新型コロナワクチン接種と乳がん検診についてのお知らせ(令和3年8月27日更新)
新型コロナワクチン接種に伴い、稀にワクチン接種側の片側性腋窩リンパ節腫大が、6~10週間持続することがあります。
反応性リンパ節腫大で偽陽性になり、その後の不要な追加検査やそれに伴う不安、医療費増加を防ぐためにも、乳がん検診に伴うマンモグラフィや乳房超音波検査は、ワクチン接種前に受診するか、2回目ワクチン接種後、少なくとも、6~10週間の間隔をおいてからの受診をお勧めいたします。
ご予約の都合上、間隔をおくことが困難な場合には、検診の問診時に、ワクチン接種の接種時期及び接種側をお伝えください。
乳がん検診について
乳がんは、女性にとって身近ながんとなっています。マンモグラフィは、さわってもわからない小さながんを発見できます。40歳以上の方は、2年に一度は検診を受けましょう。
検診対象者(年度末年齢)
- 40歳以上の女性で前年度市の検診を受けていない方
※国のガイドラインに合わせ、隔年実施となりました。 - 30代の方、または40歳以上で前年度市のマンモグラフィ検査を受けた方は、総合がん検診のオプション検査で、乳房エコー検査を受診できます。
→30代女性の皆様へ、乳房エコー検査のご案内(PDF 247KB)
※41歳になられる年度に、無料クーポン券を送付する予定です。
検診内容
問診、マンモグラフィ撮影
検診を受けることができる場所(令和7年3月31日更新)
集団検診(総合がん検診)
総合がん検診は半日ですべての項目が受診できる検診です。できるだけ1回で済ませたい方にお勧めです。
→総合がん検診について
個別検診
個別検診は医療機関で、ご都合の良い日に受診することができます。
令和7年度から焼津市の岡本石井病院静岡健診センター及び西焼津健診センターでも実施できます。
名称 | 所在地 | 電話番号 | 実施日・時間等 |
---|---|---|---|
よしとみクリニック | 中央町18-2 | 33-0333 要予約 |
当日の受付時間 9:30~11:00、15:30~17:00 |
島田市立総合医療センター健診センター |
野田1200-5 |
35-1601 要予約 予約受付時間 平日15:00~16:00 |
実施日:火曜日・木曜日(祝日除く) 当日の受付時間:14:00 |
名称 | 所在地 | 電話番号 | 実施日・時間等 |
---|---|---|---|
ヘルスポート | 藤枝市善左衛門 2-19-8 |
0120-39-6460 (予約) 予約受付は 9:30~15:30 要予約 |
実施日:月~金 当日の受付時間 |
医療機関一覧(焼津市)
名称 | 所在地 | 電話番号 | 実施日・時間等 |
---|---|---|---|
岡本石井病院静岡健診センター |
焼津市小川新町 5-2-3 |
054-627-5591 要予約 |
【月・火・木・金】 9:00~13:00 14:00~17:00 |
西焼津健診センター | 焼津市三ヶ名330-4 |
054-620-6085 要予約 |
【月・水・金】10:30~12:00 |
実施時期
集団検診(総合がん検診):10月~翌年2月
すでに登録のある方には、8月中旬にご案内を送付いたします。
個別検診:6月~翌年2月(人間ドックのオプションの場合4月~翌年3月)
すでに登録のある方には、5月下旬にご案内を送付いたします。
登録方法
ご希望の方は、健康づくり課(0547-34-3281)へお電話いただくか、下記より電子申請でお申込みください。検診受診票を発行します。
自己負担金(令和7年3月31日更新)
【集団検診(総合がん検診)】
40~49歳/1,700円
50~69歳/1,200円
【個別検診】
2,000円
無料クーポン券をご活用ください!(令和7年3月31日更新)
乳がん検診無料クーポン対象者
対象の方へは無料クーポン券を5月下旬に発送します。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
40歳 | 昭和59(1984)年4月2日~昭和60年(1985)年4月1日 |
料金不徴収について
以下の方は、必要な書類を提示してください。無料で検診を受けることができます。
- クーポン対象者(クーポン券を医療機関、もしくは検診会場にお持ちください)
- 70歳以上の方(提示する書類:年齢が確認できるもの)
- 生活保護世帯の方(提示する書類:休日夜間等受診証)
- 市民税非課税世帯(提示する書類:成人健康診査自己負担金不徴収対象者証明書)
成人健康診査自己負担金不徴収対象者証明書交付申請書について
受診する日の10日前までに健康づくり課に申請書を提出してください(印鑑持参)。申請者等の課税状況を確認し、該当者に証明書を発行します。世帯全員の課税状況を確認するため、事前に世帯全員の所得の申告が必要です。
申請用紙(PDF 88.1KB):成人健康診査自己負担金不徴収対象者証明書交付申請書