催し物
「ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)」情報の更新
ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)「すごい!昔の釣り道具+凹版版画」(令和5年5月29日更新)
【民俗資料室と海野光弘版画記念館のコラボ企画で分館の魅力を再発見!】
民俗資料室からは、ぶったい・うげ・こうろんなど、漁をしてきた人々の知恵の結晶である魚とりの道具を用意します。昔の道具と原理は同じ、ペットボトルで作る魚とりも、ご紹介します。
▼昔の釣り道具など
版画記念館からは、ミニ銅版画体験を行います。今から600年前に登場した銅版画は凹版版画の代表です。昔ながらのシンプルなやり方で銅版画を体験してみませんか。
▼銅版画作品と道具
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
開催日時/令和5年7月2日(日)・10時~15時(お好きな時間にお越しください。)
場所/島田市博物館分館・旧桜井家住宅主屋
対象/どなたでも参加大歓迎!
参加料/入館料(一般300円)のみ・中学生以下は入館料無料
申し込み/開催時間に直接会場へお越しください。(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
▼チラシデータはこちら
「ちょっと昔のおもしろ体験+α(アルファ)」今後の予定
今年度はちょっと昔のおもしろ体験がパワーアップします。海野光弘版画記念館とコラボ企画になります。
いろんな版画のミニ体験コーナーが登場します。日本らしいアート表現「版画」で遊んでくださいね。
令和5年10月1日(日)「持てるかな?物を運ぶ道具」担い棒、背負い桶などを背負って昔の人と力くらべ!
令和6年2月4日(日)「あったかい木の道具とおもちゃ」昔懐かしい木の道具やおもちゃに触れよう。+「こんにゃく版画体験」
※時間はすべて10時~15時までです。お好きな時間においでください。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのお願い
- 咳、発熱などの症状がある方は、ご来館を控えてください。
なお、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、延期・中止の措置を取る場合があります。随時ホームページでお知らせしますのでご確認ください。
皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
「わくわくアトリエ」情報の更新
たのしいワークショップもりだくさん!わくわくアトリエのスケジュール
新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのお願い
- 咳、発熱などの症状がある方は、ご来館を控えてください。
- ご来館の際は、入口にて検温、手消毒のご協力をお願いします。
- 保護者の方はなるべく1名でお願いします。
なお、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、延期・中止の措置を取る場合があります。随時ホームページでお知らせしますのでご確認ください。
皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和5年度「わくわくアトリエ」スケジュール(令和5年5月22日更新)
R5わくわくアトリエ4~7月チラシ.pdf (PDF 2.66MB)
R5わくわくアトリエ年間スケジュール.pdf (PDF 2.37MB)
【定員に達しました】6月18日(日)ハーバリウムボールペン
(内容)ドライフラワーやビーズなどをハーバルオイルにとじこめ、素敵なボールペンをつくろう。
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)500円(材料費込み)
(予約開始)5月18日(木)
(申込URL)https://logoform.jp/form/imZT/225548
7月16日(日)かんたんつまみ細工
(内容)布をたたんで、ボンドではって、簡単にできます!ヘアピンかブローチのどちらか選んでね。
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)400円(材料費込み)
(予約開始)6月16日(金)
(申込URL)https://logoform.jp/form/imZT/225552
9月17日(日)カット木材で何つくる?
(内容)カットされた木材を自由に組み合わせて、オブジェをつくろう。
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)200円(材料費込み)
(予約開始)8月17日(木)
(申込URL)未定
10月15日(日)羊毛フェルトのかわいいブローチ
(内容)クッキー型に羊毛をつめて、ニードルでつつくだけで簡単にできます。
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)300円(材料費込み)
(予約開始)9月15日(金)
(申込URL)未定
12月17日(日)かわいい干支の起き上がりこぼし
(内容)縁起の良い干支の起き上がりこぼしをつくろう。辰の色を白・ピンク・水色・黄緑から選べます。
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)300円(材料費込み)
(予約開始)11月17日(金)
(申込URL)未定
1月21日(日)星空スノードームカード
(内容)夜空にきらめく流れ星のイメージでカードをつくろう!
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)200円(材料費込み)
(予約開始)12月21日(木)
(申込URL)未定
3月17日(日)さくら色のスイーツデコ
(内容)紙ねんどやシリコーンクリームを使って、春を感じるパフェのカード立てをつくろう。
マカロンの色を黄緑・ピンク、ムースの色を白とピンク・黄緑とピンクから選べます。
(開催時間)(1)13時15分~14時15分、(2)14時45分~15時45分
(定員)各回先着15名
(参加費)500円(材料費込み)
(予約開始)2月17日(土)
(申込URL)未定
お申し込み方法
・1ヶ月前の午前0時より電子申請にて予約できます。(先着順)
チラシに記載されているQRコードを読み取るか、上記各講座欄のURLからお申し込みください。
・1申込につき3名様まで申し込み可。
・キャンセル待ちはありません。但し、定員に満たない場合は、当日のみ電話予約可能。
家族で楽しもう!わくわくアトリエ参加のご家族は入館料が無料になります!
毎月第3日曜日は、家庭の日です。
「わくわくアトリエ」参加特典として、申し込み後に届く参加確定をお知らせするメールの文面を当日受付で提示すると、博物館入館料が無料になります。
ご家族で、本館・分館の展示をお楽しみください。
※対象:「わくわくアトリエ」参加者のご家族
※「わくわくアトリエ」当日のみ有効
令和5年度しまはくワークショップ「わくわくアトリエ」スタンプカードのご案内
「わくわくアトリエ」に参加してスタンプシールを集めよう。枚数に応じて、しまはくガチャにチャレンジできたり、認定証やお楽しみプレゼントがもらえます。ぜひ、ご参加ください。
スタンプ数と景品交換について
・スタンプシールが3つ以上…しまはくガチャ1回チャレンジ
・スタンプシールが6つ以上…しまはくアートマスター認定書、お楽しみプレゼント、しまはくガチャ1回チャレンジ
交換日
・令和6年3月17日(わくわくアトリエ時間内)
しまはくあ~と工房の開催
博物館の工作室をご自身の制作にお使いください。静物デッサン・版画・ 川越街道の風景画 etc。あなたはどんな作品を作りますか? 制作したり展示を観たり、どうぞ一日、自由に島田市博物館をお楽しみください。
- 開催日:令和5年6月7日(水)、8月3日(木)、10月8日(日)、12月2日(土)、令和6年2月7日(水)
- 時間:10時00分~15時30分(入退室自由) ※参加者多数の場合使用時間制限あり
- 場所:島田市博物館本館整理工作室
- 料金:無料(別途入館料)
- 定員:15 名程度 ※予約不要です。どなたでもどうぞ!
- 持ち物:各自使用画材 ※銅版画をされる方は材料 700 円(83×133ミリ亜鉛板 1 枚、 用紙 3 枚、インクは共用)購入することができます。(1 人1回につきワンセットのみ)
大勢の皆さんが気持ちよく制作ができますよう、スペースを多く要したり、強い 匂いの出る作業はご遠慮願います。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
問合せ:島田市博物館分館0547-34-3216
発熱等の症状のある方はおひかえください。予定が変更になる場合があります。
イベント情報のご案内
2023年の富士山の日(2月23日)は島田市博物館でイベントが盛りだくさん!
食べて、学んで、芸術に触れる贅沢な一日をぜひお過ごしください。
皆様のご来場をお待ちしております。
EVENT1 遺跡deマルシェ in 朝顔の松公園、川越し街道
島田市博物館横の朝顔の松公園、川越し街道にてマルシェを開催します!
古き江戸の街並みが一日限定、たくさんのお店が立ち並ぶマルシェ会場に様変わりします。
今回もからあげ、富士宮やきそば、ホットサンドなど身体の温まる逸品が盛りだくさん!
会場 :朝顔の松公園&川越し街道 ( 静岡県島田市河原1丁目、2丁目周辺)
日時 :2月23日(木・祝)10:00~14:00
駐車場:無料(島田市博物館にお停めください)
- 島田市産の苺、クレープ、スムージー by ありすふぁーむ 【初出店!】
Instagram @alicefarm15(https://www.instagram.com/alicefarm15/) - タコス、コーヒー、スムージー by La paz 【初出店!】
Instagram @sachiko20220202 (https://www.instagram.com/sachiko20220202/) - からあげ、フライドポテトなどby PAKU×2
Instagram @pakux2.karaage.car(https://www.instagram.com/pakux2.karaage.car/) - ホットサンド、レモネード等 by 縁和
Instagram @enwa4305(https://www.instagram.com/enwa4305/?hl=ja) - 富士宮やきそば・五目いなり寿司・バスクチーズケーキ by ぶっかけ屋おとうちゃん
Instagram @magical.sachi_.3(https://www.instagram.com/magical.sachi_.3/) - 雑穀菜食お弁当 by 風のとおりみち
HP(https://kazenotoorimichi2022.com/) - お弁当 by お弁当くわばらや
Instagram @kuwabaraya_bento(https://www.instagram.com/kuwabaraya_bento/)
EVENT2 島田市博物館入館無料!!
さらに!
当日は、どなたでも島田市博物館に無料でご入館できます!
かつて戦国大名が使っていた「印判」を集める印判スタンプラリー、御朱印帳風スタンプ帳作りなど、
どなたでも無料で楽しめるイベントをたくさん用意しております!
▼詳しくはこちらをクリック!
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/10627389.html
また、現在開催中「たゆたう刃文 きらめく沸」は、SNSでも「とても分かりやすい!」、
「あまり刀のこと分からなかったけど詳しく知ることができた!」と大好評を頂いております。
この機にぜひ島田で打たれた刀、全国の名刀を見てみませんか?
開催は3/19(日)までです!お見逃しなく!
▼詳しくはこちらをクリック!
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/577586183.html
EVENT3 「無人駅の芸術祭/大井川2023」とコラボレーション
さらに!さらに!
当日は川越遺跡内 「川会所」が「無人駅の芸術祭/大井川2023」の会場となっております。
アーティストの方々が引き出してくれる新たな川会所をぜひご覧になってください!
▼詳しくはこちらをクリック!
https://2023.unmanned.jp/
「おもちゃ病院しまだ」からのお知らせ
地元ボランティアが「動かなくなったおもちゃ」を無償で修理します!
開院予定/令和4年12月25日(日)、令和5年1月22日(日)、2月26日(日)、3月26日(日)(毎月第4日曜日)
受付時間/午後1時30分~3時30分
場所/島田市博物館:整理工作室※開院場所が変更となる場合があります。
問い合わせ/島田市博物館:TEL(0547)37-1000
★当日お返しできない場合もあります。ご了承ください。
持ち物
●おもちゃは袋に入れて持ってきてください。
●おもちゃの故障具合や動作確認のために、電池で動くものは使える電池もいっしょに持参してください(ないと修理できません)。
●おもちゃの修理をするのに参考になる、取扱説明書、外箱、取れたネジや折れた部品などがあれば持って来てください。
修理をお引き受けできないおもちゃ
(1)エアガン、ガスガンなどの危険なおもちゃ
(2)浮き輪、浮き袋など安全が保証できないもの
(3)テレビゲームや高度なゲーム機などで機能の確認が難しいもの
(4)骨董的・工芸的な価値のあるもの
(5)売買目的とするおもちゃ
院長からのお願い
「おもちゃ病院しまだ」に来院の際には、是非、お子様と一緒にいらしてください。
みんなの大事なおもちゃがどんな治療を受けるのか、見守っていただけると嬉しいです。
島田市博物館「催し物」のご案内
しまはくワークショップ
島田市博物館では、市民や博物館ファンの皆様とのふれあいを大切に、島田市の歴史・文化、また当博物館について理解を深めていただくために、ワークショップや体験教室、それぞれの分野の講師を迎えての講座、また様々なイベントを開催しています。
〒427-0037 静岡県島田市河原1-5-50
島田市博物館
電話でのお問い合わせは、午前9時から午後5時まで(月曜休館日)
電話:0547-37-1000 FAX:0547-37-8900 メール:hakubutu@city.shimada.lg.jp
わくわくアトリエ(本館)
開催日:毎月第2日曜日(8月は夏休み体験学習のためお休み)
開催時間:(1)午後1時15分~2時15分、(2)午後2時45分~3時45分
場所:博物館整理工作室
参加費:100円~300円(材料費込み)
対象:5歳~小学生(未就学児は保護者同伴)
申し込み:1ヶ月前よりメールにて予約できます。
※詳細は、「わくわくアトリエのご案内」のリンクをご覧ください。
ちょっと昔のおもしろ体験
開催日:4月3日(日)、7月3日(日)、10月2日(日)、11月6日(日)、2月5日(日)
開催時間:(1)午前10時~12時、(2)午後1時~3時
場所:分館・日本家屋
参加費:入館料のみ(中学生以下は入館料無料)
対象:どなたでも
申し込み:開催時間に直接会場へお越し下さい。
※参加者多数の場合は、少しお待ちいただくこともございます。
おもちゃ病院しまだ
地元ボランティアが、こわれたおもちゃを無料で修理します。
開催日:毎月第4日曜日
受付時間:午後1時30分~3時30分
場所:博物館整理工作室
機織り体験学習
布を細かく裂いて織ったものを「裂き織り」といいます。「裂き織り」の技法で体験学習を行っています。中学生以上なら、誰でも体験できます。
受付時間:午前9時30分~12時(受付:午前10時まで)午後1時~4時(受付:午後2時まで)
場所:大井川川越遺跡の札場(ふだば)
参加費:600円
所要時間:約1時間30分
民俗資料体験
川越人足が使った「権三わらじ」をはじめ、石臼や電気オルガンの体験ができます。昔の人々の生活を感じてみましょう。
夏休み体験教室
志戸呂焼き・かんたん染物・工作など夏休みの宿題・自由研究におすすめです!
※詳細は広報しまだ・チラシなどで お知らせします。
2022年度博物館無料開放日(予定)
・5/5(木・祝) こどもの日の集い
・8/21(日) 県民の日協賛
・11/3(木・祝) ふじのくに文化財オータムフェア協賛
・2/23(木・祝) 富士山の日協力
博物館講座「アンコール!銅版画に挑戦」
アンコール!銅版画に挑戦(令和4年9月13日更新)
木版画以外にもいろんな版画があります。ドライポイントというちょっと珍しい、線の版画の講座です。鉄筆を使って金属板に傷をつけ、インクをつけて刷ります。ふっくらとした独特の線で、身近なものを作品にしてみませんか? 絵を描くのは少し苦手、気恥ずかしいという方も是非、味わいのある線版画を試してみてください!物作りの世界が広がります。
- 日時:11月20日(日)13時30分~15時00分
- 場所:島田市博物館本館、整理工作室
- 対象・定員:中学生以上、15名、先着順
- 参加費:1000円(別途入館料)
- 申込み:要予約
申込み方法
10月20日(木)より※一回につき2名様まで申し込み可能です。
電子申請の場合
QRコードまたは下記URLよりお申込みください。
電子申請はこちらから(別ウインドウで開く)
往復はがきの場合
- イベント名
- 氏名(フリガナ)
- 年齢
- 住所
- 連絡先電話番号
返信欄に住所氏名を記入し、島田市博物館へ郵送してください。
直接来館の場合
博物館の受付窓口でお申し込みの旨をお伝えください。
新型コロナウイルス感染拡大のため、予定が変更になる可能性があります。
島田市博物館(〒427-0037静岡県島田市河原町1丁目5番50号)
Tel(0547)37-1000
博物館ボランティアの募集
島田市博物館では、博物館の諸事業をお手伝いしていただくボランティアを募集しています。
年間を通して博物館の展示が観られるほか、地域の歴史文化を学んだり、来館者やスタッフとのふれあいの中から様々な楽しみを見つけることができます。
【活動内容】
- 博物館展示室での監視と簡単な案内。イベント、体験学習などの手伝い。
- 皆様のご都合に合わせて、月2~3回(各回半日程度)の参加。
- ボランティア保険の適用あり(保険料については博物館で負担します。)
【募集期間】
- 平成31年2月28日(木曜日)まで
【申込み・問合せ】
- 島田市博物館(電話:0547-37-1000)