家庭教育は、すべての教育の出発点です。
社会教育課では、子育て中のみなさんを応援しています。
子どもの年齢に応じた様々な講座や講演会を開催しますので、ぜひご参加ください!
お知らせ(令和5年5月29日更新)
募集中です!
- 「初めて0歳児をもつ親の講座赤ちゃんがきた!(BP)」(2~4ヶ月の第1子)
- 赤ちゃん親子募集!中学生と赤ちゃんふれあい講座
- 6/17開催親子のふれあい講座「タケちゃん先生と親子であそぼう!」
- 7/2開催家庭教育講演会「親子関係がうまくいくためのゲーム・スマホとの付き合い方」
- 7/11開催幼児~中学生を持つ親の講座「親のメンタルの整え方」
講座一覧
- 「初めて0歳児をもつ親の講座赤ちゃんがきた!(BP)」(2~4ヶ月の第1子)
- 赤ちゃん親子募集!中学生と赤ちゃんふれあい講座
- 6/13開催幼児・児童を持つ親の講座「子どもの自己肯定感を伸ばす子育て」※募集締め切りました。
- 6/17開催親子のふれあい講座「タケちゃん先生と親子であそぼう!」
- 7/2開催家庭教育講演会「親子関係がうまくいくためのゲーム・スマホとの付き合い方」
- 7/11開催幼児~中学生を持つ親の講座「親のメンタルの整え方」
- 8/24開催家庭教育講座「第1回パパとママのための絵本の広場」
- 9/12、9/26開催幼児・児童を持つ親の講座「ほめ方・叱り方」
- 10/28開催小・中学生を持つ親の講座「受け止め方、伝え方」
- 11/7開催小・中学生を持つ親の講座「今からでも自己肯定感を伸ばす方法」
- 11/25開催幼児・児童を持つ親の講座「わが子に伝えたい性の話」
令和5年度社会教育課主催家庭教育講座(令和5年4月14日更新)
社会教育課青少年係が主催する講座の一覧です!
ご興味がありましたら、ぜひご参加ください。
電子申請ポータルサイトはこちら →島田市電子申請ポータル【イベント・講座申込編】(外部サイト・別ウインドウで開く)
子ども・若者支援地域協議会はこちら → 子ども・若者支援地域協議会講演会ページ(外部サイト・別ウインドウで開く)
赤ちゃん親子を募集しています!中学生と赤ちゃんのふれあい講座(令和5年4月18日更新)
中学生赤ちゃんふれあい体験講座を市立中学校4校で開催します!
開催にあたり、中学生に赤ちゃんを抱っこさせてもらうための赤ちゃん親子を募集しています。
0歳児の赤ちゃんとママ・パパ、ぜひご協力お願いします!
講座の目的:中学生が赤ちゃん親子とのふれあい体験により、生命が誕生することの神秘や命の尊さ、家族の絆の大切さを感じとり、子供を産み育てることの素晴らしさや自分の育ちに関心を持ち、自分も大切に育てられてきたことを実感することを目的にしています。
対象
2か月から8か月くらいの赤ちゃんとママまたはパパ(ママとパパお二人でも大歓迎です!)
開催場所・開催日時
開催場所 | 日時 |
金谷中学校 |
6月19日(月)10:30~12:20、13:30~14:20 6月20日(火)10:30~12:20 |
第一中学校 |
7月6日(木)10:30~12:20、13:25~14:15 7月7日(金)10:30~12:20、13:25~14:15 |
川根中学校 | 10月10日(火)10:30~11:20 |
初倉中学校 |
10月31日(火)10:30~12:20 11月1日(水)10:30~12:20 |
※開始及び終了時間は授業の時間です。受付や準備のために10分程度早めに来ていただくこととなります。ご承知おき願います。
申し込み方法
電子申請でお申込みください。→中学生と赤ちゃんのふれあい講座申し込みフォーム(外部サイト・別ウインドウで開く)
詳細については、下記チラシをご確認ください。
幼児~中学生を持つ親の講座「親のメンタルの整え方」(令和5年5月15日更新)
「褒めて伸ばそう」「まずは共感的に聴こう」「子どもの失敗は怒るものではなく、次にどうしたらいいか一緒に考えるもの」など、子育てに関しての情報はいっぱいありますね。
ただ、それ、わかっていてもできないって時ありませんか?
たとえば・・・
叱っているうちに止められなくなってしまって後悔する・・・
思春期だからと言い聞かせても、反抗する子どもに腹が立って仕方ない・・・
はれものにさわるようにしてしまい、親としてどうなのかと悩む・・・なんて時。
そんな時、もしかしたら、親自身に余裕がない時かもしれませんね。子育てって、楽しいことも喜びもあるけれど、特に今の世の中、しんどいことも多いもの。常に心の余裕をもって子どもと接するのは、難しいことだと思います。
この講座では「余裕」をもつにはどうしたらいいのか、親自身のメンタルの整え方を学び合います。
- 日時/令和5年7月11日(火) 9:45~11:45
- 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
- 講師/谷澤 久美子氏
- 対象/0歳から15歳の子を持つ親、関心のある人
- 定員/30名程度 ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
- 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
- 申込方法/電子申請(5/15~)→幼児~中学生を持つ親の講座「親のメンタルの整え方」申込みフォーム(外部サイト・別ウインドウで開く)
- 募集締切/令和5年6月21日(水)
詳細については、下記チラシを御確認ください。
家庭教育講演会「親子関係がうまくいくためのゲーム・スマホとの付き合い方~ゲーム障害・スマホ依存から子供を守る~」(令和5年4月18日更新)
ゲームやスマホは今身近にあって、生活の一部となっています。でも心配なことが多いものでもあると思います。
ゲームやスマホが悪いというわけではありません。中にはゲームスマホに助けられている子もいるので、うまく付き合っていくことが大切です!
いまどきのゲーム・スマホ事情と親子の向き合い方について、医療の専門家からアドバイスをもらいましょう!
- 日時/令和5年7月2日(日) 13時30分~15時30分
- 場所/プラザおおるり ホール
- 講師/久里浜医療センター名誉院長 樋口 進 氏
- 対象/保護者、家庭教育学級生、支援者又は関心のある方
- 定員/400人(先着順)
- 参加費/無料
- 託児/先着25人(市内在住・未就学児)
- 申込方法/電子申請(5/15~)→「親子関係がうまくいくためのゲーム・スマホとの付き合い方」申し込みフォーム(外部サイト・別ウインドウで開く)
- 募集締切/令和5年6月28日(水)
詳細については、下記チラシを御確認ください。
親子のふれあい講座「タケちゃん先生と親子であそぼう!」(令和5年4月18日更新)
仕事や家事、子育てにいそがしい毎日を過ごしているパパとママ!お子さんとの遊びの中で、親子の絆を深めましょう。
子どもたちの人気者!遊びと運動の天才タケちゃん先生が、親子で思わず笑顔になっちゃう、とっておきの遊びをお教えします!
- 日時/令和5年6月17日(土) 10時00分~11時30分
- 場所/総合スポーツセンターローズアリーナ サブアリーナ
- 講師/竹内 淳氏
- 対象/2・3歳児とその親(子1人につき保護者1人)
- 定員/35名程度※申込み多数の場合抽選(市内在住者、初めての方を優先します。)
- 申込方法/電子申請(5/15~)→「タケちゃん先生と親子であそぼう!」申し込みフォーム(外部サイト・別ウインドウで開く)
- 募集締切/令和4年6月4日(日)
詳細については、下記チラシをご確認ください。
令和5年度初めて0歳児をもつ親の講座『赤ちゃんがきた!(BP)』(令和5年2月8日更新)
令和5年度受講生募集中です!
初めて赤ちゃんが生まれたお母さんのための仲間づくり、親子のきずな、学びのプログラムです。初めての子育てに知っておきたい情報や心構えを学ぶとともに、同じ0歳児をもつお母さん同士でたくさん話し合い、聞き合い、教え合う、交流の場でもあります。笑顔いっぱい、仲間いっぱいの子育てを楽しみましょう!
募集の内容
- 対象/生後2~4か月の赤ちゃん(第1子に限る)とお母さん(詳細は下の表をご覧ください。)
- 講座の内容/仲間・親子のきずな・学びのプログラムです。(全4回)
第1回「新しい出会い」これから4回のプログラムを共にするママ達と育児の不安や悩みの共有、話し合い
第2回「赤ちゃんのいる生活」赤ちゃんママの生活リズムや生活環境について
第3回「赤ちゃんとの接し方」赤ちゃんの発達に伴うあそびや安全対策、赤ちゃんが「泣く」ことについて
第4回「親になること」育児について、ママとしての心がけ、島田市の育児事業について - 会場/保健福祉センター「はなみずき」乳幼児室
- 持ち物/1,100円(テキスト代/第1回目にいただきます。母子健康手帳、バスタオル、赤ちゃんの着替え、おむつ(2~3枚)、おしりふき、ビニール袋、ガーゼハンカチ(ハンドタオル)、おもちゃ※粉ミルク、お湯、哺乳瓶(必要な方のみ)
- 定員/各期10組程度(定員を超える場合は、月齢に考慮した抽選となります)※感染症拡大防止のため、縮小させていただく場合がございます。
- 島田市在住の方限定となりますので、御了承ください。
なお、講座に参加された親子には大変好評である「中学生赤ちゃんふれあい体験事業」への参加も呼びかける予定です。日程等については、決まり次第お知らせします。※感染症拡大防止のため、中止となる場合がございます。
対象・開催日時・申込み締切日
受講対象 | 実施日時 | 締切日 | |
第1期 | 2022年11月6日~2023年2月5日生まれ |
4月5日、12日、19日、26日 |
3月22日(水) |
第2期 | 2023年1月8日~2023年4月7日生まれ | 6月7日、14日、21日、28日 毎週水曜日 10:00~12:00 |
5月24日(水) |
第3期 | 2023年3月3日~2023年6月2日生まれ | 8月2日、9日、16日、23日 毎週水曜日 10:00~12:00 |
7月19日(水) |
第4期 | 2023年5月5日~2023年8月4日生まれ | 10月4日、11日、18日、25日 毎週水曜日 10:00~12:00 |
9月20日(水) |
第5期 | 2023年6月29日~2023年9月28日生まれ |
11月28日、12月6日、13日、20日 |
11月15日(水) |
第6期 | 2023年9月8日~2023年12月7日生まれ | 2月7日、14日、21日、28日 毎週水曜日 10:00~12:00 |
1月24日(水) |
申込み方法
各期締め切り日までに下のフォームから電子申請で申し込みをしてください。
「令和5年度「赤ちゃんがきた!BPプログラム」~親子の絆づくりプログラム~」申し込みフォーム(外部サイト・別ウインドウで開く)
チラシ
令和5年度「赤ちゃんがきた!BPプログラム」~親子の絆づくりプログラム~チラシ
家庭教育講座「第1回パパとママのための絵本の広場」(令和5年5月29日更新)
子供にとって絵本を読んでもらった経験は、そのまま「愛されている」という実感になって伝わるものです。
そんな素敵な時を過ごせるよう、島田市ペアレントサポーターが、子供と一緒に楽しめる"とっておきの絵本"を紹介します!
図書館司書によるミニ講話や、新たな絵本との出会いなど、内容盛りだくさんです♪
- 日時/令和5年8月24日(木)9:30~11:30
- 場所/市民総合施設プラザおおるり 第3多目的室(島田市中央町5番の1)
- 対象/0歳から9歳の子を持つ親
- 定員/20名程度
- 託児/10名 ※市内在住者のみ・申込多数の場合抽選
- 申込方法/電子申請(7/3~)
- 募集締切/令和5年8月9日(水)
[前回の様子]
[参加者の感想(アンケート結果より)]
-
普段、仕事でとても忙しく子供に絵本を読んでと言われても読んであげられなかったりする中で、絵本を読んであげる時間は、子供にとって心の健康、愛されているなと実感できる時間であり、もっと本との関わりの時間を作りたいなと思いました。また、何気ない絵本でも子供の将来のカギとなる絵本との遭遇であったり可能性を広げるカギとなるかもしれないと思いました。
-
選書して発表し合うトークが良かったです。自分では選ばない本、読んだけどスルーした本なども、なぜこの本を選んだのか?を聞くと自分とは違う視点で紹介されていて、その話を聞いたら手にとってみたくなりました。読み聞かせの悩みなども似ていて、自分だけじゃないんだと思えたことも良かったです。一方的ではなく参加型で、みんなが紹介する本の理由が聞けて良かったです。
-
子供に興味を持ってもらう絵本だけでなく、自分が面白いと思い、自分が子供に読ませたい!と思える本があることを知りました。楽しかったです。
-
わらべうたが面白くて、覚えて子供と一緒にやってみようと思いました。小さい頃から本に慣れ親しむことが、その後の成長や子供の人生に大きく関わっていくのだとよくわかりました。いろんな絵本をこれからも一緒に楽しんで読んであげられたらと思います。
幼児・児童を持つ親の講座「ほめ方・叱り方」※2回連続講座(令和5年4月14日更新)
- 日時/令和5年9月12日(火)、9月26日(火)各日 9:45~11:45
- 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
- 講師/内田 育子氏
- 対象/0歳から9歳の子を持つ親、関心のある人
- 定員/30名程度 ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
- 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
- 申込方法/電子申請(7/1~)
- 募集締切/令和5年8月23日(水)
小・中学生を持つ親の講座「受け止め方、伝え方」(令和5年4月14日更新)
- 日時/令和5年9月12日(火) 9:45~11:45
- 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
- 講師/谷澤 久美子氏
- 対象/0歳から9歳の子を持つ親、関心のある人
- 定員/30名程度 ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
- 託児/市内在住の未就学児のみ6名 ※申込多数の場合抽選。
- 申込方法/電子申請(7/1~)
- 募集締切/令和5年8月23日(水)
小・中学生を持つ親の講座「今からでも自己肯定感を伸ばす方法」(令和5年4月14日更新)
- 日時/令和5年10月28日(火) 9:45~11:45
- 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
- 講師/柳川 ゆき氏
- 対象/9歳から15歳の子を持つ親、関心のある人
- 定員/30名程度 ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
- 託児/市内在住の未就学児のみ6名 ※申込多数の場合抽選。
- 申込方法/電子申請(7/1~)
- 募集締切/令和5年8月23日(水)
幼児・児童を持つ親の講座「わが子に伝えたい性の話」(令和5年4月14日更新)
子供から性に関する何気ない質問に戸惑ってしまったり、性について何から話せばいいのかわからなかったりしているパパやママへ。もちろん、おじいちゃん、おばあちゃんでもどなたでも構いません。お子さんにこれから身に着けてほしい性の知識についてお伝えします。
- 日時/令和5年11月25日(土) 9:45~11:45
- 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
- 対象/0歳から12歳の子を持つ親、関心がある人
- 定員/30名程度 ※申込多数の場合抽選
- 託児/市内在住の未就学児のみ15名 ※申込多数の場合抽選。
- 申込方法/電子申請(10/2~)
- 募集締切/令和5年11月6日(月)
幼児・児童を持つ親の講座「子どもの自己肯定感を伸ばす子育て」(令和5年5月29日更新)
【募集締め切りました】
自己肯定感が高いと、いいことがいっぱい!他人からの評価に左右されることなく、失敗を恐れずに行動することができるようになります。そして自分と違う価値観や意見に対して耳を傾けることができるので、人間関係もうまくいくようになります。
子供に自己肯定感を持たせることはもちろん、パパやママ自身も自己肯定感を高めて、今よりももっとハッピーな自分になってみませんか?
- 日時/令和5年6月13日(火) 9:45~11:45
- 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
- 講師/柳川 ゆき氏
- 対象/0歳から9歳の子を持つ親、関心のある人
- 定員/30名程度 ※申込多数の場合抽選
- 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
- 申込方法/電子申請→たくさんのお申込みありがとうございました!
- 募集締切/令和5年5月24日(水)
詳細については、下記チラシをご確認ください。