Accessibility
総合トップページくらし情報くらし・福祉年金・保険・税保険・年金国民健康保険国民健康保険「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」に関するご案内
更新日:

国民健康保険「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」に関するご案内

国民健康保険「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」の一斉更新(令和7年6月19日掲載)

国民健康保険の「資格確認書(うぐいす色)」及び「資格情報のお知らせ」を一斉更新します。

これに伴い、令和7年8月1日からお使いいただく新しい「資格確認書(うぐいす色)」又は「資格情報のお知らせ」は、世帯主宛てに7月中旬頃郵送します。

 

※「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」は1人につき1枚交付されます。同じ世帯に「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の両方の送付対象者がいる場合は封筒が2通届きます。

※令和6年12月2日から保険証は発行されず、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を発行する運用へ変更になりました。

※国民健康保険限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証は更新申請が必要ですのでご注意ください。更新手続きは7月11日から開始します。

 

「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」の概要

  資格確認書 資格情報のお知らせ
交付対象者

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録(以下、「マイナ保険証」という。)をされていない方、マイナ保険証利用登録の解除申請をされた方

・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れ(カード本体の有効期限切れを含む。)の方

・マイナンバーカードをお持ちでない方

・要配慮等の理由により資格確認書の交付申請をされた方

・DV被害者等でマイナポータルや医療機関等で自己情報が閲覧できない設定をされている方

マイナ保険証の利用登録をされた方
使用方法 医療機関を受診する際に保険証と同じように提示する。 マイナ保険証用の機械がない医療機関を受診する際にマイナンバーカードと一緒に提示する。
有効期限 下の別表1をご参照ください。
有効期限一覧
70歳未満の方

有効期限なし

※内容に変更がない限り、来年以降の新しい資格情報のお知らせのお届けはありません。大切に保管してください。

70歳~73歳の方

令和8年7月31日まで

※新しいものが毎年7月に届きます。

74歳の方

誕生日の前日まで

※75歳の誕生日からは後期高齢者医療制度に加入となります。

 

別表1:資格確認書の有効期限
別表1 対象者 有効期限 備考

資格確認書の有効期限

令和7年8月1日までに75歳になる方 (国保の資格確認書は送付していません)

8月1日から後期高齢者医療制度に加入となります。

後期高齢者医療制度の資格確認書をお使いください。

令和7年8月2日から

令和8年7月31日までに75歳になる方

75歳の誕生日の前日まで

75歳の誕生日からは後期高齢者医療制度に加入となります。

新しい資格確認書はお誕生日が近づきましたら郵送します。

令和7年8月2日から

令和8年7月31日までに70歳になる方

70歳の誕生月末日まで

(誕生日が1日の方は誕生月の前月末日まで)

70歳の誕生月翌月から新しい資格確認書となります。

新しい資格確認書はお誕生日が近づきましたら郵送します。

上記以外の方 令和8年7月31日まで

 

「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を受け取ったら…

住所、氏名、生年月日等の記載内容を確認してください。
記載内容に誤りがありましたら、国保年金課保険税係または金谷・川根支所の地域総合課地域総合係まで「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」をお持ちください。
また、記載されている注意事項をよくお読みください。

記載内容に変更があったら…

転居した、氏名が変わった、世帯主が変わったなど、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」の記載内容に変更があったときは、14日以内に届け出をお願いします。届け出により、変更後の記載内容の「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を交付いたします。

マイナ保険証を登録したいときは…

マイナ保険証としてマイナンバーカードを利用したいときには、医療機関やセブン銀行ATM、市役所にて利用登録をしてください。

マイナンバーカード読み取り機がある医療機関であれば、医療機関のマイナンバーカード読み取り機にマイナンバーカードをかざすことで即日登録ができ、マイナ保険証として利用を開始することが可能です。

ご自身のマイナ保険証の登録状況がわからないときは…

医療機関のマイナンバーカード読み取り機にマイナンバーカードを置くと、利用登録が済んでいない方には、その場で利用登録が案内されます。利用登録したい場合は、そのまま登録をしてください。

また、スマートフォンを使って、マイナポータル(モバイルアプリ)を使い、健康保険証の登録状況を確認することもできます。

マイナンバーカード保険証利用について詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト(デジタル庁ホームページ)が開きます。)

「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」の再交付

「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を紛失したり、破れてしまったりしたときは、顔写真つきの本人確認書類(※1)をお持ちのうえ、国保年金課保険税係または金谷・川根支所の地域総合課地域総合係で再交付の申請をしてください。
また、代理人(別世帯の人)が申請する場合は、委任状(※2)が必要になります。盗難などでなくされた場合は、警察へも届け出をお願いいたします。

  1. 運転免許証、パスポート、住記カードなどです。有効期限の切れていないものに限ります。また、本人確認書類をお持ちでない場合は郵送となります。
  2. 委任状は、再交付申請書の裏面にもございます。次の様式をお使いいただいても結構です。
    再交付申請書・委任状のダウンロード→(申請書ダウンロードページへ)

「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」は医療機関にかかる際に必要なものです。

他人との貸し借りやコピーしたもの、書き換えたもの、有効期限の切れたものは使用できません。

大事な個人情報が記載されていますので、紛失には十分注意し大切にお使いください。

再交付手続きは郵送でも可能です

窓口への来庁が困難な場合は、上記申請書ダウンロードページから「再交付申請書」を印刷したものに必要事項を記入し、下記宛先までご郵送ください。
申請書が届き次第、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を再交付して郵送いたします。

※郵送による再交付申請の場合、こちらからお送りする「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」は「住民票上の住所」にお送りすることとなります。住民票上の住所以外への送付をご希望の場合は、お手数ですが郵便局の転送サービスを利用するなど、ご自身での対応をお願いいたします。

宛先

〒427-8501
静岡県島田市中央町1-1
島田市役所 国保年金課保険税係

カテゴリー

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?