、クレーンでごみを落とすところを見せてくださったので、とても良く分かりました。
- ごみクレーンは、ごみを持ち上げて、ごみを落としての繰り返しをしていました。その動きを見て「どうしてこのような事をするのだろう」と思ったので聞いてみたら、ごみをもやし(溶かし)やすくするために、何回も上にあげては落としていて、すごく驚きました。
- 田代環境プラザが出来た年や、ごみが一番多い年がわかりました。来年のごみの量が気になります。
島田市立第三小学校【令和7年6月16日見学】(令和7年8月5日掲載)
こどもたちの声
- 一日に出るごみの量がとても多くて、少しでもごみをへらそうという気持ちになりました。わたしもごみを減らすためにがんばります。
- ごみについて少しくわしくなりました。そこでみんなで新聞を作りました。みんな見学をしたので、すごいごみの新聞が作れました。
- ごみのしょりのしかたやクレーンでごみをとるとき、すごいくふうをしていてすごいな、と思いました。