市の施策や様々な公共サービス、島田市の歴史等について学んでみませんか?
市では、市民の皆さんに市の施策や公共サービス等を知っていただくために、市民グループや各種団体が開催する会合の場に職員等を派遣する、市政出前講座「ふれあいしまだ塾」を実施しております。
※講座の申し込みについて、電子申請が可能となりました。
電子申請フォーム一覧から、講座担当課名をクリックし、遷移先の電子申請画面からお申込みください。
実施概要
対象者
原則として、市内に居住、通勤又は通学者により構成された10人以上の団体
実施日時
午前9時から午後9時までの間とし、2時間を限度とする。(年末年始を除く)
会場
実施会場は市内に限るものとし、講座を受講しようとする団体が確保する。
受講の手続き
申込者は、受講しようとする日の1ヶ月前までに、申込書を講座担当課に提出する。
または、電子申請フォーム一覧から担当課を選択し申請する。
- 「ふれあいしまだ塾」申込書(PDF:12KB)(別ウィンドウで開きます)
- 「ふれあいしまだ塾」申込書(ワード:32KB)(別ウインドウで開きます)
講座実施対象外となる会合等
次のいずれかに該当する場合は、講座を実施しない。
- 政治的又は宗教的活動を目的としたものであると認められるとき
- 営業を目的としたものであると認められるとき
- 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認められるとき
- その他出前講座の趣旨に反すると認められるとき
講師料
無料
講座一覧(令和7年4月1日更新)
令和7年度の講座一覧表については下記ファイルを御覧ください。
令和7年度講座一覧表(PDF 288KB)(別ウィンドウで開きます)
電子申請フォーム一覧(令和7年4月1日更新)
講座担当課名をクリックすると、電子申請画面(LoGoフォーム)へ遷移します。
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
戦略推進課 |
1 |
島田市の総合計画 |
2 | 島田市の総合戦略 | |
広報プロモーション課 | 3 | 広報しまだができるまで |
4 | 島田市のシティプロモーションとは? | |
市民協働課 | 5 | 地縁団体の法人化とは? |
6 | 地域づくり講座 | |
7 | 性の多様性ってなに? | |
DX推進課 | 8 | DX(デジタルトランスフォーメーション)ってなに? |
行政総務課 | 9 | 統計調査あれこれ |
10 | 個人情報保護制度 | |
財 政 課 | 11 | 島田市の財政 |
選挙管理委員会 | 12 | わかりやすい選挙制度 |
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
危機管理課 | 14 | 災害なんでも教室 |
生活安心課 | 15 | 地域交通安全講習会 |
16 |
コミバスの秘密、教えます |
|
17 | 防犯まちづくり講座 | |
18 | 消費者被害を未然に防ごう | |
課 税 課・納税課 | 19 | 島田市の税金 |
DX推進課 | 20 | マイナンバー制度 |
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
環 境 課 | 21 | 家庭でできる脱炭素社会への取組 |
22 |
その川の汚れ、生き物たちが教えます! |
|
23 |
田代の郷ってどんなところ? ~田代地区の自然とその保全~ |
|
99 | ごみの現状と減量の取組について | |
水 道 課 | 24 | 水のおはなし |
下水道課 | 25 | 島田市の下水道 |
建築住宅課 | 26 |
「空き家」のマメ知識 ~「空き家」って何が問題なの?~ |
27 | 耐震補強で安心な住まいづくり |
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
農林整備課 | 28 | 蓬莱橋今昔物語 |
30 | 知ってるかな?島田市の林業 | |
農業振興課 | 29 | 知ってるかな?島田市の農業 |
31 | お茶教室 | |
32 |
世界農業遺産と「静岡の茶草場農法」の紹介 |
|
内陸フロンティア推進課 | 33 | 企業誘致の取組 |
観 光 課 | 34 | これからの観光地域づくり |
35 | 島田歩紀~しまだ名所巡り~ | |
農業委員会 | 36 | 農地の利用適正化について |
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
障害福祉課 | 37 | 障害福祉サービス |
地域福祉課 | 38 | 地域福祉の推進 |
長寿介護課 | 39 | 高齢者在宅福祉サービスについて |
40 |
介護保険のサービス利用と介護保険料について |
|
包括ケア推進課 | 41 | 脳の健康度テスト |
42 | 介護予防講座 | |
43 | しまトレで筋力・体力アップしましょう | |
44 | 認知症予防講座 | |
健康づくり課 | 45 | 低栄養を予防して噛む機能を上げよう |
46 | 子どもの病気の予防とその対処 | |
47 | 食事バランスガイドを使いましょう | |
48 | 学ぼう! 築こう! みんなのための地域医療 | |
49 | こどものお口のためになる講座 | |
50 | 検診を上手に受けてみませんか? | |
51 | 若いうちから始めよう!骨粗しょう症予防の食生活 | |
52 | 子どもの食生活と健康づくりについて | |
53 | 今日から私もゲートキーパー | |
54 | 生活習慣病を予防しよう | |
55 | 歯周病が及ぼす全身への影響について | |
56 | 感染症予防法について | |
57 |
ポイント貯めて景品ゲット!はじめよう 健幸マイレージ |
|
58 | 訪問看護の利用について | |
包括ケア推進課 | 59 | 自分らしく最期まで生きるために |
60 | 住み慣れた地域で暮らしつづけるために | |
国保年金課 | 61 | 知っておきたい国民健康保険のしくみ |
62 | 知っておきたい後期高齢者医療制度のしくみ | |
63 | お話しましょう!国民年金のこと | |
64 |
国保発!しまだ市 T(適)E(塩) ・A(アクション)プロジェクト |
|
病院総務課 | 65 | むせる・飲みこみにくいを解決! |
66 | 高次脳機能障害のリハビリについて | |
67 | 薬について | |
68 | 糖尿病の薬 | |
69 | 呼吸器疾患における吸入指導薬の正しい使い方 | |
70 | 画像診断検査の紹介 | |
71 | 放射線のお話 | |
72 | 認知機能から考える自動車運転について | |
73 | 腎臓とくすり | |
74 | いつのまにか骨折!骨粗鬆症とは! |
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
文化振興課 | 75 | 姉妹都市・友好都市の紹介 |
76 | 「やさしい日本語」ってなに? | |
市民協働課 | 77 | 男女共同参画社会ってなに? |
スポーツ振興課 | 78 | 「ニュースポーツ、パラスポーツってなに? |
教育総務課 | 79 | 教育委員会ってなに? |
学校給食課 | 80 | 学校給食について |
社会教育課 | 81 | 島田市の生涯学習ってなに? |
82 | 家庭教育のこと | |
83 |
ライフステージごとに「学び」は変る。しまだ型人生 区分とは? |
|
図書館課 | 84 | 図書館の上手な利用方法 |
85 | はじめての絵本 | |
博物館課 | 86 | 大井川の川越しについて |
87 | 島田市の一般文化財 | |
88 | 島田市の埋蔵文化財 | |
89 | 島田市博物館の収蔵品について | |
90 | 諏訪原城跡について | |
子育て応援課 | 91 | ~「ひとりじゃないでね」島田での子育て~ |
92 | みんなに知って欲しい”子ども虐待のこと” | |
93 | 発達が気になる子どもの伸ばし方 | |
94 | ヤングケアラーって何? | |
95 | こども家庭センターについて |
担当課 (課名をクリックすると、講座担当課の 電子申請画面へ遷移します。) |
講座番号 |
講座名 |
都市政策課 | 96 |
魅力的で住みやすいまちづくりに向けて ~都市計画制度の活用~ |
97 | 島田市の景観形成について | |
98 |
コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりに ついて |