里親とは?
「里親」とは、さまざまな事情で家庭での養育ができなくなった子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもって育ててくれる人のことを言います。
「里親制度」とは、児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する家庭の下で、養育を子どもたちに提供する制度です。
里親の種類
- 養育里親:さまざまな事情で家庭での養育ができなくなった子どもたちを家庭に戻れるまで、又は18歳になって自立できるまで養育する里親
- 専門里親:養育里親のうち、虐待を受けた経験のある子どもや、障害のある子どもを、経験と専門知識を活かして養育する里親
3年以上の養育里親経験などの要件があります。
- 養子縁組希望里親:養子縁組を前提とした里親で、将来にわたって親が養育していく見込みがなく、養子縁組が望まれる子どもを自分の養子として養育することを希望する里親
- 親族里親:子どもの扶養義務者で、親が死亡や行方不明等の事情により子どもを養育できなくなった場合に、里親としての認定を受けて養育する里親
里親になるまでの流れ
相談(児童相談所又は島田市子育て応援課こども家庭室家庭児童相談担当までご相談ください。)
↓
申請(希望者は知事あての申請書を提出します。)
↓
面接・家庭訪問・研修(児童相談所が行います。)
↓
児童福祉審議会で審議(里親としての適格性について審査)
↓
知事による認定・登録
申請から登録まで概ね数ヶ月かかります。
認定・登録後、子どもとの面会や交流を重ねて相性の確認を行った後に委託となります。
養育里親の登録については5年ごと、専門里親については2年ごとに更新があり、更新には研修の受講が必要です。
里親になるための要件
- 要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること
- 経済的に困窮していないこと(要保護児童の親族である場合を除く)
- 里親研修を終了していること(養育里親・専門里親)
- 里親になることを希望する者及びその同居人が欠格事項に該当しないこと
欠格事項:1.成年被後見人、被保佐人(同居人にあっては除く)、2.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は受けることがなくなるまでの者、3.児童虐待又は被措置児童等虐待を行った者等
お問い合わせ先(令和2年4月1日更新)
-
子育て応援課こども家庭室家庭児童相談係
電話0547-36-7253 -
静岡県中央児童相談所
電話054-646-3570 - 里親制度について詳しくは(静岡県こども未来局こども家庭課)