Accessibility
更新日:

高齢者帯状疱疹の定期接種

帯状疱疹

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹定期(裏)
リーフレット[303KB]

 

厚生労働省ホームページ(帯状疱疹ワクチン)

対象者

1 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方及び100歳以上になる方

2 接種日当日に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の疾患で重度の障害を有する方(概ね身体障害者手帳1級程度)

※1に該当する方には3月下旬頃に健康づくり課からはがきが送付されます。

※これまでに島田市の助成金を使用して帯状疱疹ワクチンを接種された方については、 生ワクチンは5年・不活化ワクチンは10年の効果があることから、令和7年度時点で予防接種の効果が持続しているため、接種案内のはがきは送付しません。

※100歳以上の方全員が定期接種対象者となるのは和7年度のみです。

※1及び2に該当する方で、定期接種の対象者となる前に、不活化ワクチンを1回接種したことのある方は、2回目の接種を定期接種として実施可能です。

助成(接種)回数

・生ワクチン(ビケン):1回

・不活化ワクチン(シングリックス):2回

※ どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただきます。

※助成対象となるのは、生涯で1回のみです。助成対象の方は、助成対象期間を過ぎてからの接種となると全額自己負担となります。この機会を逃さないように、ご注意ください。

料金

・生ワクチン(ビケン):自己負担4,750円(1回)

・不活化ワクチン(シングリックス):自己負担17,950円(1回)※2回接種のため、合計35,900円となります。

ただし、生活保護世帯の方は、自己負担金が免除となります。接種の際、生活保護休日夜間受診証を医療機関の窓口に提示してください。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

実施機関

島田市・榛原・小笠・志太・焼津市医師会の実施協力医療機関

市内実施医療機関は、下記PDFデータをご覧ください。榛原・小笠・志太・焼津市医師会加入の医療機関は下記ホームページリンクからご覧ください。その他市外実施医療機関につきましては、健康づくり課にお問い合わせください。

※該当医師会に加入していても、帯状疱疹予防接種を実施していない医療機関もありますので、予約時に実施の有無について確認をお願いします。

その他医療機関で接種の場合

島田市・榛原・小笠・志太・焼津市医師会の実施協力医療機関以外の医療機関でも接種を受けられますが、この場合、接種医療機関へ「予防接種依頼書」の提出が必要となります。依頼書の発行には、申請書を提出してから約10日かかります。依頼書の発行には、健康づくり課への申請が必要です。下記申請フォームから申請していただくか、健康づくり課窓口で申請、もしくは申請書に御記入の上、健康づくり課に送付してください。申請書はPDFファイルをご覧ください。

高齢者定期予防接種依頼書の発行申請フォーム

https://logoform.jp/form/imZT/438887

申請書提出先

健康づくり課(保健センター)

申請書類

接種方法

医療機関に予約をして、接種の際の持ち物を持参して接種する。

接種の際の持ち物

  • 健康づくり課から送られてきたはがき
  • 本人確認書類(マイナ保険証・運転免許証など)
  • 自己負担金

使用するワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには、1回接種の生ワクチン(ビケン)、と2回接種の不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。

ワクチン名

生ワクチン
(製品名:ビケン)

不活化ワクチン
(製品名:シングリックス)

接種回数
(助成)

1回

2回
(2回目接種は1回目から2ケ月あけて行う)

接種料金

4,750円(1回)

17,950円(1回)

※2回接種のため、合計35,900円

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

予防効果

接種後1年:6割程度
接種後5年:4割程度

接種後1年:9割以上
接種後5年:9割程度
接種後10年:7割程度

副反応

注射部位の痛み、腫れ、発赤(3日~1週間で消失)

非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病など重篤な副反応が現れることがあります。

注射部位の痛み、発赤、腫れ、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など(3日~1週間で消失)。

非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。

接種間隔

予防接種前に他の生ワクチンを接種していた場合は、接種した翌日から27日以上の間隔が必要です。

2回目接種は1回目から2ケ月あけて行います。

接種条件

病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません。

免疫の状態に関わらず接種可能です。

 



説明書[537KB]別ウィンドウで開く

予防接種に関する健康被害救済制度について

予防接種に関する健康被害救済制度について

任意接種費助成について

島田市帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付事業 - 島田市公式ホームページ

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?