民俗資料室
ちょっと昔のおもしろ体験「クイズ!これなんだ?昔の道具」(令和4年6月1日更新)
ちょっと昔の家庭やお店では当たり前に使われていた道具も、
奇妙な形で、いまでは一体何に使うのかさっぱり分からない。
現在、普通に使っている道具もそうなるかもしれません。
写真には活躍した道具が5つ写っています。みなさんはいくつ使い方が分かりますか?
知ってみれば意外に便利?現在でも使えるかもしれません。
今では目にすることのなくなった昔の道具をクイズ形式で紹介します。
開催日時/令和4年7月3日・10時~12時、13時~15時
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
令和4年度「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定
・「むかし話の世界へようこそ」
日時/令和4年10月2日(日)10時~12時、13時~15時
・「昭和33年製真空管ラジオの音を聞いてみよう」
日時/令和4年11月6日(日)10時~12時、13時~15時
・「昔の道具から学ぶ~エコ&節約術~」
日時/令和5年2月5日(日)10時~12時、13時~15時
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
ちょっと昔のおもしろ体験「のぞいてみよう、昔の食卓」(令和4年3月8日更新)
明治時代、日本人は1日に1人平均5合の米を食べていたそうです。
当時の日本人は少しのおかずや漬物で大量の米を食べる食事が一般的でした。
今は1日に1人平均1合のお米を食べるようになり、米の消費はずいぶん減りました。
その代わり、おかずの量も種類も豊富になり、インスタントも含めて世界中の料理を取り入れています。
箱膳からちゃぶ台、テーブルと食事スタイルも変化しました。食卓での団らんが普及したのは戦後になります。
ちょっと昔の食卓を道具や写真、資料からご紹介します。
開催日時/令和4年4月3日・10時~12時、13時~15時
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定
・「クイズ!これなんだ?昔の道具」
日時/令和4年7月3日(日)10時~12時、13時~15時
・「むかし話の世界へようこそ」
日時/令和4年10月2日(日)10時~12時、13時~15時
・「昭和33年製真空管ラジオの音を聞いてみよう」
日時/令和4年11月6日(日)10時~12時、13時~15時
・「昔の道具から学ぶ~エコ&節約術~」
日時/令和5年2月5日(日)10時~12時、13時~15時
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
ちょっと昔のおもしろ体験「昔の冬のくらしを体験しよう」(令和3年11月4日更新)
今年の立冬は11月7日です。冬至は12月22日、これからどんどん寒くなっていきますね。エアコンがなかった時代は一体どうやって冬を過ごしていたのでしょうか。そこには昔の日本人の知恵と工夫があります。日本家屋は夏を快適に過ごすように建てられているので、部屋全体ではなく、必要な部分だけを暖めていたのです。火鉢や、櫓こたつ、湯たんぽ、はんてんなどのほっこりする道具に触れてちょっと昔の冬の世界をのぞいてみませんか?
開催日時/令和3年12月5日・13時~15時
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定
- 「昔の家事を体験しよう~アイロン編~」
日時/令和4年3月6日(日)10時~12時、13時~15時
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
ちょっと昔のおもしろ体験「昭和のヒット曲をレコードで聴いてみよう」(令和3年8月3日更新)
昭和のヒット曲をレコードで聴いてみよう案内写真 (PDF 48.8KB)
写真のレコードプレイヤーは昭和33年に発売され、一般家庭で使用されていた「ラジオ付き電気蓄音機」です。このプレイヤーで昭和30年~60年ころに流行った歌謡曲を聴いてみませんか?石原裕次郎、三波春夫、美空ひばり、西城秀樹、さだまさし、山口百恵、ピンクレディーなどの昭和の大ヒット曲のレコードを用意してお待ちしております。お好きな一枚を選んでかけてみてください。
開催場所の島田市博物館分館の日本家屋は明治時代に建てられた家屋です。懐かしい曲を聴きながら時を忘れ、昭和の時代へタイムスリップ!
開催日時/令和3年9月5日10時~12時、13時~15時
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定
- 「昔の冬のくらしを体験しよう」
日時/令和3年12月5日(日)13時~15時 - 「昔の家事を体験しよう~アイロン編~」
日時/令和4年3月6日(日)10時~12時、13時~15時
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
ちょっと昔のおもしろ体験「昔の夏のくらしを体験しよう」(令和3年6月3 日更新)
この写真の道具たちは、ちょっと昔の日本の夏に大活躍していたものばかりです。蚊帳、氷かき、陶枕、おけ、蠅取り器、みなさんはこれらの道具がどう使われていたか分かりますか?梅雨が終わり、今年も暑い夏がやってきます。エアコンが日本の家庭に本格的に普及したのは1960年代以降です。それまで、それ以降も蒸し暑い日本の夏を乗り越えるためにどんな道具を使っていたのか紹介します。
開催場所の島田市博物館分館の日本家屋は明治時代に建てられた家屋です。ちょっと昔にタイムスリップして夏を乗り越える知恵と工夫を体験してみてください。
開催日時/令和3年7月4日10時~12時、13時~15時
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定
・「昭和のヒット曲をレコードで聴いてみよう」
日時/令和3年9月5日(日)10時~12時、13時~15時
・「昔の冬のくらしを体験しよう」
日時/令和3年12月5日(日)13時~15時
・「昔の家事を体験しよう~アイロン編~」
日時/令和4年3月6日(日)10時~12時、13時~15時
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
ちょっと昔のおもしろ体験(令和3年3月5日更新)
「昔のおもちゃで遊ぼう」
こま、お手玉、けん玉、竹とんぼ、めんこ、オセロ、野球盤などの昔なつかしいおもちゃを用意しています。子どもはもちろん大人もぜひご参加ください。
開催場所の島田市博物館分館の日本家屋は明治時代に建てられた家屋です。昔のおもちゃで遊んでちょっと昔にタイムスリップしてみませんか。
開催日時/令和3年4月4日10時~12時、13時~15時
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定
・「昔の夏のくらしを体験しよう」
日時/令和3年7月4日(日)10時~12時、13時~15時
・「昭和のヒット曲をレコードで聴いてみよう」
日時/令和3年9月5日(日)10時~12時、13時~15時
・「昔の冬のくらしを体験しよう」
日時/令和3年12月5日(日)13時~15時
・「昔の家事を体験しよう~アイロン編~」
日時/令和4年3月6日(日)10時~12時、13時~15時
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
【募集終了】ちょっと昔のおもしろ体験(令和3年3月2日更新)
定員に達したため、募集を終了させていただきました。たくさんの申し込み、誠にありがとうございました。
令和3年3月7日(日)
かわいいほうきを作ろう/「昭和のくらし」を同時開催
一年草の植物コキア(ホウキ草)を使って、30センチメートル~50センチメートルほどのほうきを作ります。
コキアは秋に紅葉する庭木として親しまれていますが、以前は枝を乾燥させてほうきを作っていました。ほうきは電気を使わず、騒音・排気もないエコな道具です。今回作るコキアのほうきは軽くて穂先がしなやかなので、家の中のちょっとした場所を掃くのに便利で、インテリア小物としてもかわいくておすすめです。
その他、黒電話、アイロンなど昭和に使われていた道具を紹介します。
時間/13時30分から14時30分
場所/島田市博物館分館・日本家屋
対象/どなたでも参加大歓迎!(小学3年生以下は保護者同伴でお願いします。)
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
定員/20名(新型コロナウイルス感染拡大防止のため混雑状況によっては入場を制限させていただくことがあります。感染拡大防止のためご理解・ご協力をお願いします。)空きがあれば当日参加OKですが、材料がなくなり次第終了させていただきますので予約していただくと確実です。募集は終了しました。
申し込み/開催日の1か月前より電話・FAX・メールにて予約できます。
〒427-0037静岡県島田市河原町二丁目16番5号TEL・FAX(0547)34-3216
<メール予約方法>
件名を「ちょっと昔のおもしろ体験〇月〇日参加申し込み」とし、本文に(1)参加者(人数分)の氏名、(2)代表者の連絡先電話番号を記入し、hakubutu@city.shimada.lg.jpに送信してください。
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。
・今年度の「ちょっと昔のおもしろ体験」を開催します。皆様のご参加お待ちしております。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、混雑状況によっては入場を制限させていただく場合があります。感染拡大防止のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
ちょっと昔のおもしろ体験内容
「むかしの道具を見て聴いて触ってみよう」
メインの催し物と同時に各開催日ごとに民具に直接触れられるコーナーを準備しています。ぜひこの機会に体験してみてください。
7月5日(日)
懐かしの名曲をレコードで聴こう/「戦中・戦後のくらしを感じる道具に触れよう」を同時開催
9月6日(日)
蓑・笠つけて大変身/「農家のくらしを感じる道具に触れよう」を同時開催
12月6日(日)
ふろしき包みの七変化/「日本家屋のくらしを感じる道具に触れよう」を同時開催
3月7日(日)
かわいいほうきを作ろう/「昭和のくらしを感じる道具に触れよう」を同時開催
時間/13時30分から14時30分
場所/島田市博物館分館
対象/どなたでも参加大歓迎!(小学3年生以下は保護者同伴でお願いします。)
参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
定員/20名(新型コロナウイルス感染拡大防止のため混雑状況によっては入場を制限させていただくことがあります。感染拡大防止のためご理解・ご協力をお願いします。)
申し込み/開催日の1か月前より電話・FAX・メールにて予約できます。
〒427-0037静岡県島田市河原町二丁目16番5号TEL・FAX(0547)34-3216
<メール予約方法>
件名を「ちょっと昔のおもしろ体験〇月〇日参加申し込み」とし、本文に(1)参加者(人数分)の氏名、(2)代表者の連絡先電話番号を記入し、hakubutu@city.shimada.lg.jpに送信してください。
※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。