Accessibility
更新日:

川越制度の歴史

江戸時代の交通システム

慶長6(1601)年、天下統一を果たした徳川家康が、日本全国に伝馬制度(てんませいど)を設けたことから、川越制度の歴史は始まります。

川越制度資料01

 家康は、人やモノの移動を円滑にするため、現在の幹線道路にあたる「五街道」や宿泊機能を備えた「宿場」を整備しました。江戸時代、ここ島田の地には五街道の1つ「東海道」が通り、大井川を挟んで駿河国「島田宿」・遠江国「金谷宿」が置かれました。
 大井川は駿河と遠江の国境であったため、幕府の防衛政策などにより架橋・通船が禁じられました。そのため、旅人は川越人足(かわごしにんそく)と呼ばれる専門集団を雇い、大井川を越えなければなりませんでした。このように人力のみで川を越えることを「川越し」と呼んだのです。

「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と馬子唄でも唄われたように、大井川は箱根と並ぶ東海道最大の難所で、増水のため大井川が渡れなくなると、旅人は水が引くのを何日も待つことがありました。

 

 江戸時代初期、川越しの管理・統制は、江戸幕府直轄の島田代官や宿場の役人の仕事でした。しかし、元禄9(1696)年に新たに川庄屋(かわしょうや)と年行事(ねんぎょうじ)が任命され、大井川を渡る料金の統制が行われるようになると、島田宿の支配から独立した川越制度が確立され、以後約200年間にわたり、大井川では川越しが続けられました。
 川庄屋は、大井川の深さを毎日測り、その日の川越料金を決定するのが主な仕事でした。年行事は、川越人足を勤めた者の中から高齢者があてられ、川越料金の徴収、帳簿の記載、川越人足の配置などを行いました。

 

川越料金と越し方

川札(切符)01

 大井川を越す旅人は川札と呼ばれるチケットを購入して、川越人足を雇わなければなりませんでした。川札1枚につき、1人の川越人足を雇うことができました。
 川札の値段は、毎朝の大井川の深さと川幅によって定められ、川会所前の高札場に当日の川札の値段を掲げました。料金は、大井川の水位に応じて、股通(またどおし)~脇通(わきどおし)と呼ばれ、最も水位が浅い股通の場合は川札1枚が四十八文(約1,440円)。大井川の普段の水位は二尺五寸(約76cm)で、四尺五寸(約136cm)を超えると川留めとなりました。
 川越しのできる時間は、明六ッ(午前六時頃)~暮六ッ(午後六時頃)と決められており、旅人は川会所で川札や台札(連台を借りるためのチケット)を買い、川越人足に手渡してから、川越人足の肩や連台に乗り、大井川を越しました。川札は防水のために油が染み込ませてあり、川越人足は旅人より渡された川札を髷や鉢巻に結びつけ、川越しをおこないました。

 

大井川の越し方

川の越し方

肩車(かたくま)越し

川越人足の肩にまたがり越します。川札は1枚ですが、常水(水深約76cm)以上は、手張(てばり=補助者)が1人つくため川札が2枚必要でした。
katakuma.jpg

歌川豊国「大井川往来之図」
川越人足が旅人を担ぎ、大井川を越える様子が描かれています。
中央の川越人足は、旅人を肩車して大井川を越す、肩車越し(かたくまごし)を行っています。

連台越し

大井川の水位が高い場合は、旅人は連台(れんだい)という梯子のような乗り物を使って大井川を越えていきました。
連台を使用するためには川札に加えて、台札(連台を借りるためのチケット)を購入しなければならず、
台札1枚は川札2枚分の値段でした。

rendai.jpg

歌川広重「東海道川尽 大井川の図」
川越人足が平連台や大高欄連台を使って、旅人を運んでいる様子が描かれています。
浮世絵内では、手前の平連台が板が張られた乗り物として描かれていますが、実際には梯子状に組まれた簡単な乗り物でした。

1. 平連台(ひられんだい)
主に庶民が使用した、最も安価な連台です。

【1人乗りの場合】
担ぎ手:川越人足4人
料金 :川札4枚+台札1枚(川札2枚分の料金)

【2人乗りの場合】
担ぎ手:川越人足6人
料金 :川札6枚+台札1枚(川札2枚分の料金)

2. 半高欄連台(はんこうらんれんだい)
担ぎ手:川越人足4人
料金 :川札4枚+台札2枚(川札4枚分の料金)

3. 中高欄連台(ちゅうこうらんれんだい)
担ぎ手:川越人足10人+手張(補助者)2人
料金 :川札12枚+台札12枚(川札24枚分の料金)

4. 大高欄連台(だいこうらんれんだい)
大名や公家が使用した最も高価な連台です。
担ぎ手:川越人足16人~24人+手張4人
料金 :川札16~24枚+台札16枚(川札32枚分の料金)

棒渡し

大井川は原則、無賃越し(無賃で越すこと)や自由越し(川越人足を雇わずに越すこと)は禁じられていました。
しかし、巡礼者、非人、無銭者等は例外として無賃で越すことが認められており、棒渡しという方法で渡りました。

棒渡しは、丸太の両端を2人の待川越(ベテランの川越人足)が持ち、それにつかまって渡ります。(無料)

馬越し

人や荷物を乗馬のままで、川越人足が付き添って渡ります。士(さむらい)以上の身分の者にしか許されませんでした。

川越人足の階級

 川越人足には、口取(45歳以上の者)、待川越(ベテランの川越人足)、本川越(一人前の川越人足)、水入(15歳以上の見習い)、弁当持ち(15歳未満の若者)などの階級区分があり、長年にわたる厳しい訓練を経て、高度な渡渉技術を身につけた熟練者の集団でした。
 川越人足になるためには、12歳頃から見習いとして雑用を行い、15歳頃から水入(みずいり)となってさらに訓練を積み、年末に川会所に申し出ます。一人前と認められると、正月に川庄屋が本人を川会所に呼び出し、川越人足になることが認められました。
 川越人足の数は、島田、金谷でそれぞれ350人と幕府より決められていましたが、幕末には島田、金谷側共に650人を超えていました。人足たちは、腰に二重廻しと称するふんどし(浪に千鳥又は雲に竜の模様)を締めてお互いに川越取と呼び合い、天下の関取に一脈通じると自負していました。

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?