Accessibility
総合トップページくらし情報ライフイベント子育て支援・健診子育てサポート家庭教育講座(子どもの年齢に応じた講座・講演会)
総合トップページくらし情報子育て・教育社会教育家庭教育家庭教育講座(子どもの年齢に応じた講座・講演会)
更新日:

家庭教育講座(子どもの年齢に応じた講座・講演会)

BPタケちゃん先生と親子であそぼう!家庭教育講座

家庭教育は、すべての教育の出発点です。社会教育課では、子育て中のみなさんを応援しています。

子どもの年齢に応じた様々な講座や講演会を開催しますので、ぜひご参加ください!

講座一覧(令和7年1月16日更新)

家庭教育講座一覧
  開催日 講座名  
乳児 偶数月 初めて0歳児を持つ親の講座 募集中
11月22日・25日

中学生と赤ちゃんのふれあい体験講座

終了

乳幼児 11月24日 パパとママのための絵本の広場 終了
12月14日 乳幼児の心肺蘇生 終了
5月28日 自己肯定感の育て方 終了

幼~中

7月9日 親のメンタルの整え方 終了

幼児

児童

11月12日・26日 たくましい子に育てる 終了
2月8日 わが子に伝えたい性の話 終了
3月4日 ほめ方・叱り方 終了
6月22日 タケちゃん先生と親子であそぼう! 終了

・中

10月1日 不登校の子どもとの関わり方 終了  
1月21日 言いにくいことを伝える方法 終了
妊娠期 9月28日、3月8日 妊娠期の夫婦で考える赤ちゃんとの生活 募集中
講演会 6月29日 子どもの脳と体を育てる正しい睡眠 終了

電子申請ポータルサイトはこちら →島田市電子申請ポータル【イベント・講座申込編】(外部サイト・別ウインドウで開く)

令和7年度初めて0歳児をもつ親の講座『赤ちゃんがきた!(BP)』(令和7年1月16日更新)

初めて赤ちゃんを生んだお母さんのための仲間づくり、親子のきずな、学びのプログラムです。初めての子育てに知っておきたい情報や心構えを学ぶとともに、同じ0歳児をもつお母さん同士でたくさん話し合い、聞き合い、教え合う、交流の場でもあります。笑顔いっぱい、仲間いっぱいの子育てを楽しみましょう!

この機会は一生に1回だけです!ぜひご参加ください。

募集の内容

  • 対象/市内在住の生後2~4か月の赤ちゃん(第1子に限る)とお母さん(詳細は下の表をご覧ください。)
  • 講座の内容/仲間・親子のきずな・学びのプログラムです。(全4回)
    第1回「新しい出会い」これから4回のプログラムを共にするママ達と育児の不安や悩みの共有、話し合い
    第2回「赤ちゃんのいる生活」赤ちゃんママの生活リズムや生活環境について
    第3回「赤ちゃんとの接し方」赤ちゃんの発達に伴うあそびや安全対策、赤ちゃんが「泣く」ことについて
    第4回「親になること」育児について、ママとしての心がけ、島田市の育児事業について
  • 会場/保健福祉センター「はなみずき」乳幼児室
  • 持ち物/1,100円(テキスト代/第1回目にいただきます。母子健康手帳、バスタオル、赤ちゃんの着替え、おむつ(2~3枚)、おしりふき、ビニール袋、ガーゼハンカチ(ハンドタオル)、おもちゃ※粉ミルク、お湯、哺乳瓶(必要な方のみ)
  • 定員/各期20組程度(定員を超える場合は、月齢に考慮した抽選となります)

対象・開催日時・申込み締切日

令和7年度BP
  受講対象(目安) 実施日時 締切日
第1期 2024年11月3日~2025年2月2日生まれ

 4月2日、9日、16日、23日
毎週水曜日10時~12時

3月19日(水)

第2期 2025年1月5日~2025年4月4日生まれ 6月4日、11日、18日、25日
毎週水曜日10時~12時
5月21日(水)
第3期 2025年3月14日~2025年6月13日生まれ 8月13日、20日、27日、9月3日
毎週水曜日10時~12時

7月30日(水)

第4期 2025年5月2日~2025年8月1日生まれ

10月1日、8日、15日、22日
毎週水曜日10時~12時

9月17日(水)
第5期 2025年7月4日~2025年10月3日生まれ

 12月3日、10日、17日、24日
毎週水曜日10時~12時

11月19日(水)
第6期 2025年9月19日~2025年12月18日生まれ 2月18日、25日、3月11日、18日
毎週水曜日10時~12時
2月4日(水)

申込み方法

各期締め切り日までに下のフォームから電子申請で申し込みをしてください。
「令和7年度「赤ちゃんがきた!BPプログラム」~親子の絆づくりプログラム~」申し込みフォーム(外部サイト・別ウインドウで開く)

令和7年度「赤ちゃんがきた!BPプログラム」~親子の絆づくりプログラム~チラシ表  (PDF 853KB)

令和7年度「赤ちゃんがきた!BPプログラム」~親子の絆づくりプログラム~チラシ裏 (PDF 486KB)

家庭教育講座「パパとママのための絵本の広場」(令和6年11月8日更新)

図書館司書によるミニ講話やおすすめ絵本の紹介、ペアレントサポーターによるおはなし会を行います。第2回は日曜日の開催です。ぜひご家族でご参加ください。

【第1回】

  • 日時/令和6年7月30日(火)9時30分~11時30分
  • 場所/島田市民総合施設プラザおおるり 第3多目的室(島田市中央町5-1)
  • 講師/島田市ペアレントサポーター、島田図書館司書
  • 対象/乳幼児の子を持つ親
  • 定員/大人20名程度
  • 託児/15名 ※市内在住者のみ・申込多数の場合抽選
  • 申込方法/電子申請(6/14~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年7月15日(月)
  • 第1回 パパとママのための絵本の広場チラシ (PDF 337KB)

【第2回】

  • 日時/令和6年11月24日(日)13時30分~15時30分
  • 場所/金谷公民館 第1・2集会室(島田市金谷代官町3400)
  • 講師/島田市ペアレントサポーター、金谷図書館司書
  • 対象/乳幼児の子を持つ親
  • 定員/大人20名程度
  • 託児/15名 ※市内在住者のみ・申込多数の場合抽選
  • 申込方法/電子申請(9/13~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年11月8日(金)
  • 第2回 パパとママのための絵本の広場チラシ(PDF 305KB)

乳幼児を持つ親の講座「子どものいのちを守る!パパとママのための乳幼児の心肺蘇生法」(令和6年10月22日更新)

子どもって何があるかわからない…あってほしいことではないけれど、もしものときに役立つ救命救急法(心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法など)を学びましょう!

  • 日時/令和6年12月14(土)10時00分~11時30分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 和室
  • 講師/日本赤十字社静岡県支部
  • 対象/0歳から6歳の子を持つ親
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
  • 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請→募集終了
  • 募集締切/令和6年11月27日(水)
  • 子どものいのちを守る!パパとママのための乳幼児心肺蘇生法(PDF 394KB)

幼児・児童を持つ親の講座「9歳までに知っておきたい!自己肯定感の育て方」(令和6年6月10日更新)

子どもが自分自身を好きになれたら、その子が本来持っている力をいきいきと発揮することができるようになります。
この講座では、子どもが自分を正しく評価でき、他人と比べずに自分を好きになるために親としてどう関わっていったらいいかのポイントを学べます。
また、子どもに困ったことがあるとき自分で解決策を見つける力が身についていきます。学校での成績が上がったり、お友達とも上手に遊べるようになるかも?!さらに、自分のことをポジティブに受け入れることで、心の健康も保てます。子どもたちが自分の中にある力を信じ、自分の道を進んでいけるようになるためのサポートをしませんか?

  • 日時/令和6年5月28日(火)9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/柳川 ゆき氏
  • 対象/0歳から9歳の子を持つ親、妊娠期の夫婦、関心のある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選
  • 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請(4/15~)→募集終了 
  • 募集締切/令和6年5月6日(月)

幼児~中学生を持つ親の講座「親のメンタルの整え方~がんばり方を工夫しよう~」(令和6年7月19日更新)

「褒めて伸ばそう」「まずは共感的に聴こう」「子どもの失敗は怒るものではなく、次にどうしたらいいか一緒に考えるもの」など、子育てに関しての情報はいっぱいありますね。
ただ、それ、わかっていてもできないって時ありませんか?
たとえば・・・
叱っているうちに止められなくなってしまって後悔する・・・
思春期だからと言い聞かせても、反抗する子どもに腹が立って仕方ない・・・
はれものにさわるようにしてしまい、親としてどうなのかと悩む・・・なんて時。
そんな時、もしかしたら、親自身に余裕がない時かもしれませんね。子育てって、楽しいことも喜びもあるけれど、特に今の世の中、しんどいことも多いもの。常に心の余裕をもって子どもと接するのは、難しいことだと思います。
この講座では「余裕」をもつにはどうしたらいいのか、親自身のメンタルの整え方を学び合います。

  • 日時/令和6年7月9日(火)9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/谷澤 久美子氏
  • 対象/0歳から15歳の子を持つ親、妊娠期の夫婦、関心のある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
  • 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請(5/15~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年6月16日(日)
  • 親のメンタルの整え方チラシ (PDF 397KB)

幼児・児童を持つ親の講座「たくましい子に育てる~アドラー心理学と脳のはたらきをもとに~」※2回連続講座(令和6年9月13日更新)

  • 日時/令和6年11月12日(火)、11月26日(火)各日 9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/内田 育子氏
  • 対象/0歳から9歳の子を持つ親、妊娠期の夫婦、関心のある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
  • 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請(9/13~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年10月20日(日)
  • たくましい子に育てるチラシ (PDF 463KB)

幼児・児童を持つ親の講座「わが子に伝えたい性の話」

子供から性に関する何気ない質問に戸惑ってしまったり、性について何から話せばいいのかわからなかったりしているパパやママへ。もちろん、おじいちゃん、おばあちゃんでもどなたでも構いません。お子さんにこれから身に着けてほしい性の知識についてお伝えします。例えば、大事なプライベートゾーンについてのお話や性に関する事件にかかわらないようにするためのポイントを学べます。性について気をつけることを小さいころから少しずつ生活に取り入れていくことでお子さんが自分自身や相手を大切にすることにつながります。

  • 日時/令和7年2月8日(土)9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/大津 美和氏 
  • 対象/0歳から12歳の子を持つ親、妊娠期の夫婦、関心がある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選
  • 託児/市内在住の未就学児のみ15名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請(12/15~)→募集終了
  • 募集締切/令和7年1月19日(日)

幼児・児童を持つ親の講座「ほめ方・叱り方」

子どもをほめる、叱るって難しいですよね。どんな言葉を使ったらいいか、この言い方であっているのか?と悩みますし、叱っても全然きいてくれないことも。この講座では子どもがもっと伸びるほめ方と子どもがネガティブにならない叱り方について学べます。

  • 日時/令和7年3月4日(火)9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/柳川 ゆき氏
  • 対象/0歳から15歳の子を持つ親、妊娠期の夫婦、関心のある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
  • 託児/市内在住の未就学児のみ20名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請(1/15~)→募集終了
  • 募集締切/令和7年2月9日(日)

親子のふれあい講座「タケちゃん先生と親子であそぼう!」(令和6年6月10日更新)

仕事や家事、子育てにいそがしい毎日を過ごしているパパとママ!お子さんとの遊びの中で、親子の絆を深めましょう。
子どもたちの人気者!遊びと運動の天才タケちゃん先生が、親子で思わず笑顔になっちゃう、とっておきの遊びをお教えします!

  • 日時/令和6年6月22日(土)10時00分~11時30分
  • 場所/総合スポーツセンターローズアリーナ  サブアリーナ
  • 講師/竹内 淳氏
  • 対象/2・3歳児とその親(子1人につき保護者1人)
  • 定員/35名程度※申込み多数の場合抽選(市内在住者、初めての方を優先します。)
  • 申込方法/電子申請(5/15~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年6月9日(日)
  • タケちゃん先生と親子であそぼう!チラシ(PDF 519KB)

小・中学生を持つ親の講座「不登校の子どもとの関わり方」(令和6年9月9日更新)

お子さんが学校に「行きたくない」「行きたいけど行けない」とき、どう接していますか?
ネットで検索したり、本を読んだりいろいろな情報を集め、「急かさないほうがいい」「学校の話はしないほうが
いい」など、きっと工夫しながら、対応されていると思います。
しかし、このまま休ませていいのか、背中の押し時は?と悩まれているのではないでしょうか。
子どもの不登校の背景を知り、どう接したら、我が子の成長をサポートできるのか一緒に考えてみませんか?
思春期の子どもの心の中のことを理解しながら、ヒントを見つけていただきたいです。

  • 日時/令和6年10月1日(火)9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/谷澤 久美子氏
  • 対象/9歳から15歳の子を持つ親、関心のある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
  • 託児/市内在住の未就学児のみ6名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請(8/15~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年9月8日(日)
  • 不登校の子どもとの関わり方チラシ (PDF 780KB)

小・中学生を持つ親の講座「言いにくいことを伝える方法~家族・園や学校の先生などとの間のコミュニケーション~」(令和6年10月25日更新)

言いにくいけれど、言いたいことって、ありますよね。たとえば、子育てについての考え方がパートナーと違う時、園や学校の先生に我が子について理解してほしい時、親同士の関係で、仕事の関係で、ボランティア仲間の関係で・・・。この講座では、「アサーティブ・コミュニケーション」という方法を学び、あなたの考えや感情を、相手に伝わるように伝えることを練習します。

  • 日時/令和7年1月21日(火)9時45分~11時45分
  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/谷澤 久美子氏
  • 対象/幼児から思春期の子を持つ親、関心のある人
  • 定員/30名程度  ※申込多数の場合抽選、市内在住者優先
  • 託児/市内在住の未就学児のみ10名 ※申込多数の場合抽選。
  • 申込方法/電子申請→募集終了
  • 募集締切/令和6年12月22日(日)
  • 言いにくいことを伝えるチラシ(PDF 482KB)

妊娠期の夫婦向け講座「共に笑い、共に泣き、共に育つ!妊娠期の夫婦で考える赤ちゃんとの生活」(令和6年11月8日更新)

妊娠しているときはなかなか産後のことまで考えられないかもしれませんが、今から考えることで産後に起こりうる家族のトラブルにも対処していけるようになりますよ。先輩パパママから産前産後のギャップや準備しておいたほうがいいことなども聞けちゃいます。夫婦でともに赤ちゃんがいる生活について考えながら、楽しいマタニティライフを過ごしましょう!

  • 場所/市民総合施設プラザおおるり3階 第3多目的室
  • 講師/井林 佳名子氏
  • 対象/体調が安定している妊娠期の夫婦
  • 定員/15組程度  ※先着順

【令和6年9月28日(土)9時45分~11時45分】

【令和7年3月8日(土)9時45分~11時45分】

家庭教育講演会「生活習慣が変わる!子供の成長を支える睡眠の力 子どもの脳と体を育てる正しい睡眠」(令和6年7月19日更新)

寝不足が発育・記憶力・免疫力・やる気・体調に影響?!
子育て中の困った、食べない、便秘、けがや病気、すぐにキレる、学習能力の問題、さらに心の問題などなど、睡眠の量や質の問題とリンクしていることが科学的に証明されています。
睡眠が子どもの脳と体を育てます。そこで、あまりにも当たり前である「眠ること」の大切さを学びませんか?

  • 日時/令和6年6月29日(土)13時30分~15時30分
  • 場所/プラザおおるり ホール
  • 講師/豊橋メイツ睡眠クリニック医院長 小池 茂文 氏
  • 対象/保護者、家庭教育学級生、支援者又は関心のある方
  • 定員/400人(先着順)
  • 参加費/無料
  • 託児/先着25人(市内在住・未就学児)
  • 申込方法/電子申請(5/8~)→募集終了
  • 募集締切/令和6年6月21日(金)

   家庭教育講演会チラシ表 (PDF 1.36MB)

家庭教育講演会チラシ裏(PDF 419KB)

赤ちゃん親子を募集しています!中学生と赤ちゃんのふれあい講座(令和6年11月8日更新)

中学生赤ちゃんふれあい体験講座を市立中学校2校で開催します!
開催にあたり、中学生に赤ちゃんを抱っこさせてもらうための赤ちゃん親子を募集しています。
0歳児の赤ちゃんとママ・パパ、ぜひご協力お願いします!

講座の目的:中学生が赤ちゃん親子とのふれあい体験により、生命が誕生することの神秘や命の尊さ、家族の絆の大切さを感じとり、子供を産み育てることの素晴らしさや自分の育ちに関心を持ち、自分も大切に育てられてきたことを実感することを目的にしています。

対象

2か月から8か月くらいの赤ちゃんとママまたはパパ(ママとパパお二人でも大歓迎です!)

開催場所・開催日時

中学生と赤ちゃんのふれあい講座開催場所・開催日時
開催場所 日時
金谷中学校

7月4日(木)10:30~12:20、13:25~14:15

7月5日(金)10:30~12:20

第一中学校

11月22日(金)10:30~12:20、13:25~14:15

11月25日(月)10:30~12:20

※開始及び終了時間は授業の時間です。受付や準備のために10分程度早めに来ていただくこととなります。ご承知おき願います。

申し込み方法

電子申請(5/22~)→募集終了

令和6年度中学生赤ちゃんふれあい体験講座チラシ (PDF 649KB)

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?