お知らせ(令和7年4月3日更新)
※提出書類記入の仕方等について説明しますので、御検討されている団体はお早めに一度市民協働課へ御連絡ください。
※島田市からの通知「交付決定通知書」が届く前に支払った事業費は補助の対象となりませんので御注意ください。
(補助金対応の事業費目安:交付決定通知書通知日から翌年3月31日までにかかったもの)
※この「協働のまちづくり推進事業費補助金」は予算に限りがあるため、よりこの補助金の趣旨にあった団体を支援するよう審査を設けています。応募した全ての団体に補助金を交付するものではありませんのでご注意ください。
島田市協働のまちづくり推進事業費補助金の概要
事業拡大や団体の自立に向けて市民活動団体が市民協働の観点から実施する自主的で公益的な事業を最長7年かけて支援、育成する制度です。地域の活性化や課題解決の推進につながる、市民活動団体が主体的に行う多様で柔軟な事業提案を募集します。
対象団体
以下の要件を全てを満たす団体であること。
- 市内に活動の拠点を置く団体であること。
- 公益の増進に寄与することを目的とする団体であること。
- 活動の全てが特定の個人又は団体の利益を目的としない団体であること。
- 団体の運営に関する書類等を公開できる団体であること。
- 5人以上の者で組織する団体であること。
- 加入及び脱退が自由な団体であること。
- 政治的又は宗教的活動を目的としない団体であること。
- 公の秩序又は善良の風俗に反しない団体であること。
対象事業
以下の要件を全て満たす事業であること。
- 公益を目的とするものであること。
- 地域課題の解決が図られるものであること。
- 島田市総合計画の施策に沿って提案されたものであること。
- 市民活動団体の特性を生かした先駆的又は新たな視点による取組であること。
※市から他の補助金等を受けている事業は交付の対象となりません。
補助金の種類及び限度額
活動開始支援【スタートアップ】
補助事業の内容 発足後5年未満の団体が活動を円滑に開始し軌道に乗せることを目的とした事業 補助金の上限 対象事業経費の4分の3以内(上限5万円) 対象団体 この要綱に基づく補助金を受けたことのない発足後5年未満の団体 交付回数 同一団体1回まで 審査方法 書類審査
※「活動開始支援」か「活動育成支援」のどちらかに応募することができます。
※応募は先着順受付です。
※予算に限りがあるため交付状況については市民協働課にお問い合わせください。
活動育成支援【ホップ】
補助事業の内容 団体の自立を促進し、活動を継続していくことを目的とした事業 補助金の上限 対象事業経費の3分の2以内(上限10万円) 対象団体 ー 交付回数 同一団体2回まで 審査方法 審査委員会(審査会)にて審査
活動推進支援【ステップ】
補助事業の内容 団体がこれまで行ってきた活動の拡充又は発展を図ることを目的とした事業 補助金の上限 対象事業経費の3分の2以内(上限20万円) 対象団体 活動育成支援補助金の交付を2回受けた団体 交付回数 同一団体2回まで 審査方法 審査委員会(審査会)にて審査
活動拡大支援【ジャンプ】
補助事業の内容 団体がこれまでの補助対象事業を継承し、新たな活動の範囲の拡大を図ること又は団体同士の連携につなげることを目的とした事業 補助金の上限 対象事業経費の2分の1以内(上限30万円) 対象団体 活動育成支援補助金及び活動推進支援補助金の交付を合わせて4回受けた団体 交付回数 同一団体2回まで 審査方法 審査委員会(審査会)にて審査
令和7年度実施事業の募集
募集期間
【開始支援】令和7年4月3日(木)から予算の上限に達し次第締切り
【育成・推進・拡大支援】令和7年4月3日(木)~令和7年5月7日(水)17:15まで
応募される団体は以下の募集要項に基づき書類を市民協働課へ提出して下さい。
- 島田市協働のまちづくり推進事業費補助金交付事業募集要項(PDF 237KB)
- 島田市協働のまちづくり推進事業費補助金交付要綱(PDF 124KB)
- 島田市協働のまちづくり推進事業費補助金の申請に必要な書類
審査委員会(審査会)の予定
開催日 |
令和7年6月1日(日) |
会場 |
会場:島田市役所3階大会議室 控室:島田市役所3階会議室301 |
内容 |
「活動育成支援」「活動推進支援」「活動拡大支援」へ応募する団体は、審査委員の前で応募事業に関するプレゼンテーションを5~10分程度行っていただきます。その後、審査委員による質疑応答を行います。 |
審査委員会(審査会)に向けた準備 |
審査委員会(審査会)で審査を受ける団体は以下2点を準備ください。
配布資料・発表用データの提出期限:令和7年5月28日(水)17:15まで |
※応募団体によるプレゼンテーションの様子は一般公開しますので見学を希望される方は「島田市役所3階大会議室」へお越しください。(審査を控えている団体関係者以外)
令和6年度実施団体及び事業紹介
令和6年度島田市協働のまちづくり推進事業費補助金交付事業実施団体及び事業を紹介します。
令和7年3月22日(土)には、事業報告交流会にも参加しました。
団体名 | 事業内容 |
World Wellness Weekend Shizuoka実行委員会 | 子どもから高齢者を対象にした運動体験プログラムの提供や、健康を意識した商品を扱うマルシェの開催を通して、心身の健康啓発と地域の活性化を図る事業 |
伊久美茶話クラブNEO | 閉校となった伊久美小学校で伝統的に行われてきた「オペレッタ」を継承し、発展させることで、これまでの伊久美地域のコミュニティの継続と、新たなコミュニティの形成を図る事業 |
やらざぁ☆はつくら | ホタルの再生と放流場所の環境保全活動や、成虫となったホタルの放流会、地域資源や伝統について参加者がいいなと感じられる夕涼み会の開催、休耕地での緑肥栽培を通した環境に優しい初倉の土作りの実践と報知活動を通じ、交流促進と地域活性化を図る事業 |
ゆいまぁる | Glamping&Port 結の「地域開放スペース」を拠点に、地域で生産される農産物やワークショップを中心としたイベントを月ごとに開催し、地域の絆維持や交流機会の提供、魅力発信、地域活性化を図る事業 |
しまだきものさんぽ | 着物の日に合わせ、着物を着る機会・場を提供することで、更なる着物文化の普及や着物・地域の魅力発信を図る事業 |
NPO法人まんまぁる | 登校が滞っている子どもひとりひとりの個性や能力にあわせた少人数での学習支援の場、保護者を含めた相談の機会を提供することにより、不登校児童生徒の主体的な社会的自立や学校復帰を図る事業 |
島田市保護猫ボランティア | 飼主のいない猫の保護、里親探しを行い、猫と里親の双方の幸せの実現と、命に優しいまちづくりの推進を図る事業 |
NPO法人ららの家 | NPO法人ららの家利用児童と市内在住の小学生が一緒に市内を巡り、インタビューの実施やパンフレットの作成を行うなど、交流の場・島田市について知る場をつくることで子どもの教育を図る事業 |
事業報告交流会の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連リンク
- 総合計画(別ウィンドウで開きます)