Accessibility
更新日:

サタデーオープンスクール活動報告(令和6年度第8回)

第8回『夏の古民家でまったり』(令和6年9月12日掲載)

実施日/令和6年9月7日

 伊久美二俣地区で、古民家や里の暮らしを体験しました。初めは、由緒正しき古民家を見学させていただきました。酒屋さんとして栄えたこの古民家は、太い大黒柱や梁があったり、天井がすすで黒くなっていたりと、自分たちの家とは違うところがたくさんあって、子どもたちも興味津々。家主の方のお話も真剣に聞き入っていました。
 続いて二俣地区を少し散策しました。明治6年ころにこの地区にあった学校の後を見学し、当時の学校での生活や、お地蔵さんの信仰についての熱いお話を聴きました。昔の学校での生活と今の学校での生活を比べて、驚くことがたくさんあったようです。
 昔は銀行だった、歴史ある公会堂へ戻ってきて、今度はストーンアートにいそしみました。伊久美の石を使って、形からいろいろなものを想像しながら絵を描いていきます。動物や風景などのほかに、きれいな模様を描いたり、おにぎりやお刺身を書いたりして楽しんでいる子もいました。
 午後は、きれいな伊久美川をみんなで下りました。川底がきれいに見える川で、泳いだり、ぷかぷか流れたり、カニなどを見つけたり、水をかけ合ったり。1時間半ほどたっぷり伊久美川を満喫しました。
 午前も午後も盛りだくさんだったこの一日。夏の終わりにとても記憶に残る思い出ができたことでしょう。

  • 古民家の講話
  • 古民家のお掃除
  • 昔の学校のお話
  • お堂の見学
  • ストーンアート説明
  • ストーンアート制作
  • ストーンアート完成
  • 川下り
  • カニを発見

サタデー農園日記  令和6年9月5日

 サタデー農園には、大事件が発生していました。畑には小さい動物が穴を掘った後が見つかっています。作物が狙われていたのです。しかし、狙われているということは、作物が順調に育っている証拠です。これ以上被害が大きくならないように、営農の方々が動物除けのネットをかけてくれました。収穫の日まであと2か月ほどです。無事に作物が育つよう、みんなで願っていましょう。

  • サツマイモ畑
  • ラッカセイ畑
  • ダイズ畑

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?