Accessibility
更新日:

松尾芭蕉 真蹟「田植えの連句」

1694(元禄7)年(島田市指定文化財)
軸装
1694年5月15日、島田に着いた松尾芭蕉は塚本如舟に逗留をすすめられ、その後大雨で川留めになり四泊しています。連句では、如舟の「今年できの麦ですから、やはらかにたけよと申し置きました」という芭蕉への気遣いと、「忙しいときお邪魔しました。田植え時ですから私も、朝早く起きて旅にでます。」という芭蕉の心情が詠まれています。懐紙に淡彩で描かれている絵は、麦の絵と思われます。

松尾芭蕉 真蹟「田植えの連句」

 

芭蕉翁七部集

1732(享保17)年
芭蕉一門の代表的な撰集として、蕉風伊勢派の俳人である佐久間柳居が芭蕉没後の1732(享保17)年頃に編集しました。芭蕉や弟子たちが詠んだ俳句を「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑(さるみの)」「炭俵」「続猿蓑」の七部12巻程に分類した構成となっています。

芭蕉翁七部集

 

福田半香「石野雲嶺宛手紙」

江戸時代
巻子

福田半香「石野雲嶺宛手紙」

 

勝海舟「鉄舟像画賛」

明治時代
軸装

勝海舟「鉄舟像画賛」

 

勝海舟「大海軍建設の歌」

明治時代
六曲一隻屏風

勝海舟「大海軍建設の歌」

 

山岡鉄舟「宝珠」

明治時代
軸装

山岡鉄舟「宝珠」

 

山岡鉄舟

明治時代
六曲一双屏風

山岡鉄舟
山岡鉄舟

 

高橋泥舟「富士越龍」

明治時代
軸装

高橋泥舟「富士越龍」

 

高橋泥舟「三行書」

明治時代
軸装

高橋泥舟「三行書」

 

伊佐新次郎書・岸礼画「二河白道図」

明治時代
軸装
若くして書、仏典、漢籍を修め、特に書は草書を得意とし如是(にょぜ)と号しました。幕末の三舟といわれる高橋泥舟、勝海舟、山岡鉄舟に書を教授したのをはじめ、明治時代に活躍した逸材たちも教えを受けています。後に、谷口原(島田市初倉)に居を定めて私塾を開き、旧幕臣の子弟や近隣の人々に漢籍、書などを1890(明治23)年頃まで教えていたといわれています。

伊佐新次郎書・岸礼画「二河白道図」

 

伊佐新次郎「鶴に問う」

明治時代
額装

伊佐新次郎「鶴に問う」

 

森鴎外「置塩棠園宛手紙」

1916(大正5)年
巻子

森鴎外「置塩棠園宛手紙」

 

石川依平「山家のうた」

江戸時代後期
軸装
歌人、国学者。東山口村伊達村(現掛川市伊達)に生まれ、6歳にして和歌を詠じ、9歳で冷泉為章の門に入って歌道を学びました。後に賀茂真淵や本居宣長から教えを受けた栗田士満に入門、国学を修め、近藤芳樹、加納諸平と共に一木二平と呼ばれ、掛川藩主にその勉学を賞せられました。主な著作には、「古書序表」「萬葉新採百首續編」「柳園集」などがあります。

石川依平「山家のうた」

 

西有穆山「洗眼…」

明治時代頃
軸装

西有穆山「洗眼…」

 

置塩棠園「村居逢重陽」

大正時代頃
軸装
志太郡島田町(島田市)に生まれ、生家は江戸時代に本陣を務めた家柄でした。本名は維裕(いゆう)、幼少より漢学・国学を学び、棠園と号して、漢詩・書道を嗜みました。1900(明治33)年に、内務省神官禰宜として伊勢神宮に奉職し、神宮皇學館講師を兼任しました。1917(大正6)年、島田町長に就任し、8年間町政に尽力すると共に郷土史の編さん等、文化高揚にも功績を残しています。著書には「聴雲楼詩鈔」、「棠園文鈔」などがあります。

置塩棠園「村居逢重陽」

 

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

よく見られているページ