Accessibility
更新日:

交通安全

交通安全トピックス

FM島田「思いやり交通安全キャンペーン」に協賛しています(令和4年12月1日更新)

年末の交通安全県民運動(12月15日~12月31日)に先がけ、FM島田では12月初頭より「思いやり交通安全キャンペーン」が実施されます。FM島田の番組内では、思いやりを持って交通ルールを守り、交通安全に取り組む意識を高めていただくための交通安全標語が放送されます。島田市ではこちらのキャンペーンに協賛しています。

FM島田のHP(キャンペーンに関するお知らせ)はこちら: https://www.gsky765.jp/news/1287

島田市交通死亡事故ゼロ連続300日達成!(令和4年10月24日更新)

島田市において、令和3年11月20日(土)以降交通死亡事故が発生していないことから、令和4年9月16日(金)午前0時をもって、交通死亡事故ゼロ連続300日が達成されました。島田市では3年連続の達成となりました。今後も、交通事故ゼロのまちを目指して、交通ルールを守り交通安全を心がけていきましょう。

県下で高齢者が歩行中の事故が多発しています!(令和4年10月26日更新)

県下で高齢者が歩行中の交通事故が多発しています。
特に、県内で令和4年9月に発生した14件の交通死亡事故の内、死者の年齢層別では、高齢者が9人でそのうち歩行者が6人でした。発生時間帯別では、午後4時から翌日午前6時までの夕暮れ時から夜間・明け方が9件に上り、そのうち歩行者事故が4件で死者はすべて高齢者でした。
例年、秋から年末にかけ、夕暮れ時及び明け方の高齢者を中心とする歩行者事故が増加する傾向にあります。下記歩行者のルールを守ったうえ、夕暮れ時から夜間・明け方に道路を歩く際は、反射材の着用等目立つことを心がけてください。

☆守っていますか?歩行者のルール☆

  • 横断歩道の利用・・・横断歩道がある場所の付近では、横断歩道によって横断しなければなりません。
  • 斜め横断の禁止・・・歩行者は、斜めに道路を横断してはいけません。
  • 車両の直前直後横断の禁止・・・歩行者は、車両等の直前または直後で横断してはいけません。
  • 横断禁止場所での横断・・・歩行者は、道路標識で横断が禁止されている道路部分では横断してはいけません。

☆しずおか安全横断三つの柱☆

しずおか安全横断三つの柱(PDF 425KB)

島田市における交通安全啓発活動

市民の交通安全意識の高揚を図るため、島田警察署を始めとする関係団体と連携を図り、国・県が定める年4回の交通安全運動基本方針と島田市の重点目標をもとに、交通安全運動期間での各種事業や活動を展開し、交通事故防止を図っています。

県下統一スローガン

「安全をつなげて広げて事故ゼロへ」

島田市年間重点目標(令和5年度)

「子供と高齢者の交通事故防止」「追突・出会い頭事故の交通事故防止」「夕暮れ時から夜間の交通事故防止」

年間の交通安全運動実施期間

新入学(園)児を交通事故から守る県民運動(令和5年3月1日更新)

令和5年4月4日(火)~4月10日(月)の7日間

新入学(園)児を交通事故から守る県民運動要綱.pdf (PDF 404KB)

市の運動の重点・・・新入学(園)児の交通事故防止

春の全国交通安全運動(令和5年3月1日更新)

令和5年5月11日(木)~5月20日(土)の10日間

春の全国交通安全運動要綱.pdf (PDF 265KB)

島田市重点・・・歩行者の交通事故防止

夏の交通安全県民運動(令和4年7月7日更新)

令和4年7月11日(月)~20日(水)の10日間

夏の交通安全県民運動要綱(PDF 289KB)

島田市重点・・・横断歩行者の安全確保

秋の全国交通安全運動(令和4年8月24日更新)

令和4年9月21日(水)~9月30日(金)の10日間

秋の全国交通安全運動要綱(PDF 259KB)

秋の全国交通安全運動ちらし(PDF 4.39MB)

島田市重点・・・自転車の交通ルール遵守と交通マナー実践の徹底、高齢者の交通事故防止

年末の交通安全県民運動(令和4年11月17日更新)

令和4年12月15日(木)~12月31日(土)の17日間

年末の交通安全県民運動要綱(PDF 284KB)

島田市重点・・・思いやりの気持ちがこもった交通マナー徹底の推進

自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日(令和5年度)

5月19日(金)、10月20日(金)、1月19日(金)

島田警察署、交通安全協会及び市と市内高等学校が協力して、通学中の高校生を中心に、自転車マナーの街頭指導を実施しています。

地域交通安全講習会(ふれあいしまだ塾)

市内地域や団体に出向き、「交通安全講習会」を随時開催しています。IMG_6240.JPGあなたの地域や団体でも、「交通安全講習会」を開催してみませんか?開催費用は無料。まずは生活安心課までお気軽にお問い合わせください。

 

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?