Accessibility

民俗資料室

ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)「すごい!昔の釣り道具+凹版版画」(令和5年5月29日更新)

【民俗資料室と海野光弘版画記念館のコラボ企画で分館の魅力を再発見!】

民俗資料室からは、ぶったい・うげ・こうろんなど、漁をしてきた人々の知恵の結晶である魚とりの道具を用意します。昔の道具と原理は同じ、ペットボトルで作る魚とりも、ご紹介します。

 

▼昔の釣り道具など

昔の釣り道具

版画記念館からは、ミニ銅版画体験を行います。今から600年前に登場した銅版画は凹版版画の代表です。昔ながらのシンプルなやり方で銅版画を体験してみませんか。

 

▼銅版画作品と道具

銅版画道具と作品

銅版画道具

予約は不要です。お気軽にご参加ください。

開催日時/令和5年7月2日(日)・10時~15時(お好きな時間にお越しください。)

場所/島田市博物館分館・旧桜井家住宅主屋

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料(一般300円)のみ・中学生以下は入館料無料

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ

▼チラシデータはこちら

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ (PDF 154KB)

「ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)」今後の予定

今年度はちょっと昔のおもしろ体験がパワーアップします。海野光弘版画記念館とコラボ企画になります。

いろんな版画のミニ体験コーナーが登場します。日本らしいアート表現「版画」で遊んでくださいね。

 

令和5年10月1日(日)「持てるかな?物を運ぶ道具」担い棒、背負い桶などを背負って昔の人と力くらべ!

令和6年2月4日(日)「あったかい木の道具とおもちゃ」昔懐かしい木の道具やおもちゃに触れよう。+「こんにゃく版画体験」

※時間はすべて10時~15時までです。お好きな時間においでください。

 

新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのお願い

  • 咳、発熱などの症状がある方は、ご来館を控えてください。

なお、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、延期・中止の措置を取る場合があります。随時ホームページでお知らせしますのでご確認ください。
皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

ちょっと昔のおもしろ体験「昔の道具に学ぶ、エコ生活」(令和4年11月29日更新)

DSCF6013.JPG

写真にある、みの、手桶、たらい、洗濯板、箱膳、竹の水筒、木の水切りかご、どれも身近な素材から作られています。例えば、みのは、わらで出来ていますが、昔、日本人はわらを「お米の親」として、日用品、肥料、燃料へと廃棄することなく、すべて活用していました。いまは、物が大量生産される一方でリサイクル、エコ活動も広がっています。昔の道具からエコについて考えてみませんか。

当日は今エコバックとして提案したい風呂敷包みも紹介します。基本となる結び方から、荷物の形に合わせた包み方、風呂敷バック、防災グッズにもなる風呂敷リュックサックまで「今すぐ使える」風呂敷の包み方をお伝えします。

開催日時/令和5年2月5日(日)・10時~12時、13時~15時

場所/島田市博物館分館(旧桜井家住宅)

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

おもしろ体験チラシ

おもしろ体験チラシ(PDF 267KB)

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

 

ちょっと昔のおもしろ体験「昭和33年製真空管ラジオの音を聴いてみよう」(令和4年10月12日更新)

蓄音機写真

写真のレコードプレイヤーは昭和33年に発売され、一般家庭で使用されていた「ラジオ付き電気蓄音機」です。

今から64年前に製造された真空管が醸し出す当時のままの音を、秋も深まる旧桜井家住宅で聴いてみませんか。

昭和30年~60年頃の歌謡曲、石原裕次郎、三波春夫、美空ひばり、西城秀樹、さだまさし、山口百恵、ピンクレディ

などのレコードを用意しました。お好きな一曲を選んでください。

レコードの持参も可能です。(再生はご自身でお願いします)

懐かしい曲を聴きながら時を忘れ、昭和の時代へタイムスリップ!

開催日時/令和4年11月6日(日)・10時~12時、13時~15時

場所/島田市博物館分館(旧桜井家住宅)

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ

ちょっと昔のおもしろ体験(PDF 225KB)

 

令和4年度「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定

・「昔の道具から学ぶ~エコ&節約術~」

日時/令和5年2月5日(日)10時~12時、13時~15時

 

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

 

ちょっと昔のおもしろ体験「むかし話の世界へようこそ」(令和4年9月5日更新)

 

ちょっと昔のおもしろ体験

昔から語り伝えられてきた「かちかち山」、「したきりすずめ」、「かさ地蔵」などのむかし話の中には

いつの間にか目にしなくなった色々な昔の生活用具が登場します。

笠、背負い籠、わらじ、水桶、きね、うすなどの主に島田市内でかつて使われていたちょっと昔の道具たちを

むかし話の絵本とともに紹介します。

また、島田で語り継がれてきた民話も紹介します。

大人も子供もぜひいらしてください。

開催日時/令和4年10月2日(日)・10時~12時、13時~15時

場所/島田市博物館分館

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ(PDF 261KB)

令和4年度「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定

 

・「昭和33年製真空管ラジオの音を聞いてみよう」

日時/令和4年11月6日(日)10時~12時、13時~15時

 

・「昔の道具から学ぶ~エコ&節約術~」

日時/令和5年2月5日(日)10時~12時、13時~15時

 

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

ちょっと昔のおもしろ体験「クイズ!これなんだ?昔の道具」(令和4年6月1日更新)

7月ちょっと昔のおもしろ体験

写真(PDF 564KB)

ちょっと昔の家庭やお店では当たり前に使われていた道具も、

奇妙な形で、いまでは一体何に使うのかさっぱり分からない。

現在、普通に使っている道具もそうなるかもしれません。

写真には活躍した道具が5つ写っています。みなさんはいくつ使い方が分かりますか?

知ってみれば意外に便利?現在でも使えるかもしれません。

今では目にすることのなくなった昔の道具をクイズ形式で紹介します。

開催日時/令和4年7月3日・10時~12時、13時~15時

場所/島田市博物館分館・日本家屋

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ(PDF 191KB)

令和4年度「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定

・「むかし話の世界へようこそ」

日時/令和4年10月2日(日)10時~12時、13時~15時

 

・「昭和33年製真空管ラジオの音を聞いてみよう」

日時/令和4年11月6日(日)10時~12時、13時~15時

 

・「昔の道具から学ぶ~エコ&節約術~」

日時/令和5年2月5日(日)10時~12時、13時~15時

 

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

ちょっと昔のおもしろ体験「のぞいてみよう、昔の食卓」(令和4年3月8日更新)

昔の食事

昔の食事(PDF 1.2MB)

明治時代、日本人は1日に1人平均5合の米を食べていたそうです。

当時の日本人は少しのおかずや漬物で大量の米を食べる食事が一般的でした。

今は1日に1人平均1合のお米を食べるようになり、米の消費はずいぶん減りました。

その代わり、おかずの量も種類も豊富になり、インスタントも含めて世界中の料理を取り入れています。

箱膳からちゃぶ台、テーブルと食事スタイルも変化しました。食卓での団らんが普及したのは戦後になります。

ちょっと昔の食卓を道具や写真、資料からご紹介します。

開催日時/令和4年4月3日・10時~12時、13時~15時

場所/島田市博物館分館・日本家屋

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料のみ(中学生以下は入館料無料)

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

※ご来館にあたっては、「島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い(新型コロナウィルス感染症対策)」をご覧のうえ、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。(令和2年5月22日掲載)
島田市博物館の対応と来館される皆様へのお願い

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ (PDF 227KB)

「ちょっと昔のおもしろ体験」今後の予定

・「クイズ!これなんだ?昔の道具」

日時/令和4年7月3日(日)10時~12時、13時~15時

 

・「むかし話の世界へようこそ」

日時/令和4年10月2日(日)10時~12時、13時~15時

 

・「昭和33年製真空管ラジオの音を聞いてみよう」

日時/令和4年11月6日(日)10時~12時、13時~15時

 

・「昔の道具から学ぶ~エコ&節約術~」

日時/令和5年2月5日(日)10時~12時、13時~15時

 

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定が変更になる可能性があります。ホームページ・フェイスブックをご確認ください。

民俗資料室

市民の方々から寄贈された貴重な民俗資料約4,000点を展示。
昭和を中心に明治、大正時代の昔懐かしい生活用品や木工機具、農機具などを並べています。