機織り体験(はたおりたいけん)
機織り体験スケジュールの更新
お知らせ
- 開催日の1ヶ月前から電話予約できます。
- 申込先/博物館分館(電話:0547-34-3216)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、内容の変更、延期、中止の措置をとる場合があります。感染拡大防止のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
スケジュール(令和5年1月20日更新)
2023年2月~2023年4月のスケジュール
スケジュール(令和4年11月24日更新)
2022年12月~2023年2月のスケジュール
2022年12月~2023年2月までのスケジュール (PDF 1.37MB)
機織り体験の再開
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お客様の安全面を考慮して中止しておりました機織り体験は、3月21日(土)より再開いたします。皆様のご参加をお待ちしております。(令和2年3月23日掲載)
- 開催日:こちらをご覧ください→「機織り体験スケジュール」
- 場所:大井川川越遺跡内札場(ふだば)電話:0547-37-1000(島田市博物館)
- 時間:午前9時30分~12時(受付は午前10時まで)午後1時~4時(受付は午後2時まで)
- 持ち物:握りばさみ※横糸の持込か
- その他:仕上がりサイズ:幅18cm×長さ30cm
- 所要時間:約1時間30分
- 体験料金:500円(材料費含)※分館にて機織りチケットをお求めください。
機織り機の台数に限りがありますので、時間に余裕を持ってご来館ください。
織った作品は花瓶敷きなどになります。
貴重な布を使い切るために、使い古した着物や布を細かく裂いて、横糸として織り込んだものを「裂き織り」といい、かつては、日本全国の農村で織られていました。古着を野良着や帯、こたつ掛けなどにして再利用するという昔の知恵です。島田市博物館では、昔ながらの方法で機織りの体験学習を行なっています。初めての方でも、中学生以上なら男女問わず体験できます。