証明書の発行方法
- 電子申請で交付を希望する場合(マイナンバーカードとクレジットカードがあれば、ご自宅から申請できます!)
- 窓口で交付を希望する場合
- 郵送で交付を希望する場合
納税課で発行できる証明書
所得・課税証明書
所得・課税証明書は、 個人市民税・県民税の課税額及び所得額等の証明書です。
- 島田市には非課税証明書という名称の証明書がございません。所得・課税証明書を取得し、年税額が0円であることをご確認ください。
- 前年の所得がなかった方で、所得がないことの証明書が必要な場合、市県民税の申告が必要となる場合がございます。
- 島田市から転出後、住所移転が複数ある場合、証明書に記載される住所は、島田市から最初の転出先住所になる場合があります。(最新の住所が記載されない場合があります。)
納税証明書
納税証明書は、納付(納入)すべき額、納付(納入)した額及び未納額等が記載されている証明書です。
- 島田市は年税額が0円の場合、納税証明書を発行することができません。市・県民税・森林環境税の場合は、所得・課税証明書を取得していただければ、年税額が0円であることを証明することができます。
- 納付後2週間以内に納税証明書が必要な方は、領収書をお持ちください。
- 島田市から転出後、住所移転が複数ある場合、証明書に記載される住所は、島田市から最初の転出先住所になる場合があります。(最新の住所が記載されない場合があります。)
軽自動車継続検査用の納税証明書
軽自動車継続検査用の納税証明書は、軽自動車の車検(継続検査)を受ける際に、軽自動車税(種別割)の納税状況を確認するための証明書です。
- 令和7年4月から、二輪の小型自動車を含めたすべての車種について、車検時に必要な紙の軽自動車納税証明書(継続検査用)が原則不要になりました。詳しくは、車検時の軽自動車税納税証明書が原則不要に!をご覧ください。
- 納付後2週間以内に納税証明書が必要な方は、領収書をお持ちください。
- 新規で軽自動車を取得された方は、車の登録情報がシステムに反映するまで2か月程度かかります。車検証で車の情報を確認しますので、新規で取得された方は、車検証をご持参ください。
完納証明書
完納証明書は、共有名義を含む課税されている市税すべてに未納がないことを証明する証明書です。(延滞金等を含む)
- 島田市から転出後、住所移転が複数ある場合、証明書に記載される住所は、島田市から最初の転出先住所になる場合があります。(最新の住所が記載されない場合があります。)
- 納付後2週間以内に納税証明書が必要な方は、領収書をお持ちください。
証明書の手数料
証明書の種類 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
所得・課税・納税等 | ||
所得・課税証明書 | 1枚300円 | |
納税証明書 | 1枚300円 |
納付後、概ね2週間以内に納税証明書が必要な方は、 領収書をお持ちください。 |
納税証明書 (軽自動車車検用) |
無料 |
納付後、概ね2週間以内に納税証明書が必要な方は、 領収書をお持ちください。 |
完納証明書 | 1枚300円 |
納付後、概ね2週間以内に完納証明書が必要な方は、 領収書をお持ちください。 |
◎証明書のお支払いに、キャッシュレス決済使用できます!
代理人選任届(委任状)
- 本人または同一世帯の親族(市内在住者に限る)以外の人が窓口に来る場合は、代理人選任届(委任状)が必要です。同居していても、世帯を分けて登録している人や市外に住民登録のある人は代理人選任届(委任状)が必要です。
- 委任状は、委任者及び受任者の氏名・住所・電話番号・生年月日、委任内容、委任状の記入日を必ず記載してください。
- 法人の社員、従業員、第三者の方が法人の証明書を申請する場合は、委任状が必要です。
- 軽自動車車検用納税証明書を代理人が申請する場合は、車検証(コピー可)を代理人選任届(委任状)の代わりとすることができます。電子車検証の場合は、車検証の原本又は自動車検査証記録事項が必要です。
電子(オンライン)申請で交付を受けたい場合
申請方法
申請には、島田市電子申請サービスのページをご確認いただいたうえで、「申請・届出等はこちら」から行ってください。
申請フォーム名は、以下のとおりです。
- 所得・課税証明書、納税証明書、完納証明書
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)
※所得・課税証明書、納税証明書(軽自動車税継続検査用を除く)、完納証明書を申請する場合には、マイナンバーカードを使った本人確認を行います。
その際、スマホアプリ「xID」(クロスアイディー)をインストールしたスマートフォンが必要になりますのでご注意ください。
※電子申請する際に、連絡用のメールアドレスが必要です。その他に必要なものは、申請フォームごとに異なりますので、下記「必要なもの」をご確認ください。
必要なもの
所得・課税証明書、納税証明書(軽自動車税継続検査用を除く)、完納証明書
→本人確認に「マイナンバーカード」、決済に「クレジットカード」が必要です。
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)
→決済に「クレジットカード」が必要です。
申請の流れ
- 電子申請システム(Logoフォーム)にアクセス
- 「xIDアプリ」を利用して本人確認(xID認証)を実施
- 入力フォームへ申請内容を入力して、確定前金額を確認後、送信
- 「xIDアプリ」を利用してマイナンバーを使った公的個人認証を実施 ※送信後、登録したメールアドレスに「仮申請完了のご案内」メールが届きます。このメールには、決済する際に使用するパスワードが記載されています。
- 納税課が申請内容を確認・証明書の発行後、決済メールを登録したメールアドレスに送信
- 決済メールを確認し、「仮申請完了のご案内」に記載されているパスワードとクレジットカード情報を入力して送信
- 納税課から、証明書を郵送
窓口で交付を受けたい場合
税に関する各種証明書は、下記のとおり市役所2階納税課、市役所1階市民課、金谷支所及び川根支所で交付します。
交付場所によっては、交付できない証明書もありますので、下記の証明書の交付場所一覧をご確認ください。交付にはそれぞれ手数料がかかります。(一部無料のものもあります。)
証明書の交付場所
市民の皆様の利便性向上のため、所得課税証明書や納税証明書の交付が市民課窓口でもできるようになりました。
ただし、納付状況など確認が必要な場合は、2階納税課にご案内する場合があります。
交付場所 | 証明書の種類 | 備考 |
市役所本庁舎 納税課(2階) |
所得課税証明書 | |
納税証明書 | ||
軽自動車税納税証明書 (継続検査用) |
||
完納証明書 | ||
滞納処分を受けたことがない 証明書 |
||
市役所本庁舎 市民課(1階) |
所得課税証明書 | 申告等が必要な場合等を除く。 |
納税証明書 |
・軽自動車税、法人市民税を除く。 ・市県民税及び固定資産税・都市計画税のうち、 納付が必要な場合を除く。 |
|
軽自動車税納税証明書 (継続検査用) |
未登録車両(新規で取得して2か月程度の車両) 及び納付が必要な場合を除く。 |
|
金谷支所 川根支所 |
所得課税証明書 | |
納税証明書 | 法人市民税を除く。 | |
軽自動車税納税証明書 (継続検査用) |
||
完納証明書 |
証明書の交付取扱時間
平日(月~金)午前8時30分~午後5時15分 ※12月29日~1月3日を除く
窓口申請で必要なもの
- 税務証明書交付申請書 所得・課税・納税等申請書ダウンロード
- 代理人が申請する場合、代理人選任届(委任状)
- 手数料(1通300円)※キャッシュレス決済が使用できます!
- 申請者の本人確認が出来る書類
- マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、写真付住基カードなど、官公署が発行した写真付の身分証明書をお持ちください。
- 官公署が発行した写真付身分証明書をお持ちでない方は、健康保険資格確認書(健康保険被保険者証)、後期高齢者医療資格確認書(後期高齢者医療被保険者証)、年金手帳、年金証書、診察券、預金通帳、キャッシュカードなどのうち2点をお持ちください。
- 法人の代表者が申請する場合、本人確認書類に加え、法人代表者であることの確認をさせていただきます。法人代表者であることが確認できなかった場合は、登記簿の写しを求めることがあります。
郵便で交付を受けたい場合
郵便申請の流れ
- 下記必要書類を準備し、郵便で申請
- 納税課が申請内容を確認、証明書の発行 ※不明な点や不備等がある場合は、申請者へ電話確認する場合があります。
- 納税課から証明書を郵送
必要なもの
次のものを封筒に入れて、郵便請求してください。 ※詳しくは、郵便申請のご案内(PDF 548KB)をご確認ください。
- 郵便申請チェックリスト (PDF 50.7KB)
- 税務証明書等交付申請書(注意参照)→所得・課税・納税等申請書ダウンロード
- 代理人が申請する場合、代理人選任届(委任状)
- 手数料(ゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替証書を上記表「証明書の種類別手数料」に記載の手数料分(1通300円)。過不足がないようお願いします。)
- 申請者の本人確認が出来る書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、写真付住基カードなど官公署が発行した写真付の身分証明書をお持ちの方は1点、官公署が発行した写真付身分証明書をお持ちでない方は、健康保険資格確認書(健康保険被保険者証)、後期高齢者医療資格確認書(後期高齢者医療被保険者証)、年金手帳、年金証書、診察券、預金通帳、キャッシュカードなどのうち2点、氏名・生年月日・住所等が記載されている部分のコピーを同封して下さい。)
- 返信用封筒(切手を貼付し、宛先と宛名を記載した封筒)
- 市民税・県民税申告書(未申告の方)※未申告の方は、市役所に課税資料がないため、ご本人様による申告が必要となります。詳しくは、島田市役所課税課(0547-36-7140)へお問い合わせください。
郵便申請する際にご注意ください
- 申請書の申請者連絡先電話番号は、昼間連絡のつく電話番号を記載してください。
- 市外在住の方で、税務証明書等交付申請書(所得・課税・納税等)を申請する場合、申請者の住所欄には現在住民票のある住所を記載し、証明対象者の住所欄へ島田市に住んでいた時のご住所、氏名を記入してください。
- 不明な点、不備等ある場合は電話連絡させていただき、解決後に送付します。
- 申請者と証明書の送付先が異なる場合は、事前に納税課までご相談ください。