Accessibility

催し物

「わくわくアトリエ」情報の更新

令和5年度「わくわくアトリエ」スケジュール(令和5年12月6日更新)

令和5年度わくわくアトリエ9~12月チラシ

令和5年度わくわくアトリエ9~12月チラシ.pdf (PDF 4.27MB)

令和5年度わくわくアトリエ1~3月チラシ

令和5年度わくわくアトリエ1~3月チラシ.pdf (PDF 1.98MB)

令和5年度わくわくアトリエ年間スケジュール

令和5年度わくわくアトリエ年間スケジュール (PDF 2.33MB)

わくわくアトリエお知らせ.jpg

わくわくアトリエお知らせ.pdf (PDF 2.08MB)

【定員に達しました】12月17日(日)かわいい干支の起き上がりこぼし

(内容)縁起の良い干支の起き上がりこぼしをつくろう。辰の色を白・ピンク・水色・黄緑から選べます。

(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分

(定員)各回先着15名

(参加費)300円(材料費込み)

(予約開始)11月17日(金)

(申込URL)https://logoform.jp/form/imZT/288109

1月21日(日)星空スノードームカード

(内容)夜空にきらめく流れ星のイメージでカードをつくろう!

(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分

(定員)各回先着15名

(参加費)200円(材料費込み)

(予約開始)12月21日(木)

(申込URL)https://logoform.jp/form/imZT/428541

3月17日(日)さくら色のスイーツデコ

(内容)紙ねんどやシリコーンクリームを使って、春を感じるパフェのカード立てをつくろう。
    マカロンの色を黄緑・ピンク、ムースの色を白とピンク・黄緑とピンクから選べます。

(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分

(定員)各回先着15名

(参加費)500円(材料費込み)

(予約開始)2月17日(土)

(申込URL)https://logoform.jp/form/imZT/428542

お申し込み方法

1ヶ月前の午前0時より電子申請にて予約できます。(先着順)
 チラシに記載されているQRコードを読み取るか、上記各講座欄のURLからお申し込みください。

1申込につき3名様まで申し込み可

・キャンセル待ちはありません。但し、定員に満たない場合は、当日のみ電話予約可能。

家族で楽しもう!わくわくアトリエ参加のご家族は入館料が無料になります!

毎月第3日曜日は、家庭の日です。

「わくわくアトリエ」参加特典として、申し込み後に届く参加確定をお知らせするメールの文面を当日受付で提示すると、博物館入館料が無料になります。

ご家族で、本館・分館の展示をお楽しみください。

※対象:「わくわくアトリエ」参加者のご家族
※「わくわくアトリエ」当日のみ有効

島田市博物館からのお願い

  • 咳、発熱などの症状がある方は、ご来館を控えてください。
  • 保護者の方はなるべく1名でお願いします。

皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

令和5年度しまはくワークショップ「わくわくアトリエ」スタンプカードのご案内

「わくわくアトリエ」に参加してスタンプシールを集めよう。枚数に応じて、しまはくガチャにチャレンジできたり、認定証やお楽しみプレゼントがもらえます。ぜひ、ご参加ください。

スタンプ数と景品交換について

・スタンプシールが3つ以上…しまはくガチャ1回チャレンジ

・スタンプシールが6つ以上…しまはくアートマスター認定書、お楽しみプレゼント、しまはくガチャ1回チャレンジ

交換日

・令和6年3月17日(わくわくアトリエ時間内)

イベント情報のご案内

8月20日(日)に川越し街道でマルシェを開催します!
皆様のご来場をお待ちしております。

EVENT1  遺跡deマルシェ

古き江戸の街並みが一日限定、たくさんのお店が立ち並ぶマルシェ会場に様変わりします。
江戸時代にタイムスリップした気持ちで、夏の川越し街道をお楽しみください。

 会場  :川越し街道 ( 静岡県島田市河原1丁目、2丁目周辺)
日時 :8月20日(日) 10:00~14:00
駐車場:無料(島田市博物館本館・分館 駐車場、川越広場駐車場(大井川河原沿い)をご利用ください)


【出店店舗】

 飲食

 

物販

※出展内容に変更が生じる場合がございます。

EVENT2  島田市博物館 無料開放日

当日は、どなたでも無料で島田市博物館に入館することができます!
博物館内では様々なイベントも開催していますので、ぜひご参加ください。

R5kenminnohi_omote.jpg  re_R5kenminnohi_ura.jpg

県民の日協賛 島田市博物館無料開放日 チラシ(表)→クリックするとチラシが開きます

県民の日協賛 島田市博物館無料開放日 チラシ(裏)→クリックするとチラシが開きます

現在開催中の企画展

第91回企画展「築城450年記念 諏訪原城」を開催中です!
一部資料を展示替えし、8/15(火)より後期展が開始します。
前期とはまた違った面白さがございますので、ぜひ皆様お越しください!
leaflet.jpg
会期(後期展)  :8/15(火)~9/24(日)
休館日      :月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌火曜日が休館)
開館時間     :9:00~17:00 (最終入館16:30)

▼詳しくはこちらをクリック!
第91回企画展「築城450年記念 諏訪原城」 - 島田市公式ホームページ 

島田市博物館「催し物」のご案内

しまはくワークショップ

島田市博物館では、市民や博物館ファンの皆様とのふれあいを大切に、島田市の歴史・文化、また当博物館について理解を深めていただくために、ワークショップや体験教室、それぞれの分野の講師を迎えての講座、また様々なイベントを開催しています。

わくわくアトリエ

わくわくアトリエ

キッズ集まれ!みんなで楽しく工作をしましょう。≪要予約≫

開催日:毎月第3日曜日(無料開放日、夏休み体験学習のある月はお休みです)
開催時間:(1)13:15~14:15、(2)14:45~15:45
場所:整理工作室(本館)
参加費:200円~500円(材料費込み)
対象:5歳~小学生(未就学児は保護者同伴)
申し込み:開催日の1ヶ月前より電子申請にて予約できます。

 

※詳細は、下記「→わくわくアトリエ詳細」のリンクからご覧ください。

→わくわくアトリエ詳細

 

おもしろ体験

ちょっと昔のおもしろ体験

昔の道具を実際に使って、当時の日本人の知恵と工夫を学びましょう。≪予約不要≫

開催日:4/2(日)、7/2(日)、10/1(日)、2/4(日)
開催時間:10:00~15:00(お好きな時間にお越しください)
場所:旧桜井家住宅主屋、回廊(分館)
参加費:入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
対象:どなたでも

※参加者多数の場合は、少しお待ちいただくこともございます。

 

※詳細は、下記「→ちょっと昔のおもしろ体験詳細」のリンクからご覧ください。

→ちょっと昔のおもしろ体験詳細

 

おもちゃ病院しまだ写真

おもちゃ病院しまだ

地元ボランティアが、壊れたおもちゃを無料で修理します。≪予約不要≫
開催日:毎月第4日曜日
受付時間:13:30~15:30
場所:整理工作室(本館)

 

※詳細は、下記「→おもちゃ病院しまだ詳細」のリンクからご覧ください。

→おもちゃ病院しまだ詳細

 

機織り体験

機織り体験学習

布を細かく裂いて織ったものを「裂き織り」といいます。「裂き織り」の技法で体験学習を行っています。中学生以上なら、誰でも体験できます。≪要予約≫
受付時間:9:30~12:00(受付は10:00まで)13:00~16:00(受付は14:00まで)

所要時間:約1時間30分
場所:大井川川越遺跡の札場(ふだば)※博物館分館から徒歩1分
参加費:600円(材料費込み)

持ち物:握りバサミ(横糸の持ち込み可)

 

※詳細は、下記「→機織り体験詳細」のリンクからご覧ください。

→機織り体験詳細

 

あ~と工房

あ~と工房

工作室を創作活動のためのアトリエとしてご活用ください。≪予約不要≫
開催日:6/7(水)、8/3(木)、10/8(日)、12/2(土)、2/7(水)
時間:10:00~15:30
場所:整理工作室(本館)

参加費:入館料のみ

対象:どなたでも

定員:15名程度 ※参加者多数の場合、使用時間制限あり

 

※詳細は、下記「→あ~と工房詳細」のリンクからご覧ください。

→あ~と工房詳細

 

民俗資料体験

石臼や電気オルガンの体験ができます。昔の人々の生活を体験してみましょう。

 

博物館講座

展示会をより深く楽しめるような体験講座や講師の方を招いた講演などが行われます。

※詳細は島田市博物館ホームページや各展示会のチラシをご覧ください。

 

夏休み体験学習

志戸呂焼き・かんたん染物・工作など夏休みの宿題・自由研究におすすめです!

※詳細は広報しまだ・チラシ・島田市博物館ホームページなどでお知らせします。

2023年度博物館無料開放日

無料開放日

年4回、博物館を一日無料でご覧いただけます。

様々なイベントと併せてお楽しみください。

 

・5/5(金・祝)こどもの日の集い
・8/20(日)県民の日協賛
・11/3(金・祝)ふじのくに文化財オータムフェア協賛
・2/23(金・祝)富士山の日協力

「おもちゃ病院しまだ」からのお知らせ

地元ボランティアが「動かなくなったおもちゃ」を無償で修理します!

こわれて動かなくなってしまったおもちゃ、ぬいぐるみなど無料でボランティアが直します!
お金はかかりません、安心ね。(自分で修理したい人には手助けもするよ)
 

開院予定/毎月第4日曜日

受付時間/午後1時30分~3時30分

場所/島田市博物館本館(整理工作室)※開院場所が変更となる場合があります。

問い合わせ/toysclinic_shimada@yahoo.co.jp

Facebookもあるよ(下記リンクより外部サイトへ飛びます)
→おもちゃ病院島田Facebook

★当日お返しできない場合もあります。ご了承ください。

持ち物

●おもちゃは袋に入れて持ってきてください。

●おもちゃの故障具合や動作確認のために、電池で動くものは使える電池もいっしょに持参してください(ないと修理できません)。

●おもちゃの修理をするのに参考になる、取扱説明書、外箱、取れたネジや折れた部品などがあれば持って来てください。

●当日の混み具合や、受け付ける数などによってはその場で修理までできず、入院となる場合もあります。
 その場合には次回のおもちゃ病院開催時に取りに来てください。(預かり証を発行するよ、受け取り時に持ってきてね)

修理をお引き受けできないおもちゃ

危険なものや、機能がつかみにくいもの、あまりにも高度な機能のおもちゃなどでお引き受けできないものもあります。

(1)エアガン、ガスガンなどの危険なおもちゃ、充電式電池が不良のもの

(2)浮き輪、浮き袋など安全が保証できないもの

(3)テレビゲームや高度なゲーム機、ドローン、ヘリコプターなど機能の確認が難しいもの

(4)骨董的・工芸的な価値のあるもの、高額な部品や入手困難な部品を必要とするもの

(5)売買を目的とするおもちゃ

おもちゃ病院

 

 

院長からのお願い
「おもちゃ病院しまだ」に来院の際には、是非、お子様と一緒にいらしてください。
みんなの大事なおもちゃがどんな治療を受けるのか、見守っていただけると嬉しいです。

 

 

きものランウェイ in 島田市博物館 分館

きものランウェイを島田市博物館 分館にて開催します!

川越し街道をきもの姿でいっぱいに!
大人から子供まで色々な人が色々な着物で登場します。
見学・撮影大歓迎です。ぜひ皆さま、6月17日(土)は島田市博物館 分館へお越しください!

日時    :6月17日(土)10:00~11:30
場所    :島田市博物館分館 中庭 (静岡県島田市河原2-16-5)
観覧料   :無料(別途入館料300円)
駐車場   :有り、島田市博物館本館・分館駐車場をご利用ください
主催    :一般社団法人しまだきものさんぽ
お問い合わせ:090-7829-9512(しまだきものさんぽ きものランウェイ担当者)
▼詳細はこちらからもご覧ください!▼
しまだきものさんぽ/KIMONO RENTAL(@kimonosanpo) | Instagram

 

kimono.jpg

「ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)」情報の更新

ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)「すごい!昔の釣り道具+凹版版画」(令和5年5月29日更新)

【民俗資料室と海野光弘版画記念館のコラボ企画で分館の魅力を再発見!】

民俗資料室からは、ぶったい・うげ・こうろんなど、漁をしてきた人々の知恵の結晶である魚とりの道具を用意します。昔の道具と原理は同じ、ペットボトルで作る魚とりも、ご紹介します。

 

▼昔の釣り道具など

昔の釣り道具

版画記念館からは、ミニ銅版画体験を行います。今から600年前に登場した銅版画は凹版版画の代表です。昔ながらのシンプルなやり方で銅版画を体験してみませんか。

 

▼銅版画作品と道具

銅版画道具と作品

銅版画道具

予約は不要です。お気軽にご参加ください。

開催日時/令和5年7月2日(日)・10時~15時(お好きな時間にお越しください。)

場所/島田市博物館分館・旧桜井家住宅主屋

対象/どなたでも参加大歓迎!

参加料/入館料(一般300円)のみ・中学生以下は入館料無料

申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ

▼チラシデータはこちら

ちょっと昔のおもしろ体験チラシ (PDF 154KB)

「ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)」今後の予定

今年度はちょっと昔のおもしろ体験がパワーアップします。海野光弘版画記念館とコラボ企画になります。

いろんな版画のミニ体験コーナーが登場します。日本らしいアート表現「版画」で遊んでくださいね。

 

令和5年10月1日(日)「持てるかな?物を運ぶ道具」担い棒、背負い桶などを背負って昔の人と力くらべ!

令和6年2月4日(日)「あったかい木の道具とおもちゃ」昔懐かしい木の道具やおもちゃに触れよう。+「こんにゃく版画体験」

※時間はすべて10時~15時までです。お好きな時間においでください。

 

新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのお願い

  • 咳、発熱などの症状がある方は、ご来館を控えてください。

なお、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、延期・中止の措置を取る場合があります。随時ホームページでお知らせしますのでご確認ください。
皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

しまはくあ~と工房の開催

博物館の工作室をご自身の制作にお使いください。静物デッサン・版画・ 川越街道の風景画 etc。あなたはどんな作品を作りますか? 制作したり展示を観たり、どうぞ一日、自由に島田市博物館をお楽しみください。

  • 開催日:令和5年6月7日(水)、8月3日(木)、10月8日(日)、12月2日(土)、令和6年2月7日(水)
  • 時間:10時00分~15時30分(入退室自由) ※参加者多数の場合使用時間制限あり
  • 場所:島田市博物館本館整理工作室
  • 料金:無料(別途入館料)
  • 定員:15 名程度 ※予約不要です。どなたでもどうぞ!
  • 持ち物:各自使用画材 ※銅版画をされる方は材料 700 円(83×133ミリ亜鉛板 1 枚、 用紙 3 枚、インクは共用)購入することができます。(1 人1回につきワンセットのみ)

大勢の皆さんが気持ちよく制作ができますよう、スペースを多く要したり、強い 匂いの出る作業はご遠慮願います。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

問合せ:島田市博物館分館0547-34-3216

発熱等の症状のある方はおひかえください。予定が変更になる場合があります。

 

あ~と工房のチラシ あ~と工房チラシ(PDF 133KB)