Accessibility
総合トップページくらし情報くらし・福祉自治会・市民活動市民活動支援島田市協働のまちづくり推進事業費補助金
更新日:

島田市協働のまちづくり推進事業費補助金

お知らせ(令和5年4月4日更新)

※提出書類記入の仕方等について説明しますので、御検討されている団体はお早めに一度市民協働課へ御連絡ください。

※島田市からの通知「交付決定通知書」が届く前に支払った事業費は補助の対象となりませんので御注意ください。

(補助金対応の事業費目安:交付決定通知書通知日から翌年3月31日までにかかったもの)

※この「協働のまちづくり推進事業費補助金」は予算に限りがあるため、よりこの補助金の趣旨にあった団体を支援するよう審査を設けています。応募した全ての団体に補助金を交付するものではありませんのでご注意ください。

島田市協働のまちづくり推進事業費補助金の概要

事業拡大や団体の自立に向けて市民活動団体が市民協働の観点から実施する自主的で公益的な事業を最長7年かけて支援、育成する制度です。地域の活性化や課題解決の推進につながる、市民活動団体が主体的に行う多様で柔軟な事業提案を募集します。

対象団体

以下の要件を全てを満たす団体であること。

  1. 市内に活動の拠点を置く団体であること。
  2. 公益の増進に寄与することを目的とする団体であること。
  3. 活動の全てが特定の個人又は団体の利益を目的としない団体であること。
  4. 団体の運営に関する書類等を公開できる団体であること。
  5. 5人以上の者で組織する団体であること。
  6. 加入及び脱退が自由な団体であること。
  7. 政治的又は宗教的活動を目的としない団体であること。
  8. 公の秩序又は善良の風俗に反しない団体であること。

対象事業

以下の要件を全て満たす事業であること。

  1. 公益を目的とするものであること。
  2. 地域課題の解決が図られるものであること。
  3. 島田市総合計画の施策に沿って提案されたものであること。
  4. 市民活動団体の特性を生かした先駆的又は新たな視点による取組であること。

※市から他の補助金等を受けている事業は交付の対象となりません。

補助金の種類及び限度額

活動開始支援【スタートアップ】

補助事業の内容 発足後5年未満の団体が活動を円滑に開始し軌道に乗せることを目的とした事業                 
補助金の上限 対象事業経費の4分の3以内(上限5万円)
対象団体 この要綱に基づく補助金を受けたことのない発足後5年未満の団体
交付回数 同一団体1回まで
審査方法 書類審査

※「活動開始支援」か「活動育成支援」のどちらかに応募することができます。

※応募は先着順受付です。

※予算に限りがあるため交付状況については市民協働課にお問い合わせください。

活動育成支援【ホップ】

補助事業の内容 団体の自立を促進し、活動を継続していくことを目的とした事業                        
補助金の上限 対象事業経費の3分の2以内(上限10万円)
対象団体
交付回数 同一団体2回まで
審査方法 審査委員会(審査会)にて審査

活動推進支援【ステップ】

補助事業の内容 団体がこれまで行ってきた活動の拡充又は発展を図ることを目的とした事業                   
補助金の上限 対象事業経費の3分の2以内(上限20万円)
対象団体 活動育成支援補助金の交付を2回受けた団体
交付回数 同一団体2回まで
審査方法 審査委員会(審査会)にて審査

活動拡大支援【ジャンプ】

補助事業の内容 団体がこれまでの補助対象事業を継承し、新たな活動の範囲の拡大を図ること又は団体同士の連携につなげることを目的とした事業
補助金の上限 対象事業経費の2分の1以内(上限30万円)
対象団体 活動育成支援補助金の交付を2回受けた団体
交付回数 同一団体2回まで
審査方法 審査委員会(審査会)にて審査

令和5年度実施事業の募集

募集期間

【開始支援】令和5年4月5日(水)から先着順受付

【育成・推進・拡大支援】令和5年4月5日(水)~令和5年5月8日(月)17:15まで

応募される団体は以下の募集要項に基づき書類を市民協働課へ提出して下さい。

審査委員会(審査会)の予定

開催日

令和5年5月28日(日)

会場

会場:島田市役所会議棟大会議室

控室:島田市役所会議棟D会議室

内容

「活動育成支援」「活動推進支援」「活動拡大支援」へ応募する団体は、審査委員の前で応募事業に関するプレゼンテーションを5~10分程度行っていただきます。その後、審査委員による質疑応答を行います。

審査委員会(審査会)に向けた準備

審査委員会(審査会)で審査を受ける団体は以下2点を準備ください。

  • 資料を配布する場合は10部準備
  • CD-RまたはDVD-Rに発表用のデータを準備

配布資料・発表用データの提出期限:令和5年5月24日(水)17:15まで

※応募団体によるプレゼンテーションの様子は一般公開しますので見学を希望される方は「島田市役所会議棟大会議室」へお越しください。(審査を控えている団体関係者以外)

 


令和4年度実施団体及び事業紹介

令和4年度島田市協働のまちづくり推進事業費補助金交付事業実施団体及び事業を紹介します。

令和5年3月25日(土)には、「島田市で活動するメンバーと知り合えたら何が起きる?」にも参加しました。

団体名 事業内容
静岡エンジョイフィットネス 筋トレを含むフィットネスイベントを開催し居場所づくりや基礎体力と筋肉を鍛え健康意識を向上し健康寿命を延ばすことを図る事業
claris 島田市内で活躍できる人財を育成するセミナーを開催し何かに挑戦するアクティブな若者を増やすことを図る事業
ゆいまぁる Glamping&port「結」を拠点として物産展や気軽に集うお茶のみコーナー等を開催し交流促進と地域の絆を維持していくことを図る事業
駅前から川根の未来を考えっ会 家山駅駐車場のスペースを利用して川根さくらマルシェを開催しにぎわいの創出や地域の拠点づくりを図る事業
NPO法人ららの家 子どもたちと一緒に島田市に住んでいても知らないスポットや商店を巡り交流や島田市の魅力を島田市内外へ発信・周知することを図る事業
街道にぎやかし隊 街道夕涼み灯篭実施を共通目的として設定し、構成団体(川越街道を愛する会、朝顔会、子供会等)の合併を最終目標に各団体の持続的活動の推進と連携を図る事業
生活クラブ静岡志太支部しゃぼんだまの会 ベビーマッサージ講座等、知識と教養を向上する母親(家族)と子どものための学びと交流の場を作り、子育て世代の横のつながり構築し、子育てしやすい街づくりを図る事業
NPO法人まんまぁる 登校が滞っている子どもひとりひとりに合わせた学習・相談の機会を設けることによって、社会的自立や学校復帰を図る事業
島田市保護猫ボランティア 猫と里親の幸せを重視しながら不幸な猫を減らす社会の実現を図る事業
特定非営利活動法人クロスメディアしまだ 子どもの成長・学び・夢を地域で応援する枠組みを作ることを目的として、地域で働き、その報酬(わくマネー)を得るという体験型イベントを開催し、世代を超えた地域ぐるみでの子育て意識の醸成を図る事業
島田近代遺産学会 市内に存在する近代遺産の収集・再調査や、シンポジウムの開催により、埋もれがちな歴史遺産にスポットを当て、観光資源としてアピールすることにより地域活性化を図る事業

「島田で活動するメンバーと知り合えたら何が起きる?」の様子 

kouryuukai1.jpg

kouryuukai2.jpg kouryuukai3.jpg

関連リンク

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?